ペット葬儀でのトラブルと対処法について
2018年08月30日
▲関連記事をチェック
この記事を書いた人
-
弁護士保険ステーションは弁護士保険会社4社を徹底比較するサイトです。
トラブルが起きた時でも対応できるようトラブルの対処法や、もしもの時に弁護士保険が役立つことを記事でお伝えできたらと思います。
最新の投稿
現代におけるペットは私たちにとって、単なる「ペット」としての枠組みに収まらず、家族としての役割も担っているといっても過言ではありません。そんな大事なペットが亡くなった時は、飼い主としては大切な家族の一員が亡くなったような悲しさを感じるはずです。しかし、近年ペットの葬儀に関する問題が多発しています。悪徳業者に任せてしまったばかりに、ペットを適切に葬儀するのではなく不当に遺棄したり、葬儀代金を高額請求する業者が話題になりました。大切なペットの最期が粗末に扱われてしまうなんて嫌ですよね。では、ペット葬儀でのトラブルにはどんなものがあるのでしょうか。また、どのようにしたらトラブルに遭わずに済むのでしょうか。今ペットがいる人も、もしものときに備えることで不当な業者からペットを守ることができるはずです。
ペット葬儀で起こるトラブル
ペット葬儀で起こるトラブルとしては、具体的に以下の3つが考えられます。
・高額な請求される
まず、起こりうるのが高額な請求をされるケースです。自分の大事なペットが亡くなったら早く葬儀をしてあげなければならないという気持ちから即座にネットなどで火葬業者に連絡するでしょう。しかし、ここでよく調べないと悪徳業者に依頼してしまうことになります。家族の一員の大事なペットが亡くなれば、あなたは大事に葬儀をしてあげたいという気持ちになるでしょう。しかし、その気持ちを利用してオプションをたくさん追加して高額な請求をしてくるのです。結果的に葬儀後にとんでもない請求額になることも少なくありません。
・不適切に処分される
業者が火葬の手間を減らすために遺体の多くを不当に捨ててしまうケースです。これは「合同葬」といって、一番安いプランとして他のペットと合同で火葬してもらうプランがあるのですが、この場合多くは骨を拾うことができないので、正当に火葬されたかどうかがわかりません。これを利用して、ペットの不当遺棄を行なっている業者が後を断つません。
・火葬内容が違う
例えば、個別葬のプランを選んだのに、合同葬をされてしまった、帰ってきた遺骨が自分の犬と全く違ったなどのケースです。これは明らかに詐欺なので、警察に相談してみましょう。
トラブルが起きないようにするには
先述したようなトラブルを避けるためには、まず正当な業者を選ぶことです。ネットで調べる際に、ホームページの出来やサービス内容だけで判断するのではなく、業者の住所はちゃんとしているか、連絡先は表示されているか、どれくらい実績があるか、口コミはどうかなど様々な点を考慮して選ぶことが大切です。
また、業者に説明を受けた際に、相手の外見は不審ではないか、不当におかしなプランを勧めて来ないかなど、頼むべき点は本当に色々とあるので、危険を察知した場合はすぐにキャンセルしましょう。
まとめ
飼っているペットが亡くなってしまった時、きっと思い出の分だけ悲しい思いをすると思います。しかし、ペットを飼っている以上必ず別れの時はやってきてしまいます。そんな時のことを今から考え、あらかじめ葬儀する業者を探しておけば安心です。賢明な業者選びでペットを悪徳業者から守り、万全の状態で最期を迎えてあげられるようにしましょう。
個人型の弁護士保険に興味がある方はこちら
保険料
2,980円/月払
身近に起こる法律トラブルが不安…
ネットトラブル・いじめ問題・離婚トラブル
ストーカー被害・金銭トラブル・ハラスメント
騒音トラブル・消費者トラブル・医療過誤 など
弁護士保険ミカタであらゆるトラブルに備えましょう!
「もしもの高額な支払いに備える」弁護士保険とは?
弁護士保険とは、弁護士に相談・依頼する際の費用を補償してくれる保険です。
保険料の相場は月額3,000円程度です。そのため、30万円という着手金の相場額を考えると、保険に加入してから9年以内に弁護士に依頼すれば、元が取れます。
現代社会は、交通事故や離婚、労働問題など、さまざまな法律問題に見舞われがちです。そうした法律問題が降りかかってきた時に、弁護士保険に加入していれば弁護士に気軽に相談・依頼ができるので、問題の早期解決につなげられるでしょう。
弁護士保険を活用すると、法律相談料や着手金を全額補償してもらえる場合があるため、金銭的な不安も解消できます。弁護士への依頼に際して金銭的な不安を解消したい方は、弁護士保険に加入することをおすすめします。
「弁護士保険ステーション」では、弁護士保険取扱会社による4つの弁護士保険の「料金」「補償」「付帯サービス」などをわかりやすく比較できます。
保険によっては、保険加入後に弁護士保険に加入していることを示す「リーガルカード」や「ステッカー」が配布されるので、トラブルの抑止効果が期待できます。
そのほか、弁護士保険では、「弁護士紹介サービス」や「相談ダイヤルの設置」など、便利な付帯サービスが用意されています。
どの保険もサービスが充実しているので、ぜひ加入を検討してみてください。
法律相談料 | 偶発事故※3 | 一般事件※4 | 通算上限金額 |
---|---|---|---|
100%※1 2.2万円/事案まで |
100%※1 300万円/事案まで |
80% 200万円/事案まで |
1,000万円 |
- ※1 実費相当額
- 単独型 弁護士保険 9年連続(2013~2021) 保有件数No1!
- 家族特約でご家族の保険料は半額!
- 弁護士費用の補償・トラブルの予防サポートサービス付保険
法律相談料 | 偶発事故※4 | 一般事件※5 | 通算上限金額 |
---|---|---|---|
なし ※1 |
70% ※2 |
70% ※2 |
1,000万円 |
- ※1 初回法律相談60分無料の弁護士を紹介
- ※2 着手金の次の①②のいずれか少ない金額
①被保険者が弁護士に支払う金額
②(基準-5万)×基本てん補割合(原則70%)
- 追加保険料0円で家族も補償
- 提携弁護士による初回60分の無料法律相談が可能
- デビットカードでの支払も対応
法律相談料 | 偶発事故※3 | 一般事件※4 | 通算上限金額 |
---|---|---|---|
100%※1 2.2万円/事案まで |
100%※2 100万円/事案まで |
100%※2 100万円/事案まで |
1,200万円 |
- ※1 実費
- ※2 保険金は(基準額 - 免責金額)×100%です。
報酬金:(基準)×50%
- 20分間の無料弁護士相談など付帯サービスが充実
- 親が加入すれば18歳未満の子は自動的に補償!
- プランごとに報酬金の補償設定あり
法律相談料 | 偶発事故※3 | 一般事件※4 | 通算上限金額 |
---|---|---|---|
実費 10万円を限度 |
実費 300万円を限度 |
補償対象外 | - |
- 保険開始から使用可能な痴漢冤罪/被害ヘルプコール付き
- 加害者になった時の対人/対物賠償保険付き
- 気軽に加入できるリーズナブルな保険料
\カンタン4社比較/