犬がうるさいと通報された時の対処法について詳しく解説
2024年08月5日
▲関連記事をチェック
この記事を書いた人
-
元行政書士のフリーライター。
行政書士・土地家屋調査士の補助者を約10年務めたのち、行政書士として独立。
相続・遺言や農地関係、建設業許可などの業務に携わる。
現在はフリーライターとして、相続・遺言、離婚、不動産関連の記事や資格予備校のコラムなど、日々積極的に執筆活動を行っている。
「誰が読んでもわかる記事」を常に心がけている。
最新の投稿
- トラブル2024.11.25メルカリで不良品や偽物が届いた場合どうすればいい?泣き寝入りしないためのポイント
- ハラスメント2024.11.07部下からのハラスメントとは?事例や原因、対処法を解説
- SNS2024.10.16あなたのアイコンは著作権大丈夫?フリーのものだったら問題ない?徹底解説
- トラブル2024.10.09少額訴訟にはデメリットはある?注意点についても解説
「犬がうるさい」と通報されてしまい、これからどうなるのか、どうすればよいのか不安になっている人はいませんか?
犬がうるさいと通報されても、基本的には注意喚起や指導で済みます。
しかしケースによっては民法718条に違反し、損害賠償責任を負うことがあります。
また、「迷惑防止・騒音防止条例」に違反した場合、自治体によっては罰則の対象になるため、自治体によく確認しておいたほうがよいでしょう。
通報されたときは、まず迷惑をかけてしまったことを謝罪し、犬が吠える原因を突き止めることが重要です。
犬が吠える原因はさまざまです。
そのため、たとえばインターホンの音に反応して吠えるなら「ハウストレーニング」を行う、運動不足が原因で吠えるなら散歩の回数を増やすなど、吠える原因にあわせて対処する必要があります。
この記事では、犬がうるさいと通報されたときの対処法について解説します。
通報されたときの注意点についても解説しているため、ぜひ参考にしてください。
記事の要約
- 犬がうるさいと通報された場合、基本的には注意喚起や指導で済むが、賠償問題になることもある
- 通報されたら謝罪し、吠える原因にあわせて対処する
- トラブルが悪化しそうなときは、できるだけ早く弁護士に相談する
犬がうるさいと通報されたらどうなる?
犬の鳴き声は、その犬の飼い主や犬が好きな人であればそれほど気にならないかもしれません。
しかし他人にとってはうるさく感じたり、ひどいときには殺意を覚えるほど追い詰められてしまったりするケースもあります。
犬がうるさいことが原因で通報された場合、一体どうなるのでしょうか。
ここでは、通報されたときにどのような処遇を受ける可能性があるかを解説します。
基本的には注意喚起や指導で済む
犬がうるさいと通報された場合、基本的には飼い主への注意喚起や指導で済みます。
ただし、細かい対応は「どこに通報されたか」によって異なります。
通報先別の主な対応は以下のとおりです。
警察 | 巡回や事実確認のための自宅訪問 ※ただし、条例違反に該当するときは逮捕や罰則もあり得る。 |
---|---|
自治体 | 動物愛護管理法第9条に基づく指導 |
保健所 | 事実確認のための自宅訪問や指導 |
大家・管理組合 (賃貸物件の場合) |
回覧板や張り紙による注意喚起 |
動物愛護センター | 自宅訪問をしたうえで飼い方指導や注意喚起 |
弁護士 | 慰謝料や損害賠償金を請求される可能性あり |
参照:動物の愛護及び管理に関する法律第9条|e-Gov法令検索
警察は民事には積極的に介入できないため、警察に通報されたときは巡回や事実確認を目的とした自宅訪問が行われるのが一般的です。
ただし、動物虐待や迷惑防止・騒音防止条例に該当するときは、逮捕や罰則の対象になる可能性があります。
また、自治体や保健所、動物愛護センターなども、基本的には指導や注意喚起が行われますが、弁護士に通報された場合は要注意です。
弁護士が関わるということは、そのまま騒音問題として訴訟に発展する可能性が高いためです。
訴訟に発展すると、慰謝料や治療費、通院の際にかかった交通費などが請求される場合があります。
実際に、犬の鳴き声が原因で睡眠障害をともなう神経症を発症した事例では、原告の損害賠償請求が認められ、犬の飼い主に対して合計30万円程度が請求されています。
ケースによっては「迷惑防止・騒音防止条例」に触れる可能性がある
