ペットが交通事故の被害にあった場合どうすれば良いの? | 【2025年】弁護士保険を比較 人気ランキングから保険料、補償比較| トラブル別でおすすめの弁護士保険をご紹介 弁護士保険ステーション

当サイト契約件数
3,500件突破!

ペットが交通事故の被害にあった場合どうすれば良いの?

▲関連記事をチェック

ペットが交通事故の被害にあった場合どうすれば良いの?

この記事を書いた人

bengoshi-h
bengoshi-h
弁護士保険ステーションは弁護士保険会社4社を徹底比較するサイトです。

トラブルが起きた時でも対応できるようトラブルの対処法や、もしもの時に弁護士保険が役立つことを記事でお伝えできたらと思います。

ペットが交通事故にあってしまい死亡してしまったり、大きなけがを負ってしまったりしたときには、家族が交通事故にあったときと同様にショックや悲しみなどの精神的なダメージが大きいかと思います。精神的なダメージの慰謝料やけがの治療費について加害者の方に請求することはできるでしょうか?また、できる場合には、どの程度の請求が認められるでしょうか?

今回の記事では、ペットが交通事故の被害にあった場合に、どのように対処すればよいかについて解説いたします。

ペットと交通事故について

ペットと交通事故について解説します。

ペットが交通事故にあうリスクについて

ペット保険会社のアニコム損害保険株式会社が2012年に自社の保険の契約者に対して行ったアンケート調査によると、全体の47.7%の飼い主が「ペットが事故にあったことがある」と答えています(有効回答数2,329件)。
そのうち、交通事故の被害にあったペットは28件、割合としては1.2%です。
1.2%を高いと見るか低いと見るかを判断するために、警察庁交通局が発表している「平成29年中の交通事故の発生状況」における人身事故件数を参照すると、平成29年度中に交通事故にあった人の数は、58万4541人。
日本の人口の割合を計算すると、0.4%ほどです。
人身事故のデータは年間での発生件数であるのに対して、ペットの交通事故は交通事故にこれまでにあった件数ですので、単純比較はできませんが、ペットに関するアンケートが室内犬や室内で飼っている猫も含まれていることを考えると、ペットの犬や猫は非常に交通事故にあいやすいと考えて間違いないでしょう。

ペットの事故の補償に関する法律的な見地

法律上、ペットは「モノ」にあたります。
したがって、ペットが交通事故にあった場合は人身事故ではなく物損事故として扱われ、一般原則としては、加害者に慰謝料の請求を行うことはできません。
しかしながら、家族同然としてペットをかわいがっている飼い主の心情を踏まえ、限定的にではありますが、裁判によって慰謝料や治療費の請求が認められるケースもあります。
ただし、「普通にかわいがっていた」程度では慰謝料は認められないケースが多く、ペットの存在が飼い主の精神的な支えになっていた、ペットの死亡や重賞によって飼い主が精神的に大きなダメージを負ってしまったということを立証することが必要とされます。

飼い主の責任

ペットの交通事故による慰謝料や治療費を加害者に対して請求するためには、飼い主側の管理監督責任も重要なポイントです。
飼い主として、交通事故を防ぐための処置を怠っていた場合には、過失割合によって請求額が減額されます。それどころか逆に、加害者の車の修理代を弁償しなければならないケースも起こりえます。
ノーリードの犬2匹が赤信号を横断し、乗用車にはねられ、一匹が死亡、一匹が重傷を負ってしまった事例があります。
この事例では、ドライバーが車の修理費用を求めて裁判を起こしました。
結果、過失割合が飼い主8割、ドライバー2割となり、飼い主は車の修理費用と裁判にかかった費用の8割を支払うよう、裁判所から命じられました。

交通事故の際の請求額について

ペットが交通事故に遭った場合の請求額について解説します。

ペットが重傷の場合

ペットが交通事故にあってしまった場合、飼い主としては加害者に対してせめて治療費は負担してほしいという気持ちになるのではないでしょうか?
結論からいえば、上述の通りペットはモノである以上、特に重症の場合には治療費の全額負担を求めるのは難しいでしょう。
リーディングケースとされている、平成20年9月の名古屋高裁での判決があります。
飼い主の車に乗用中のゴールデンレトリバーが交通事故によって後遺症の残る重傷を負ってしまった事例で、飼い主はドライバーに対して約76万円の治療費を請求しました。
判決としては、飼い犬の購入費用が6万5千円だったことも踏まえて、13万6500円の賠償が加害者に対して命じられました。
飼い主側の心情はある程度考慮されますが、「モノ」として扱われる以上、治療費が高額になった場合でも対価額を大幅に超える請求はなかなか認められないのが一般的な判断です。

ペットが死亡してしまった場合

ペットが死亡してしまった場合には、亡くなったペットの時価を損害賠償として請求するケースが一般的です。
上述の通り、慰謝料が認められるのはレアケースです。
血統書付きの犬や、ドッグショーに出場する犬などの場合は、犬の価値に比例した金額が認められますが、基本的には(購入金額+飼育費用+葬儀費用)から飼い主の過失割合を減算したものになりますので、賠償額としては数万円から高くても数十万円です。

示談による解決

上記のケースは、あくまでも法律的な解決を目指す場合の原則となります。
当然、加害者が要求に応じてくれない場合や不誠実な場合には法律的な解決に頼るしかありませんが、当事者同士で話し合いをして解決を目指すケースもあります。
法律上は、まだまだ「モノ」としてしか扱われませんが、加害者の方も事故を起こしてしまった責任を感じて、自ら治療費などに応じてくれるケースもあります。
裁判はあくまで最終手段であり、飼い主にとっても、加害者にとっても示談による解決が理想的です。

まとめ

走っている犬

ペットが交通事故にあった場合についての法律的な考え方や、判例を紹介しました。

ペットの交通事故はリスクが非常に高い反面、法律上は「モノ」として扱われている以上、なかなか飼い主の思うように慰謝料や損害の請求は認められていません。慰謝料は少しずつ認められる傾向にはありますが、まだレアケースです。

裁判で争う場合にも、裁判に持ち込まずに話し合いをするにも、法律の専門家である弁護士の先生に相談することは非常に効果的です。精神的な支えにもなるかと思います。

【4コマ漫画】ペットの騒音トラブルを弁護士保険で解決!

