遺言書が無い場合は、相続はどうなるの? | 【2024年】弁護士保険を比較 人気ランキングから保険料、補償比較|弁護士保険ステーション トラブル別でおすすめの弁護士保険をご紹介

当サイト契約件数
3,500件突破!

遺言書が無い場合は、相続はどうなるの?

▲関連記事をチェック

この記事を書いた人

bengoshi-h
bengoshi-h
弁護士保険ステーションは弁護士保険会社4社を徹底比較するサイトです。

トラブルが起きた時でも対応できるようトラブルの対処法や、もしもの時に弁護士保険が役立つことを記事でお伝えできたらと思います。

父が亡くなり、相続することになった。
父は、生前、万一に備えて遺言書を書いておくつもりだと言っていたけれど、急に病気が悪化したため、遺言書を書く余裕がなかったようだ。
遺言書がない場合は、相続は、どのように行われるのだろうか?

法定相続制度とは?

遺言書がある場合は、被相続人(相続される人)の意思を尊重して、遺言書が優先されることになります。

これに対し、遺言書がない場合は、民法が定める法定相続人が、法定相続分という割合によって相続します。これを法定相続制度と言います。

法定相続人とは?

法定相続人には、2つの種類があります。
第一に、血族相続人です。血族相続人は、3種類があります。
①子又は、その代襲相続人、②直系尊属(父母、祖父母)、③兄弟姉妹又はその代襲相続人です。

血族とは、生物としての血縁関係だけでなく、法律上の血縁関係も含みます。これを法定血族といい、養子縁組をした養親子の関係がそれです。

代襲相続というのは、例えば、相続の時に、子がすでに死亡している場合、その子である孫に相続を認めるものです。
つまり、法定相続人となるはずであった者が、相続時に存在しないときに、それを引き継ぐ立場にあるものに、かわりに相続をさせる制度です。
子だけでなく、孫も死亡しているときは、曾孫に代襲相続が認められます。これを再代襲相続といいます。

代襲相続は兄弟姉妹にも認められますが、この場合の代襲相続は一代限りであり、再代襲はありません。つまり、兄弟姉妹においては、代襲相続は甥姪までです。

血族相続人には、優先順位があります。
先順位者がいれば、後順位者は、相続人にはなれません。
優先順位は、①子又は、その代襲相続人、②直系尊属、③兄弟姉妹又はその代襲相続人の順番です。

次に、法定相続人の第2類型は、配偶者相続人(夫、妻)です。配偶者相続人は、常に、血族相続人と並んで、相続人となります。

法定相続分とは?

法定相続人が、どのような割合で、遺産を取得するかを定めたものが、法定相続分です。
これは、誰が相続人となるかで、次のように定められています。

配偶者と子が相続人の場合 配偶者2分の1 子2分の1
配偶者と直系尊属の場合 配偶者が3分の2 直系尊属が3分の1
配偶者と兄弟姉妹の場合 配偶者が4分の3 兄弟姉妹が4分の1

尚、子、直系尊属、兄弟姉妹が複数人いる場合は、人数分の頭割りとなります。
例えば、相続人が、配偶者と父母の場合、父母の法定相続分は、(3分の1)☓(2分の1)で、1人あたり6分の1となります。

ただし、兄弟姉妹の中に、両親が共通しない者(半血兄弟姉妹)がいる場合は、両親が共通する者(全血兄弟姉妹)の半分となります。

遺産分割協議が必要

このように、法定相続人と、その法定相続分は、民法が定めています。
しかし、実際の遺産を分ける際には、すんなりとはゆきません。
仮に、相続人が法定相続分どおりの割合で分けることには、納得していたとしても、遺産が不動産や宝石などのように、いくらと評価するか、誰が取得するかの点で、意見が一致しないケースは非常に多いからです。

この場合、共同相続人の間で、遺産分割協議を行う必要があります。
協議がまとまらない場合は、家庭裁判所へ遺産分割調停を申立て、裁判所で話し合いをすることになります。
それでも、まとまらない場合は、裁判官に強制的に分割方法を決めてもらう遺産分割審判手続で決着をつけることになります。

まとめ

遺言書がない場合の法定相続制度の概要を説明しました。
法定相続と言っても、相続の大枠を決めてあるだけで、具体的な配分は、遺産分割協議によらなくてはならないことを御理解いただけたと思います。
まさに、その遺産分割協議において、紛争が生じやすいのです。
相続に関しては、専門家である弁護士に相談されることをお勧めします。

個人型の弁護士保険に興味がある方はこちら

保険料

2,980円/月払

身近に起こる法律トラブルが不安…

ネットトラブル・いじめ問題・離婚トラブル
ストーカー被害・金銭トラブル・ハラスメント
騒音トラブル・消費者トラブル・医療過誤 など

弁護士保険ミカタであらゆるトラブルに備えましょう!