犬がうるさくても、犬が吠えること自体は違法ではありません。
「動物の愛護及び管理に関する法律第7条」でも、所有または占有している動物が人に迷惑をかけないようにすることを「努力義務」としています。
第七条 動物の所有者又は占有者は、命あるものである動物の所有者又は占有者として動物の愛護及び管理に関する責任を十分に自覚して、その動物をその種類、習性等に応じて適正に飼養し、又は保管することにより、動物の健康及び安全を保持するように努めるとともに、動物が人の生命、身体若しくは財産に害を加え、生活環境の保全上の支障を生じさせ、又は人に迷惑を及ぼすことのないように努めなければならない。この場合において、その飼養し、又は保管する動物について第七項の基準が定められたときは、動物の飼養及び保管については、当該基準によるものとする。 |
ただし、民法718条に違反した場合は、損害賠償責任を負わなければならなくなるおそれがあります。
第七百十八条 動物の占有者は、その動物が他人に加えた損害を賠償する責任を負う。ただし、動物の種類及び性質に従い相当の注意をもってその管理をしたときは、この限りでない。 |
また、ケースによっては「迷惑防止・騒音防止条例」に触れる可能性があります。
条例に違反するかどうかは、以下のポイントで判断されます。
- 鳴き声の音量が規定値を超えている
- 長時間にわたって吠え続けている
- 再三の改善要請に応じない
重要なのは、自治体に「条例違反に関する罰則規定が規定されているかどうか」です。
基本的に、迷惑防止条例では直接取り締まれません。
しかし、罰則規定があるかどうかは自治体によって異なり、罰則規定がある場合に迷惑防止・騒音防止条例に違反すると犯罪になります。
さらに、有罪判決を受け刑を科せられると前科がついてしまいます。
罰則についてどのように規定されているか、居住地の自治体に確認しておいたほうがよいでしょう。
犬が処罰の対象になることはない
犬がうるさいと通報され、結果的に損害賠償責任を負うケースでも、犬が処罰の対象になることはありません。
もし罰則を受ける場合でも、罰則対象となるのはあくまでも飼い主であるためです。
そのため、たとえば殺処分を受けるなど、うるさいことが理由で犬が処罰を受けることはありません。
犬がうるさいと通報されたときにすべきこと5STEP
犬がうるさいと通報されたとき、飼い主としてすべきことは以下の5つです。
2.なぜ吠えるのかを突き止める
3.吠える原因を解消できるよう努める
4.防音グッズを活用し「吠えても大丈夫」な環境をつくる
5.無駄吠えしないようしつけをする
それぞれ順番に解説します。
1.迷惑をかけていることを謝罪する
犬がうるさいと通報されたら、まずは迷惑をかけていることを謝罪しましょう。
通報した人は、犬がうるさいことについてはもちろんですが、それ以上に「飼い主の飼い方や対応、態度」などに腹を立てているケースが多いためです。
多少無駄吠えをする場合でも、周囲に迷惑がかからないよう飼い主がうまく対応したりその都度フォローをしていれば、多くの場合はそこまでこじれません。
きちんと謝罪し、具体的な改善策を提示しましょう。
状況を改善しようと努力している様子や改善していく過程が見られれば、通報した側も怒りを収めてくれる可能性があります。
言い分はあるかもしれませんが、トラブルを最小限にするためにもまずは謝罪の気持ちを伝えましょう。
2.なぜ吠えるのかを突き止める
通報した人や周囲に謝罪したら、犬が「なぜ吠えるのか」を突き止めましょう。
「普段構ってもらっておらずストレスが溜まっている」「臆病でつい外部の音に反応してしまう」など、犬が吠える理由はいくつもあり、原因がわからなければ根本的な解決が難しいためです。
原因に心当たりがなければ、動物病院を受診するのもおすすめです。
もしかしたら、何か病気が隠れているかもしれません。
動物病院であれば、病気が原因ではない場合でも相談に乗ってくれるでしょう。
3.吠える原因を解消できるよう努める
犬が吠える原因がわかったら、その原因を解消できるよう努めましょう。
無駄吠えについて何らかの対策を講じることは、周囲とのトラブルを悪化させないためにも重要です。
たとえば遊び足りないなら、散歩の回数を増やしたりドッグランに連れていき思いっきり遊べる機会をつくったりなど、原因にあわせて対処しましょう。
