弁護士保険の必要性とメリット、デメリット
2020年11月10日
▲関連記事をチェック

人生で「法律トラブル」に巻き込まれる可能性は、誰にでもあります。
そんなときには支えとなってくれる「弁護士」がいると、心強いといえるでしょう。
ただ弁護士に依頼すると「高額な費用」がかかるため、いざというときに相談・依頼ができない方が少なくありません。1人で対応すると大きな不利益を受けてしまうリスクもあります。
今回は、弁護士に依頼するときに費用負担を軽くできる「弁護士保険」の必要性やメリットをご紹介します。
法律トラブルのリスクを減らして安全に人生を歩みたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
弁護士保険とは
弁護士保険とは、法律トラブルに巻き込まれたときにかかる「弁護士費用」を負担してくれる保険です。
具体的には以下のような費用を保険会社が負担してくれます。
- 法律相談料
弁護士に相談するときにかかる費用です。相場は30分5,000円程度となっています。 - 着手金
弁護士に交渉や調停、訴訟などの手続きを依頼するときに発生する費用です。依頼内容にもよりますが、10~30万円程度となるケースが多いでしょう。 - 報酬金
弁護士に依頼して事件を解決できたときに発生する費用です。金額は、解決内容に応じて異なりますが、数百万円単位になるケースもあります。 - 日当
弁護士が出張するときの手当てです。相場は3~5万円程度です。 - 手数料
事務手続きを依頼するときに発生する費用です。金額は数万~10万円程度となるでしょう。
弁護士保険に加入していると、上記のような費用の全部や一部が補填されます。
弁護士保険にはいくつか種類があり、それぞれ補償範囲や限度額が決まっているので、加入の際には事前に確認しておきましょう。
弁護士保険の必要性
ふだんの生活では法律トラブルなど遠い世界の出来事と感じているかもしれません。
「弁護士保険など必要ない」と考える方もおられるでしょう。
しかし法律トラブルは、ある日突然降りかかります。そのときに「弁護士保険に入っておけば良かった」と考えても既に遅いのです。
たとえば以下のようなトラブルに巻き込まれる可能性があります。
- 離婚
日本では、毎年約20万もの夫婦が離婚しています
(厚生労働省 人口動態調査https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/kakutei19/dl/03_h1.pdf)。
離婚の際には養育費や財産分与、慰謝料などの離婚条件を取り決めなければなりません。
1人で判断すると不利益を受けてしまう可能性があるので、弁護士に相談する必要があるといえるでしょう。 - 遺産相続
2018年には136万人、2019年には138万人もの人が死亡しています
(厚生労働省 人口動態調査https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/kakutei19/dl/03_h1.pdf)。
人が死亡すると遺産相続が発生し、相続人調査や遺産分割協議など、法律的な対応が必要となるでしょう。
生前に遺言書作成をして遺産相続対策をしたい方もおられます。
そんなとき、弁護士がいると心強いでしょう。 - 交通事故
政府の統計資料によると、2018年の交通事故発生件数は381,237件、そのうち死亡事故は3,133件、死者数は3,215名です。
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00130002&tstat=000001027458&cycle=7&year=20190&month=0
交通事故に巻き込まれる可能性は、誰にでも存在するといえるでしょう。
交通事故の示談交渉や訴訟、後遺障害認定などの手続きで助けてくれるのは弁護士です。
上記の他にも詐欺などの消費者被害、子どものいじめ問題、労働トラブル、賃貸借トラブルなど、法律トラブルの種類は数えていけばきりがありません。
巻き込まれてからでは遅いので、先に弁護士保険に加入して備えておく必要があります。
弁護士保険のメリット
費用の負担が軽くなる
弁護士保険に加入すると、弁護士に相談や依頼するときの費用負担が大きく軽減されます。
たとえば弁護士保険MIKATAの場合、法律相談料なら100%、着手金や報酬金なら70%までが補償対象です(免責額は5万円)。
300万円の弁護士費用がかかったとき、弁護士保険MIKATAに入っていなければ300万円全額を自腹で払わねばなりません。一方、MIKATAに入っていれば95万円の支払いで済みます。
また法律相談によって1万円の費用が発生したとき、弁護士保険に入っていれば一切の支払が不要です。
高額になりがちな弁護士費用の負担が軽くなると、大きなメリットになるでしょう。
早期解決、有利な解決が可能
弁護士保険に加入していたら、弁護士費用の心配をしなくて良いのでトラブルに巻き込まれたときにすぐに弁護士に相談できます。
早期に解決できるだけではなく、自分で対応するより有利な結果を得られる可能性が高くなるでしょう。
気軽に相談できてリスクを減らせる
弁護士保険に加入していたら、費用がかからないので気軽に相談できます。遺産相続や離婚など、何か心配事があるときに事前に相談しておけば、リスクを軽減できるでしょう。
また弁護士保険MIKATAの場合「弁護士直通ダイヤル」があるので、いつでも電話相談が可能です。事務所を探す手間も省けて無料で電話相談できるのはメリットとなります。
弁護士紹介を受けられる
弁護士保険MIKATAでは、弁護士紹介サービスも利用できます。自分で弁護士を探す方法が分からない方や探すのが面倒な方にとっては非常に便利です。
弁護士保険のデメリット
弁護士保険に入ると、費用(保険料)がかかります。たとえば弁護士保険MIKATAの場合、月額2,980円です(1日にすると98円)。
確かに費用はかかりますが、高額な弁護士費用が補填されることを考えれば、大きなリスクとはいえないのではないでしょうか。
弁護士保険に加入すると、日々の生活に大きな安心感を得られます。誰しもが交通事故に備えて自動車保険に加入するように、弁護士保険にも加入しておくのが賢い選択といえるでしょう。
迷っているなら一度、資料を取り寄せてみてはいかがでしょうか?