「もしもの高額な支払いに備える」弁護士保険とは?

弁護士保険とは、弁護士に相談・依頼する際の費用を補償してくれる保険です。

保険料の相場は月額3,000円程度です。そのため、30万円という着手金の相場額を考えると、保険に加入してから9年以内に弁護士に依頼すれば、元が取れます。

現代社会は、交通事故や離婚、労働問題など、さまざまな法律問題に見舞われがちです。そうした法律問題が降りかかってきた時に、弁護士保険に加入していれば弁護士に気軽に相談・依頼ができるので、問題の早期解決につなげられるでしょう。

弁護士保険を活用すると、法律相談料や着手金を全額補償してもらえる場合があるため、金銭的な不安も解消できます。弁護士への依頼に際して金銭的な不安を解消したい方は、弁護士保険に加入することをおすすめします。

「弁護士保険ステーション」では、弁護士保険取扱会社による4つの弁護士保険の「料金」「補償」「付帯サービス」などをわかりやすく比較できます。

保険によっては、保険加入後に弁護士保険に加入していることを示す「リーガルカード」や「ステッカー」が配布されるので、トラブルの抑止効果が期待できます。

そのほか、弁護士保険では、「弁護士紹介サービス」や「相談ダイヤルの設置」など、便利な付帯サービスが用意されています。

どの保険もサービスが充実しているので、ぜひ加入を検討してみてください。

弁護士保険4社比較
法律相談料 偶発事故※3 一般事件※4 通算上限金額
100%※1
2.2万円/事案まで
100%※1
300万円/事案まで
80%
200万円/事案まで
1,000万円
  • ※1 実費相当額
  • 単独型 弁護士保険 9年連続(2013~2021) 保有件数No1
  • 家族特約でご家族の保険料は半額
  • 弁護士費用の補償・トラブルの予防サポートサービス付保険
→弁護士保険ミカタの詳細はこちら
法律相談料 偶発事故※4 一般事件※5 通算上限金額
なし
※1
70%
※2
70%
※2
1,000万円
  • ※1 初回法律相談60分無料の弁護士を紹介
  • ※2 着手金の次の①②のいずれか少ない金額
     ①被保険者が弁護士に支払う金額
     ②(基準-5万)×基本てん補割合(原則70%)
  • 追加保険料0円で家族も補償
  • 提携弁護士による初回60分無料法律相談が可能
  • デビットカードでの支払も対応
→ベンナビ弁護士保険の詳細はこちら
法律相談料 偶発事故※3 一般事件※4 通算上限金額
100%※1
2.2万円/事案まで
100%※2
100万円/事案まで
100%※2
100万円/事案まで
1,200万円
  • ※1 実費
  • ※2 保険金は(基準額 - 免責金額)×100%です。
    報酬金:(基準)×50%
  • 20分間の無料弁護士相談など付帯サービスが充実
  • 親が加入すれば18歳未満の子は自動的に補償
  • プランごとに報酬金の補償設定あり
→弁護士保険コモン+の詳細はこちら
法律相談料 偶発事故※3 一般事件※4 通算上限金額
実費
10万円を限度
実費
300万円を限度
補償対象外 -
  • 保険開始から使用可能な痴漢冤罪/被害ヘルプコール付き
  • 加害者になった時の対人/対物賠償保険付き
  • 気軽に加入できるリーズナブルな保険料
→男を守る弁護士保険・女を守る弁護士保険の詳細はこちら
  弁護士費用保険ミカタ 弁護士保険コモン+ 男を守る弁護士保険女を守る弁護士保険 ベンナビ弁護士保険
自動車事故被害者
自動車事故加害者 ×
突発的な事故(人身事故)
突発的な事故(物損事故)
自転車事故
上階からの水漏れ
欠陥住宅 ×
近隣問題 ×
遺産相続 ×
離婚問題 ×
リストラ ×
いじめ ×
医療過過 ×
金融商品問題 ×

\カンタン4社比較/

Twitterでトラブル対処法記事の発信中!

弁護士保険についてわかりやすく解説!

弁護士保険とは

職場トラブルの解決方法特集!

職場トラブル

離婚トラブルの解決方法特集!

離婚トラブル

引受保険会社


ページトップ