犬が吠える原因と、原因別の対処法については、次章で詳しく解説します。
4.防音グッズを活用し「吠えても大丈夫」な環境をつくる
吠える原因を解消できるように努めても、すぐに改善できないこともあります。
とくに認知症が原因で夜鳴きする場合などは、無駄吠えをやめさせるより「外に声が漏れないようにする」対策が必要でしょう。
このような場合に役立つのが防音グッズです。
うまく活用し、「吠えても大丈夫」な環境をつくりましょう。
防音グッズ・対策 | 特徴・期待できる効果 |
---|---|
防音ケージ | ・外部に音が漏れにくく、外部の音も入りにくい ・高額なものが多い |
防音カーテン | ・犬の鳴き声に有効 ・室内の音は外部に漏れにくいが、外部の音はあまり防げない |
防音壁 | ・取り外しできるものを選べば賃貸でも利用可能 ・こちらの音にも隣からの音にも効果がある |
窓のサッシを二重にする | ・外部に音が漏れにくく、外部の音も入りにくい ・現在の窓をそのまま活かせる ・防音効果のあるガラスを選べばさらに効果が期待できる |
防音ケージは高額な商品が多く20〜30万円程度するものもありますが、高い防音効果が期待できます。
外部からの物音や声が原因で吠えている場合、周囲の音が気にならなくなるため犬が安心して過ごせるようになり、吠えること自体が改善する可能性があります。
レンタルできるものもあるため、まずはレンタルで試してみるのもよいでしょう。
防音カーテンも犬の鳴き声対策として有効です。
ただし、室内の音が外に漏れるのを防ぐ反面、外部の音が室内に入ってくることを防ぐ効果はあまり期待できません。
そのため、犬が外部の音を気にして吠えるケースではほかの対策を検討すべきでしょう。
防音壁もおすすめです。
賃貸なら、取り外しができるタイプを選ぶとよいでしょう。
壁を傷つけることなく装着でき、こちらの音にも隣からの音にも効果があります。
そのほか、窓のサッシを二重にするという手段もあります。
ガラスにはさまざまな種類があるため、防音効果がより高いものを選べばさらに効果が期待できるでしょう。
このように、防音グッズにはさまざまなものがあり、状況や犬の状態によって適しているものは異なります。
そのため、どのようなグッズが合っているのかを慎重に見極めることが重要です。
注意点は、犬のストレスになるようなグッズは使用しないことです。
たとえば防音ケージは防音効果の高いアイテムですが、犬が閉じ込められることにストレスを感じるのであれば使用すべきではないでしょう。
犬の負担にならないよう様子を見ながら試すことをおすすめします。
5.無駄吠えしないようしつけをする
吠える原因の解消や防音グッズの利用と並行して、無駄吠えしないようしつけをしていきましょう。
鳴き声が漏れないようにする工夫ももちろん重要ですが、やはり理想は犬に吠えてはいけないことを理解させ、吠えさせないようにすることであるためです。
無駄吠えをやめさせるためのしつけには、たとえば以下のような方法があります。
- 合図によって吠えることと吠えないことを覚えさせ、コントロールできるようにする(バークトレーニング)
- インターホンが鳴ったらハウスにおやつを入れ、「インターホンが鳴る=ハウスでおやつがもらえる」ことを覚えさせる(ハウストレーニング)
バークトレーニングが身につけば、無駄吠えをなくせます。
また、ハウストレーニングがうまくいけば、犬はインターホンの音を聞いても吠えることなくハウスやクレートに入るようになるでしょう。
ただし、しつけは一朝一夕でできるようになるものではないため根気が必要です。
「なかなかうまくいかない」「できるようになる気がしない」という場合は、ドッグトレーナーやしつけ教室を頼るという選択肢もあります。
犬が吠えるのはなぜ?原因やシーン別の対処法
犬が吠える原因は、以下のとおりさまざまです。
- 分離不安症が原因で吠える場合
- 外部からの音やインターホンに反応して吠える場合
- 食事・トイレ掃除などを欲して吠える場合
- 運動が足りず元気があり余っている場合
- ケージから出してほしい・家に入れてほしくて吠える場合
- 認知症や病気が原因で吠える場合
- 散歩中・移動中に吠える場合
ここでは、原因やシーン別の対処法を解説します。
分離不安症が原因で吠える場合
分離不安症が原因で吠える場合の対処法は以下のとおりです。