この記事を書いた人

-
弁護士保険ステーションは弁護士保険会社3社を徹底比較するサイトです。
トラブルが起きた時でも対応できるようトラブルの対処法や、もしもの時に弁護士保険が役立つことを記事でお伝えできたらと思います。
最新の投稿
福谷陽子2023.05.29犬が他人に噛みつきケガをさせてしまったときの対処法
事故2023.05.26【事故示談金相場解説】過失割合10対0の交通事故の示談金の相場と決め方 交渉ポイントと注意事項も解説
ニュース2023.04.18【弁護士保険ミカタ】加入者数2.5万人突破
新規申し込み件数 昨年比132%アップ未分類2023.03.15【弁護士保険ミカタ】新たに成年を迎える年齢層が法的トラブルに巻き込まれてしまう危険を回避
「もしもの高額な支払いに備える」弁護士保険とは?
弁護士保険とは、弁護士に相談・依頼をする際の費用を補償してくれる保険です。
保険料の相場は月額3,000円程度となっており、着手金の相場額が30万円ということを考えると9年以内に弁護士に依頼を行えば元が取れるという計算になります。
自分で抱えきれない悩みがあった時に、弁護士保険に加入していれば弁護士に気軽に相談・依頼ができるので、トラブルの早期解決に繋げられます。
「弁護士保険ステーション」では弁護士保険取扱3社の「料金」「補償」「付帯サービス」などを分かりやすく比較できます。
会社によっては、弁護士保険に加入していることを表す「リーガールカード」や「ステッカー」の配布があり、トラブル抑止効果が期待できます。
そのほか、「弁護士紹介サービス」や「相談ダイヤルの設置」など、便利な付帯サービスが用意されています。
日常生活や職場などでトラブルがあった際に、確実に解決するには弁護士は頼りになる存在ですが、高い報酬がネックとなり簡単には依頼できないことも。
そんな弁護士費用に不安がある方は、弁護士保険への加入がおすすめです。
法律相談料 | 偶発事故※3 | 一般事件※4 | 通算上限金額 |
---|---|---|---|
100%※1 2.2万円/事案まで |
100%※1 300万円/事案まで |
80% 200万円/事案まで |
1,000万円 |
- ※1 実費相当額
- 単独型 弁護士保険 9年連続(2013~2021) 保有件数No1!
- 家族特約でご家族の保険料は半額!
- 弁護士費用の補償・トラブルの予防サポートサービス付保険
法律相談料 | 偶発事故※3 | 一般事件※4 | 通算上限金額 |
---|---|---|---|
100%※1 2.2万円/事案まで |
100%※2 100万円/事案まで |
100%※2 100万円/事案まで |
1,200万円 |
- ※1 実費
- ※2 着手金:(基準-5万)×100%
- ライト+ レギュラー+ ステータス+の3プランから選べる!
- 初期相談が無料の弁護士直通ダイヤルなど8つの付帯サービス
- 一般事件の補償が充実!
法律相談料 | 偶発事故※4 | 一般事件※5 | 通算上限金額 |
---|---|---|---|
なし ※1 |
70% ※2 |
70% ※2 |
1,000万円 |
- ※1 初回法律相談60分無料の弁護士を紹介
- ※2 着手金および報酬金の次の①②のいずれか少ない金額
①被保険者が弁護士に支払う金額
②(基準-5万)×基本てん補割合(原則70%)
- 追加保険料0円で家族も補償
- 提携弁護士による初回60分の無料法律相談が可能
- デビットカードでの支払も対応
法律相談料 | 偶発事故※3 | 一般事件※4 | 通算上限金額 |
---|---|---|---|
実費 10万円を限度 |
実費 300万円を限度 |
補償対象外 | - |
- 保険開始から使用可能な痴漢冤罪/被害ヘルプコール付き
- 加害者になった時の対人/対物賠償保険付き
- 気軽に加入できるリーズナブルな保険料
\カンタン4社比較/