愛⽝・愛猫がトラブルに巻き込まれた時の対策を考えていますか?
散歩中に他人に噛み付いてしまった…
ペットトリミングの施術でケガをしてしまった…
動物病院から高額な医療費を請求されている…

など、日常ではペットが他人に迷惑をかけてしまった・かけられてしまうトラブルは他人事ではありません。

個人型の弁護士保険に興味がある方はこちら

保険料

2,980円/月払

身近に起こる法律トラブルが不安…

ネットトラブル・いじめ問題・離婚トラブル
ストーカー被害・金銭トラブル・ハラスメント
騒音トラブル・消費者トラブル・医療過誤 など

弁護士保険ミカタであらゆるトラブルに備えましょう!

「もしもの高額な支払いに備える」弁護士保険とは?

弁護士保険とは、弁護士に相談・依頼する際の費用を補償してくれる保険です。

保険料の相場は月額3,000円程度です。そのため、30万円という着手金の相場額を考えると、保険に加入してから9年以内に弁護士に依頼すれば、元が取れます。

現代社会は、交通事故や離婚、労働問題など、さまざまな法律問題に見舞われがちです。そうした法律問題が降りかかってきた時に、弁護士保険に加入していれば弁護士に気軽に相談・依頼ができるので、問題の早期解決につなげられるでしょう。

弁護士保険を活用すると、法律相談料や着手金を全額補償してもらえる場合があるため、金銭的な不安も解消できます。弁護士への依頼に際して金銭的な不安を解消したい方は、弁護士保険に加入することをおすすめします。

「弁護士保険ステーション」では、弁護士保険取扱会社による4つの弁護士保険の「料金」「補償」「付帯サービス」などをわかりやすく比較できます。

保険によっては、保険加入後に弁護士保険に加入していることを示す「リーガルカード」や「ステッカー」が配布されるので、トラブルの抑止効果が期待できます。

そのほか、弁護士保険では、「弁護士紹介サービス」や「相談ダイヤルの設置」など、便利な付帯サービスが用意されています。

どの保険もサービスが充実しているので、ぜひ加入を検討してみてください。

弁護士保険4社比較
法律相談料 偶発事故※3 一般事件※4 通算上限金額
100%※1
2.2万円/事案まで
100%※1
300万円/事案まで
80%
200万円/事案まで
1,000万円
  • ※1 実費相当額
  • 単独型 弁護士保険 9年連続(2013~2021) 保有件数No1
  • 家族特約でご家族の保険料は半額
  • 弁護士費用の補償・トラブルの予防サポートサービス付保険
→弁護士保険ミカタの詳細はこちら
弁護士保険ステーション限定!キャンペーン
法律相談料 偶発事故※4 一般事件※5 通算上限金額
なし
※1
70%
※2
70%
※2
1,000万円
  • ※1 初回法律相談60分無料の弁護士を紹介
  • ※2 着手金の次の①②のいずれか少ない金額
     ①被保険者が弁護士に支払う金額
     ②(基準-5万)×基本てん補割合(原則70%)
  • 追加保険料0円で家族も補償
  • 提携弁護士による初回60分無料法律相談が可能
  • デビットカードでの支払も対応
→ベンナビ弁護士保険の詳細はこちら
法律相談料 偶発事故※3 一般事件※4 通算上限金額
100%※1
2.2万円/事案まで
100%※2
100万円/事案まで
100%※2
100万円/事案まで
1,200万円
  • ※1 実費
  • ※2 保険金は(基準額 - 免責金額)×100%です。
    報酬金:(基準)×50%
  • 20分間の無料弁護士相談など付帯サービスが充実
  • 親が加入すれば18歳未満の子は自動的に補償
  • プランごとに報酬金の補償設定あり
→弁護士保険コモン+の詳細はこちら
法律相談料 偶発事故※3 一般事件※4 通算上限金額
実費
10万円を限度
実費
300万円を限度
補償対象外 -
  • 保険開始から使用可能な痴漢冤罪/被害ヘルプコール付き
  • 加害者になった時の対人/対物賠償保険付き
  • 気軽に加入できるリーズナブルな保険料
→男を守る弁護士保険・女を守る弁護士保険の詳細はこちら
  弁護士費用保険ミカタ 弁護士保険コモン+ 男を守る弁護士保険女を守る弁護士保険 ベンナビ弁護士保険
自動車事故被害者
自動車事故加害者 ×
突発的な事故(人身事故)
突発的な事故(物損事故)
自転車事故
上階からの水漏れ
欠陥住宅 ×
近隣問題 ×
遺産相続 ×
離婚問題 ×
リストラ ×
いじめ ×
医療過過 ×
金融商品問題 ×

\カンタン4社比較/

Twitterでトラブル対処法記事の発信中!

引受保険会社


ページトップ