- 少しずつ飼い主から離し、留守番に慣れさせていく
- おもちゃやガムなどを与え、退屈させない工夫をする
- 適度なスキンシップを心がけ、構いすぎないようにする
分離不安症とは、飼い主から離れることで不安を感じ、長時間吠え続けたり粗相をしたりといった問題行動をとるようになる不安障害のことをいいます。
上記の対処法を試しても改善しないときや症状がひどいケースは、動物病院を受診することをおすすめします。
留守にしているときの様子がわからなければ、留守番カメラなどでチェックし、犬の状態を把握するところから始めましょう。
外部からの音やインターホンに反応して吠える場合
外部からの音やインターホンに反応して吠える場合の対処法は以下のとおりです。
- 防音ケージを利用する
- ケージなどに毛布やカバーをかけ、外部からの音を聞こえにくくする
- リラックスできる音楽を流し、外部からの音が気にならないようにする
- 「ハウストレーニング」を試す
外部からの音やインターホンに反応するなら、「4.防音グッズを活用し「吠えても大丈夫」な環境をつくる」で紹介した「防音ケージ」が有効である可能性が高いです。
犬が入っているケージやハウスに毛布・カバーなどをかけたり、音楽を流したりして外部からの音を気にせずに済むような工夫をするのもよいでしょう。
ただし音楽を流す場合は、その音楽が迷惑になったり犬にとってストレスになったりしないよう、音楽の選択や音量などに配慮する必要があります。
そのほか、「5.無駄吠えしないようしつけをする」で解説した「ハウストレーニング」をしてみるのもおすすめです。
食事・トイレ掃除などを欲して吠える場合
食事やトイレ掃除などを欲して吠える場合の対処法は以下のとおりです。
- 食事の量・回数を調節する
- 普段からこまめにトイレ掃除をし、寝る前にトイレをさせるようにする
まずは、食事の量や回数が十分であるかどうかを確認しましょう。
足りなければ、量や回数を調節します。
注意点は、吠えたときにおやつを与えないようにすることです。
おやつを与えれば一時的に落ち着くかもしれませんが、「吠えたらおやつがもらえる」と覚えてしまうと、いつまで経っても無駄吠えは治りません。
また、トイレに関しては、トイレが汚れていると嫌がる犬が多いため普段から清潔にしておきましょう。
ただ、夜中に犬が用を足した場合は気づきにくく、そもそも夜中にわざわざ起きてトイレ掃除をするのは大きな負担になります。
寝る前のトイレを習慣づけることをおすすめします。
運動が足りず元気があり余っている場合
運動が足りず元気があり余っている場合の対処法は以下のとおりです。
- 散歩の回数を増やす・距離を伸ばす
- 全力で遊べる機会を増やす
- おもちゃで遊ぶ時間を増やす
運動が足らずフラストレーションが溜まることで、興奮したり激しく吠えたりするようになるケースもあります。
その場合は散歩の回数や距離を調整し、とにかくエネルギーを発散する機会をつくりましょう。
休日にドッグランや海に連れていくなど、全力で遊べる機会を増やすのもおすすめです。
ただし、散歩や遊びには落ち着いているときに連れ出しましょう。
たとえば興奮して吠えているときに連れていくと、吠えれば連れて行ってもらえると勘違いします。
そのほか、おもちゃなどで遊ぶ時間を増やすのもおすすめです。
運動不足解消になるだけでなく、コミュニケーションを取ることでより信頼関係も深まります。
ケージから出してほしくて吠える場合
ケージから出してほしくて吠える場合の対処法は以下のとおりです。
- ケージにポジティブな印象を持てるように工夫する
- 十分に運動させる
- ケージの大きさが犬の体に合っていないなら買い換える
ケージに対してよくないイメージがあると、ケージを嫌がって吠えるようになる場合があります。
そのため、ケージに対してポジティブな印象を持てるような工夫が必要です。
たとえば、ケージの中でおやつをあげるようにしたり、ケージの中にお気に入りのおもちゃを入れたりすると良い印象を持ちやすくなります。
「ケージ=閉じ込められる」「ケージ=留守番」というような印象を持たれないよう注意しましょう。
また、運動が足りていないとストレスが溜まって吠えるようになります。
ケージに閉じ込めっぱなしにせず、十分運動させてあげましょう。
そのほか、子犬のころから同じケージを使用していると、現在の体の大きさに合っていない可能性もあります。
