ペットが相手にけがをさせてしまったときの対処法
2018年06月30日
▲関連記事をチェック

環境省が取りまとめた動物愛護管理行政事務提要(平成29年度版)によると、犬による咬傷事故件は平成28年度の1年間だけで4,341件も起こっています。そのうち、飼い犬であることが確認されているのが3,938匹です。
犬による咬傷事故は、飼い犬の減少やノーリードでの散歩禁止の広がりに伴って昭和56年度の14,298件をピークに減少していましたが、平成23年度の4,149件を底にまた微増傾向にあります。そして、トラブルが生じてしまった場合に、損害賠償、慰謝料の金額が非常に高額化している傾向があります。
力の強い大型犬だけではなく、小型犬の場合でも、後遺症の残る大きなけがをさせてしまうケースもありますので、全ての犬を飼っている方、これから飼おうとしている方に密接した問題といえるでしょう。
今回の記事では、ペット、特に愛犬が相手にけがをさせてしまったときの対処法について解説いたします。
この記事を書いた人

-
弁護士保険ステーションは弁護士保険会社3社を徹底比較するサイトです。
トラブルが起きた時でも対応できるようトラブルの対処法や、もしもの時に弁護士保険が役立つことを記事でお伝えできたらと思います。
最新の投稿
弁護士保険2022.04.18弁護士保険のメリットとデメリット
ニュース2022.01.25弁護士保険ミカタ 2021年12月13日新商品が発売されました!
弁護士保険2022.01.11【弁護士保険の口コミ】2022年最新版の評価
弁護士保険2021.12.17弁護士費用を安く抑える方法は?知っておきたい弁護士費用の相場と紹介制度についても解説!
愛犬が他人にけがをさせてしまう背景について
冒頭に記載した通り、愛犬が他人にけがをさせてしまう事故が後を絶ちません。
まずは、その背景や特徴について紹介します。
第三者が被害者となる事件が多い
4,341件の咬傷事故のうち、なんと4,036件もの事故が飼い主とその家族以外の第三者が被害者となっています。
割合にして92.9%ですので、非常に高い割合であることが一目瞭然です。
被害者が飼い主の場合には、よほどの重傷でなければ報告されにくいという一面は確かにあると思いますが、当然、トラブル時には身内以上に丁寧で適切な対応が求められます。
犬に攻撃するつもりはなくても、事故に発展する可能性がある
特に大型犬の場合や、相手が子ども・老人の場合には、犬が攻撃をしようとした場合ではなくても大きなけがにつながる可能性があります。
犬は噛む本能がある
ペットのトラブルをご覧になって、日ごろの愛犬のしつけが良くないと考える方もいらっしゃるかもしれません。
確かに、犬が他人をむやみに噛まないようにしつけることも重要ですが、犬本来の防衛本能として噛む場合があるのも確かです。
時には、飼い主を守ろうと、第三者に噛みつくケースもありますので、犬の本能を理解したうえで飼いましょう。
飼い犬が人を怪我させてしまったら
飼い犬が人を怪我させてしまったときには、飼い主の方にすべての責任が発生します。
買主に発生する責任
愛犬が他人を噛んでしまったときには、法律上では民放709条の不法行為にあたり、被害者にたいして保証をしなければなりません。
【民法709条】
故意又は過失によって他人の権利又は法律上保護される利益を侵害した者は,これによって生じた損害を賠償する責任を負う。
民法上、負担すべき責任は以下の4点です。
・けがの治療費
・病院の通院費用
・損害賠償(噛まれた方がけがによって会社を休んだ分の休業損害)
・慰謝料(痛みや生活への支障などに対する補償)
愛犬が他人にけがをさせてしまったときの流れ
愛犬が、他人にけがをさせてしまったときには、以下の手順で対応を行います。
当日は、興奮状態に陥ることもあり、冷静な対応が難しいので、あらかじめ想定しておくと良いでしょう。
(1)犬を被害者の方から遠ざけてから、被害者の方に対して誠心誠意のお詫びの気持ちを伝えましょう。
トラブルを大きくさせないために非常に重要なポイントです。
(2)被害者の方と一緒に病院に行きましょう。
軽傷で、被害者の方が「病院に行く必要はない」といわれている場合でも、感染症の可能性があることを理解してもらい、一緒に行くようにしましょう。
後々のトラブルを避け、治療費の水増しをされないためにも、診断書を取っておくと良いでしょう。
(3)保健所への届け出を行います。
咬傷事故が発生した際には、事件後24時間以内に保健所への届け出義務があります。
被害者の方にも届け出を出してもらわなければならないため、協力を依頼してください。
(4)動物病院へ行き、犬の診察を受けてください。
人を噛んだ犬は48時間以内に、獣医師の診察を受ける義務があります。
狂犬病ではない旨の診断書をもらい、保健所に提出します。
(5)被害者の方との話し合いを行います。
誠意をもって対応すれば多くの場合で示談が成立しますが、成立しない場合には裁判にまで発展するケースもあります。
以上のような流れになります。
不幸中の幸いとして、示談が成立した場合でも、金銭的な負担に加えて、加害者である飼い主側にも精神的負担や労力は大きなものになってしまいます。
示談が成立しない場合には
示談がまとまらない場合には、裁判に発展してしまいます。
裁判費用は、加害者である飼い主側で負担することになります。
また、死亡事故は言うまでもありませんが、被害者の側に後遺症が残るほどの怪我をさせてしまった場合には、1,000万円をこえる慰謝料の支払いを裁判所からめいじられるケースもあります。
まとめ

