借金などの債務も相続の対象になるの? | 【2025年】弁護士保険を比較 人気ランキングから保険料、補償比較| トラブル別でおすすめの弁護士保険をご紹介 弁護士保険ステーション

当サイト契約件数
4,000件突破!

借金などの債務も相続の対象になるの?

▲関連記事をチェック

この記事を書いた人

bengoshi-h
bengoshi-h
弁護士保険ステーションは弁護士保険会社4社を徹底比較するサイトです。

トラブルが起きた時でも対応できるようトラブルの対処法や、もしもの時に弁護士保険が役立つことを記事でお伝えできたらと思います。

父が亡くなった。遺産らしいものは何もないけれど、逆に借金を残していた。
聞けば、借金も相続の対象となるらしい。本当だろうか?責任を免れる方法はないのだろうか?

相続は債務も引き継ぐ

相続は、亡くなられた方(被相続人)の遺産を引き継ぐものですが、プラスの財産だけでなく、マイナスの財産、つまり負債も承継するものです。被相続人が、借金をしたまま死亡すれば、相続をしたものは、その借金の返済義務も引き継がなければなりません。

子どもは、法定相続人である

被相続人が遺言を残していない場合は、民法の定める法定相続制度にしたがって相続することになります。
法定相続制度では、誰が相続人となるか、どのような割合で相続するかを定めています。
子は、法定法定相続人であり、配偶者と並んで、相続人となります。

借金も法定相続分に応じて引き継ぐ

スーツ姿の男の人と本のイラスト

法定相続制度は、各法定相続人が相続する割合を、法定相続分として定めています。
例えば、相続人が、配偶者と子ども2名であった場合、法定相続分は、配偶者が2分の1、子どもらが各4分の1です。

債務の承継も、この法定相続分に応じて行われます。
借金が1,000万円であった場合は、子どもは、250万円ずつの返済義務を負うのです。

相続放棄で責任を逃れられる

相続は、このような負債を引き継ぐ義務の側面もあることから、法定相続人であっても、相続しないという選択をすることができます。

これが「相続放棄」という手続きです。
家庭裁判所に、相続を放棄する旨の申立(「申述」といいます)を行います。
この手続きは、相続が開始されたことを知った時から3ヶ月以内に行うことが原則です。ただし、事情によって、裁判所に、この期間制限を延ばしてもらうことができます。

相続放棄で、他の親族に責任が及ぶことがある

ただし、子が相続放棄をすると、次の優先順位の法定相続人である父母に債務が引き継がれます。
父母がいないときは、兄弟姉妹に引き継がれます。
このように、相続放棄を行うことで、他の親族に法的責任が及ぶ可能性があります。責任を免れるには、父母、そして兄弟姉妹も相続放棄をしなくてはなりません。
また、負債の存在を知らないまま、遺産を処分してしまったような場合は、もはや相続放棄が許されないケースもあり、注意が必要です。

まとめ

このように、相続は、放棄をすれば済むといった単純なことではありません。一筋縄ではゆかない大きな法律問題です。
身近な方、ご縁のあった方が亡くなられたら、念のために弁護士に相談して、問題が及ばないかどうかを確認することをお勧めします。

個人型の弁護士保険に興味がある方はこちら

保険料

2,980円/月払

身近に起こる法律トラブルが不安…

ネットトラブル・いじめ問題・離婚トラブル
ストーカー被害・金銭トラブル・ハラスメント
騒音トラブル・消費者トラブル・医療過誤 など

弁護士保険ミカタであらゆるトラブルに備えましょう!

「もしもの高額な支払いに備える」弁護士保険とは?

弁護士保険とは、弁護士に相談・依頼する際の費用を補償してくれる保険です。

保険料の相場は月額3,000円程度です。そのため、30万円という着手金の相場額を考えると、保険に加入してから9年以内に弁護士に依頼すれば、元が取れます。

現代社会は、交通事故や離婚、労働問題など、さまざまな法律問題に見舞われがちです。そうした法律問題が降りかかってきた時に、弁護士保険に加入していれば弁護士に気軽に相談・依頼ができるので、問題の早期解決につなげられるでしょう。

弁護士保険を活用すると、法律相談料や着手金を全額補償してもらえる場合があるため、金銭的な不安も解消できます。弁護士への依頼に際して金銭的な不安を解消したい方は、弁護士保険に加入することをおすすめします。

「弁護士保険ステーション」では、弁護士保険取扱会社による4つの弁護士保険の「料金」「補償」「付帯サービス」などをわかりやすく比較できます。

保険によっては、保険加入後に弁護士保険に加入していることを示す「リーガルカード」や「ステッカー」が配布されるので、トラブルの抑止効果が期待できます。

そのほか、弁護士保険では、「弁護士紹介サービス」や「相談ダイヤルの設置」など、便利な付帯サービスが用意されています。

どの保険もサービスが充実しているので、ぜひ加入を検討してみてください。

弁護士保険4社比較
法律相談料 偶発事故※3 一般事件※4 通算上限金額
100%※1
2.2万円/事案まで
100%※1
300万円/事案まで
80%
200万円/事案まで
1,000万円
  • ※1 実費相当額
  • 単独型 弁護士保険 12年連続(2013~2024) 保有件数No1
  • 家族特約でご家族の保険料は半額
  • 弁護士費用の補償・トラブルの予防サポートサービス付保険
→弁護士保険ミカタの詳細はこちら
弁護士保険ステーション限定!キャンペーン
法律相談料 偶発事故※4 一般事件※5 通算上限金額
なし
※1
70%
※2
70%
※2
1,000万円
  • ※1 初回法律相談60分無料の弁護士を紹介
  • ※2 着手金の次の①②のいずれか少ない金額
     ①被保険者が弁護士に支払う金額
     ②(基準-5万)×基本てん補割合(原則70%)
  • 追加保険料0円で家族も補償
  • 提携弁護士による初回60分無料法律相談が可能
  • デビットカードでの支払も対応
→ベンナビ弁護士保険の詳細はこちら
法律相談料 偶発事故※3 一般事件※4 通算上限金額
100%※1
2.2万円/事案まで
100%※2
100万円/事案まで
100%※2
100万円/事案まで
1,200万円
  • ※1 実費
  • ※2 保険金は(基準額 - 免責金額)×100%です。
    報酬金:(基準)×50%
  • 20分間の無料弁護士相談など付帯サービスが充実
  • 親が加入すれば18歳未満の子は自動的に補償
  • プランごとに報酬金の補償設定あり
→弁護士保険コモン+の詳細はこちら
法律相談料 偶発事故※3 一般事件※4 通算上限金額
実費
10万円を限度
実費
300万円を限度
補償対象外 -
  • 保険開始から使用可能な痴漢冤罪/被害ヘルプコール付き
  • 加害者になった時の対人/対物賠償保険付き
  • 気軽に加入できるリーズナブルな保険料
→男を守る弁護士保険・女を守る弁護士保険の詳細はこちら
  弁護士費用保険ミカタ 弁護士保険コモン+ 男を守る弁護士保険女を守る弁護士保険 ベンナビ弁護士保険
自動車事故被害者
自動車事故加害者 ×
突発的な事故(人身事故)
突発的な事故(物損事故)
自転車事故
上階からの水漏れ
欠陥住宅 ×
近隣問題 ×
遺産相続 ×
離婚問題 ×
リストラ ×
いじめ ×
医療過過 ×
金融商品問題 ×

\カンタン4社比較/

Twitterでトラブル対処法記事の発信中!

引受保険会社


ページトップ