犬の体に対してケージが小さい場合は、買い換えを検討してください。
認知症や病気が原因で吠える場合
これまで吠えなかった犬やしつけができているはずの犬が急に吠えるようになった場合は、認知症や病気が原因かもしれません。
そのような可能性があるときは、速やかに動物病院を受診しましょう。
受診後は、犬の状態にあわせて行動療法や食餌療法、薬物療法といった治療を行います。
ただし、病気やケガが原因ならその病気やケガが治れば無駄吠えがおさまる可能性もありますが、認知症が原因で吠えるようになったときは、治療を行っても劇的な改善は難しいでしょう。
そのため治療を受けながら防音グッズを活用し、「いかに鳴き声が外部に漏れないか」を考える必要があります。
どうしても状況が好転せず、何度も通報される、飼い主が安眠できないといった状態が続くなら、老犬ホームも視野に入れたほうがよいかもしれません。
散歩中・移動中に吠える場合
散歩中や移動中に吠える場合の対処法は以下のとおりです。
- 吠える対象を避ける
- 散歩コースを変更する
- 吠えそうになったら「お座り」や「伏せ」をさせる
- 吠える対象に慣れるトレーニングをする
通行人や犬、車などに対して吠える場合は、気づいた時点で避けるのが賢明です。
特定の人や犬に吠えるなら、散歩コースの変更を検討するのもよいでしょう。
また、吠えそうになったら、吠え始める前に「お座り」や「伏せ」をさせるのも有効です。
根本的に改善するためには少しずつトレーニングを行い、吠える対象に慣れさせる必要があります。
人や犬が多い公園や広場で「対象との距離を縮める→吠えなかったら褒める・ご褒美をあげる」ということを繰り返し、少しずつ慣れさせましょう。
犬がうるさいと通報されたときの注意点
犬がうるさいと通報された場合、どのようなことに注意すればよいのでしょうか。
ここでは、通報されたときの注意点について解説します。
問題を放置しない
犬がうるさいと通報された場合、重要なのは問題を放置しないことです。
通報した相手は、当然ですが状況を改善してもらいたくてわざわざ通報しています。
通報したにもかかわらず何の対応もされなければ、相手の怒りが膨れ上がり、トラブルが大きくなってしまう可能性があります。
そのため、いくら自分ではそれほどうるさいように感じなくても、問題を放置することはおすすめできません。
通報した人の意見だけでなく近隣住民にも話を聞き、早急に対処することをおすすめします。
ただし、ただの言いがかりや嫌がらせなどであれば、法的な対応を検討する必要があるでしょう。
誠実な対応を心がける
犬が本当に迷惑をかけているのであれば、通報された事実をしっかり受け止め、誠実な対応を心がけましょう。
今後どのように改善していくかを伝え、実際に改善できるよう努めることが大切です。
相手に迷惑をかけていることをきちんと自覚し、くれぐれも反抗的な態度をとったり、「犬が吠えるのは当然だ」というような言動をしたりしないようにしましょう。
トラブルが悪化しそうなら弁護士への相談も視野に入れる
トラブルが悪化しそうなときや話し合いで解決できない場合は、弁護士への相談も視野に入れましょう。
近隣関係は、その地に住んでいる限り続くものです。
そのため、「近隣住民とのトラブルで弁護士に依頼するとこじれるのではないか」「おおごとにしたくない」と思って自分たちで解決しようとする人は少なくありません。
しかし今後も付き合いが続く関係だからこそ、こじれる前に弁護士に相談し、適切なアドバイスを受けることをおすすめします。
まとめ
犬がうるさいと通報されたときの対処法について解説しました。
犬がうるさいと通報されても、注意勧告や指導で終わることがほとんどです。
しかし、ケースによっては「民法718条」や「迷惑防止・騒音防止条例」に違反する場合があり、自治体によっては罰則を受ける可能性もあるため注意が必要です。
もし通報されたら、まず迷惑をかけていることについて謝罪し、犬がなぜ吠えるのかを突き止めましょう。
そして防音グッズの利用やしつけによって問題解決を目指しましょう。
重要なのは、問題を放置しないことです。
誠実に対応し、トラブルが悪化しそうなら弁護士への相談をおすすめします。
犬の鳴き声で近隣トラブルが心配な方へ弁護士保険がおすすめです。「弁護士保険比較表」はこちら。
【4コマ漫画】ペットの騒音トラブルを弁護士保険で解決!