ペットが相手にけがをさせてしまったときの対処法について解説しました。
ペット、特に犬による咬傷事故は後を絶たない状態で、相手にけがをさせてしまったときの法律的な責任も、近年重くなっている傾向があります。
今回案内した通り、事故が起こってしまってからとれる対応としては、対応できることがかなり限られてしまいます。リードの使用など、ペットを飼うマナーを徹底することや日ごろのしつけをきちんと行うことはもちろん重要ですが、犬には噛む本能もありますので、事故が起こってしまうことを0にすることは現実的には不可能なことです。
言うまでもなく、被害者の方との話し合いや裁判に対して、適切に対応するためには、事前の備えが非常に重要なことです。あらかじめ、どのような備えができるか(例えば、ペット保険や弁護士相談など)、前もって考えておきましょう。
【4コマ漫画】ペットの騒音トラブルを弁護士保険で解決!

愛⽝・愛猫がトラブルに巻き込まれた時の対策を考えていますか?
散歩中に他人に噛み付いてしまった…
ペットトリミングの施術でケガをしてしまった…
動物病院から高額な医療費を請求されている…
など、日常ではペットが他人に迷惑をかけてしまった・かけられてしまうトラブルは他人事ではありません。
「もしもの高額な支払いに備える」弁護士保険とは?
弁護士保険とは、弁護士に相談・依頼をする際の費用を補償してくれる保険です。
保険料の相場は月額3,000円程度となっており、着手金の相場額が30万円ということを考えると9年以内に弁護士に依頼を行えば元が取れるという計算になります。
自分で抱えきれない悩みがあった時に、弁護士保険に加入していれば弁護士に気軽に相談・依頼ができるので、トラブルの早期解決に繋げられます。
「弁護士保険ステーション」では弁護士保険取扱3社の「料金」「補償」「付帯サービス」などを分かりやすく比較できます。
会社によっては、弁護士保険に加入していることを表す「リーガールカード」や「ステッカー」の配布があり、トラブル抑止効果が期待できます。
そのほか、「弁護士紹介サービス」や「相談ダイヤルの設置」など、便利な付帯サービスが用意されています。
日常生活や職場などでトラブルがあった際に、確実に解決するには弁護士は頼りになる存在ですが、高い報酬がネックとなり簡単には依頼できないことも。
そんな弁護士費用に不安がある方は、弁護士保険への加入がおすすめです。
法律相談料 | 偶発事故※3 | 一般事件※4 | 通算上限金額 |
---|---|---|---|
100%※1 2.2万円/事案まで |
100%※1 300万円/事案まで |
80% 200万円/事案まで |
1,000万円 |
- ※1 実費相当額
- 単独型 弁護士保険 7年連続(2014~2020) 保有件数No1!
- 家族特約でご家族の保険料は半額!
- 弁護士費用の補償・トラブルの予防サポートサービス付保険
法律相談料 | 偶発事故※3 | 一般事件※4 | 通算上限金額 |
---|---|---|---|
100%※1 2.2万円/事案まで |
100%※2 100万円/事案まで |
100%※2 100万円/事案まで |
1,200万円 |
- ※1 実費
- ※2 着手金:(基準-5万)×100%
- ライト+ レギュラー+ ステータス+の3プランから選べる!
- 初期相談が無料の弁護士直通ダイヤルなど8つの付帯サービス
- 一般事件の補償が充実!
法律相談料 | 偶発事故※3 | 一般事件※4 | 通算上限金額 |
---|---|---|---|
実費 10万円を限度 |
実費 300万円を限度 |
補償対象外 | - |
- 保険開始から使用可能な痴漢冤罪/被害ヘルプコール付き
- 加害者になった時の対人/対物賠償保険付き
- 気軽に加入できるリーズナブルな保険料
\カンタン4社比較/