飲食店の自営業者によくあるトラブルと対処法
2019年04月9日
▲関連記事をチェック

この記事を書いた人

- 元弁護士
-
京都大学法学部卒。
在学中に司法試験に合格、法律事務所を設立して約10年間弁護士業務に携わる。
その後法律ライターへ転身、法律知識と経験を活かしながら、各種法律メディアや法律事務所サイトで精力的に記事を執筆、監修。
webコンサル業も行っている。
詳細
最新の投稿
福谷陽子2020.11.11内定取り消しされた!無効になる場合や撤回を求める方法を解説
福谷陽子2020.11.09ダメな弁護士の特徴とは?正しい選び方とオススメの探し方
福谷陽子2019.04.09飲食店の自営業者によくあるトラブルと対処法
福谷陽子2019.04.09専業主婦が離婚したい場合に知っておいた方が良いこと
飲食店を経営していると、お客様や従業員、テナントオーナーなどとの間でさまざまなトラブルが発生するものです。
今回は、飲食店経営でよくあるトラブル事例と対処方法をご紹介していきます。
お客様とのトラブル
店舗経営していて非常に多いのが、お客様とのトラブルです。従業員が料理を運ぶときにミスでこぼしてお客様の衣類を汚してしまうケース、火傷をさせてしまうケースなどがあります。
また「料理に異物が入っていた」とクレームをつけられる場合や食い逃げをされるケース、従業員にセクハラをされるケースなどもあります。
従業員とのトラブル
店主と従業員との間のトラブルも発生します。従業員がある日突然来なくなる場合もありますし、解雇したら「不当解雇」として訴えられるケースもあります。
お店のお金を横領される被害に遭う経営者もおられます。
大家とのトラブル
店舗経営するとき、多くはテナントを借りるものです。すると、大家との間でトラブルが発生する例もあります。営業補償もなく突然立ち退きを迫られる場合もありますし、店舗移転の際に高額な原状回復費用を請求される例もあります。
トラブルに備える方法
お客様とのトラブルについて
お客様とのトラブルに対処するには、日頃から従業員教育を徹底しましょう。もしも迷惑をかけたなら、すぐに謝罪してできるだけの対応をします。汚した衣類はクリーニングに出し、けがをさせたら治療費や慰謝料を支払います。
一方、食い逃げ等の被害に遭ったらすぐに警察に通報しましょう。
従業員とのトラブルについて
従業員とのトラブルに備えるには、解雇や退職などの手続きを適切な方法で進めることが大切です。
また横領被害を防ぐため、お金の管理は1人の従業員に任せず、複数人がチェック出来る体制を作りましょう。
大家とのトラブルについて
大家との賃貸借契約関係でトラブルを防ぐには、契約当初に原状回復の範囲などをしっかり確認しておく必要があります。立ち退きを求められたら、営業補償も含めてきちんと立退料を払ってもらいましょう。
弁護士保険に加入する
飲食店経営に際して起こる法的トラブルに対応するには、法律の専門家である弁護士によるサポートを受けると効果的です。従業員とのトラブルにもお客様とのトラブルにも大家とのトラブルにも、弁護士は知恵を貸してくれます。
ただ、いざというときに弁護士費用を用意できなかったら相談できないまま不利な状況に追い込まれてしまう可能性もあります。
万一の事態に備えて「弁護士保険」に入っておけば、300万円まで保険が弁護士料を負担してくれるので安心感が高まります。
個人営業で飲食店経営を行う際には、一度弁護士保険への加入を検討してみてください。
個人型の弁護士保険に興味がある方はこちら

保険料
2,980円/月払
身近に起こる法律トラブルが不安…
ネットトラブル・いじめ問題・離婚トラブル
ストーカー被害・金銭トラブル・ハラスメント
騒音トラブル・消費者トラブル・医療過誤 など
弁護士保険ミカタであらゆるトラブルに備えましょう!
「もしもの高額な支払いに備える」弁護士保険とは?
弁護士保険とは、弁護士に相談・依頼する際の費用を補償してくれる保険です。
保険料の相場は月額3,000円程度です。そのため、30万円という着手金の相場額を考えると、保険に加入してから9年以内に弁護士に依頼すれば、元が取れます。
現代社会は、交通事故や離婚、労働問題など、さまざまな法律問題に見舞われがちです。そうした法律問題が降りかかってきた時に、弁護士保険に加入していれば弁護士に気軽に相談・依頼ができるので、問題の早期解決につなげられるでしょう。
弁護士保険を活用すると、法律相談料や着手金を全額補償してもらえる場合があるため、金銭的な不安も解消できます。弁護士への依頼に際して金銭的な不安を解消したい方は、弁護士保険に加入することをおすすめします。
「弁護士保険ステーション」では、弁護士保険取扱会社による4つの弁護士保険の「料金」「補償」「付帯サービス」などをわかりやすく比較できます。
保険によっては、保険加入後に弁護士保険に加入していることを示す「リーガルカード」や「ステッカー」が配布されるので、トラブルの抑止効果が期待できます。
そのほか、弁護士保険では、「弁護士紹介サービス」や「相談ダイヤルの設置」など、便利な付帯サービスが用意されています。
どの保険もサービスが充実しているので、ぜひ加入を検討してみてください。
法律相談料 | 偶発事故※3 | 一般事件※4 | 通算上限金額 |
---|---|---|---|
100%※1 2.2万円/事案まで |
100%※1 300万円/事案まで |
80% 200万円/事案まで |
1,000万円 |
- ※1 実費相当額
- 単独型 弁護士保険 12年連続(2013~2024) 保有件数No1!
- 家族特約でご家族の保険料は半額!
- 弁護士費用の補償・トラブルの予防サポートサービス付保険
法律相談料 | 偶発事故※4 | 一般事件※5 | 通算上限金額 |
---|---|---|---|
なし ※1 |
70% ※2 |
70% ※2 |
1,000万円 |
- ※1 初回法律相談60分無料の弁護士を紹介
- ※2 着手金の次の①②のいずれか少ない金額
①被保険者が弁護士に支払う金額
②(基準-5万)×基本てん補割合(原則70%)
- 追加保険料0円で家族も補償
- 提携弁護士による初回60分の無料法律相談が可能
- デビットカードでの支払も対応
法律相談料 | 偶発事故※3 | 一般事件※4 | 通算上限金額 |
---|---|---|---|
100%※1 2.2万円/事案まで |
100%※2 100万円/事案まで |
100%※2 100万円/事案まで |
1,200万円 |
- ※1 実費
- ※2 保険金は(基準額 - 免責金額)×100%です。
報酬金:(基準)×50%
- 20分間の無料弁護士相談など付帯サービスが充実
- 親が加入すれば18歳未満の子は自動的に補償!
- プランごとに報酬金の補償設定あり
法律相談料 | 偶発事故※3 | 一般事件※4 | 通算上限金額 |
---|---|---|---|
実費 10万円を限度 |
実費 300万円を限度 |
補償対象外 | - |
- 保険開始から使用可能な痴漢冤罪/被害ヘルプコール付き
- 加害者になった時の対人/対物賠償保険付き
- 気軽に加入できるリーズナブルな保険料
\カンタン4社比較/