愛⽝・愛猫がトラブルに巻き込まれた時の対策を考えていますか?
散歩中に他人に噛み付いてしまった…
ペットトリミングの施術でケガをしてしまった…
動物病院から高額な医療費を請求されている…
など、日常ではペットが他人に迷惑をかけてしまった・かけられてしまうトラブルは他人事ではありません。
個人型の弁護士保険に興味がある方はこちら
保険料
2,980円/月払
身近に起こる法律トラブルが不安…
ネットトラブル・いじめ問題・離婚トラブル
ストーカー被害・金銭トラブル・ハラスメント
騒音トラブル・消費者トラブル・医療過誤 など
弁護士保険ミカタであらゆるトラブルに備えましょう!
「もしもの高額な支払いに備える」弁護士保険とは?
弁護士保険とは、弁護士に相談・依頼する際の費用を補償してくれる保険です。
保険料の相場は月額3,000円程度です。そのため、30万円という着手金の相場額を考えると、保険に加入してから9年以内に弁護士に依頼すれば、元が取れます。
現代社会は、交通事故や離婚、労働問題など、さまざまな法律問題に見舞われがちです。そうした法律問題が降りかかってきた時に、弁護士保険に加入していれば弁護士に気軽に相談・依頼ができるので、問題の早期解決につなげられるでしょう。
弁護士保険を活用すると、法律相談料や着手金を全額補償してもらえる場合があるため、金銭的な不安も解消できます。弁護士への依頼に際して金銭的な不安を解消したい方は、弁護士保険に加入することをおすすめします。
「弁護士保険ステーション」では、弁護士保険取扱会社による4つの弁護士保険の「料金」「補償」「付帯サービス」などをわかりやすく比較できます。
保険によっては、保険加入後に弁護士保険に加入していることを示す「リーガルカード」や「ステッカー」が配布されるので、トラブルの抑止効果が期待できます。
そのほか、弁護士保険では、「弁護士紹介サービス」や「相談ダイヤルの設置」など、便利な付帯サービスが用意されています。
どの保険もサービスが充実しているので、ぜひ加入を検討してみてください。
法律相談料 | 偶発事故※3 | 一般事件※4 | 通算上限金額 |
---|---|---|---|
100%※1 2.2万円/事案まで |
100%※1 300万円/事案まで |
80% 200万円/事案まで |
1,000万円 |
- ※1 実費相当額
- 単独型 弁護士保険 9年連続(2013~2021) 保有件数No1!
- 家族特約でご家族の保険料は半額!
- 弁護士費用の補償・トラブルの予防サポートサービス付保険
法律相談料 | 偶発事故※4 | 一般事件※5 | 通算上限金額 |
---|---|---|---|
なし ※1 |
70% ※2 |
70% ※2 |
1,000万円 |
- ※1 初回法律相談60分無料の弁護士を紹介
- ※2 着手金の次の①②のいずれか少ない金額
①被保険者が弁護士に支払う金額
②(基準-5万)×基本てん補割合(原則70%)
- 追加保険料0円で家族も補償
- 提携弁護士による初回60分の無料法律相談が可能
- デビットカードでの支払も対応
法律相談料 | 偶発事故※3 | 一般事件※4 | 通算上限金額 |
---|---|---|---|
100%※1 2.2万円/事案まで |
100%※2 100万円/事案まで |
100%※2 100万円/事案まで |
1,200万円 |
- ※1 実費
- ※2 保険金は(基準額 - 免責金額)×100%です。
報酬金:(基準)×50%
- 20分間の無料弁護士相談など付帯サービスが充実
- 親が加入すれば18歳未満の子は自動的に補償!
- プランごとに報酬金の補償設定あり
法律相談料 | 偶発事故※3 | 一般事件※4 | 通算上限金額 |
---|---|---|---|
実費 10万円を限度 |
実費 300万円を限度 |
補償対象外 | - |
- 保険開始から使用可能な痴漢冤罪/被害ヘルプコール付き
- 加害者になった時の対人/対物賠償保険付き
- 気軽に加入できるリーズナブルな保険料
\カンタン4社比較/