相続の流れについて | 弁護士保険比較「弁護士保険ステーション」費用・評判でおすすめ保険を選ぶ 弁護士保険ステーション

弁護士ステーション 弁護士保険の費用・評判・おすすめを一括比較

取扱弁護士保険会社4社

ミカタ少額短期保険
エール少額短期保険
ジャパン少額短期保険
アシロ少額短期保険

相続の流れについて

▲関連記事をチェック

相続の流れについて

この記事を書いた人

福谷陽子
福谷陽子元弁護士
京都大学法学部卒。
在学中に司法試験に合格、法律事務所を設立して約10年間弁護士業務に携わる。
その後法律ライターへ転身、法律知識と経験を活かしながら、各種法律メディアや法律事務所サイトで精力的に記事を執筆、監修。
webコンサル業も行っている。

詳細

「親が亡くなったのだけど、この後どのような手順で相続手続きを進めていったらいいの?」
「相続で期限のある手続きはある?気づかないうちに期限が過ぎていたら、心配…」

人が亡くなって相続が発生したら、相続人たちは各種の相続手続きを進めていかなければなりません。以下ではその流れを解説します。

相続の一般的な流れ

相続が発生したら、一般的には以下のような手順で手続きを進めます。
●死亡届提出、葬儀など
●遺言書を探す
●遺言書があれば検認
●相続人調査
●相続財産調査
●相続放棄、限定承認の申述
●遺産分割協議
●遺産分割調停、遺産分割審判
●相続税の納税
●遺留分減殺請求
●名義書換などの手続き

常に上記のすべてが必要なわけではなく、ケースに応じて対応します。
さっそくみていきましょう。

死亡届提出、葬儀など

まずは、医師からもらった死亡診断書を使って市町村役場に死亡届を提出します。引換に火葬許可証をもらえるので、それを使って遺体を火葬し、葬儀や法要を行います。

遺言書を探す

次に遺言所を探します。遺言書の有無により、引き続いての手続きが変わってくるからです。自宅や貸金庫などに自筆証書遺言や秘密証書遺言があるケースもありますし、公証役場で公正証書遺言が保管されているケースもあります。

遺言書がある場合には検認

自筆証書遺言や秘密証書遺言が発見されたら、家庭裁判所で「検認」という手続きを行います。検認とは、家庭裁判所で遺言書の状態や内容を確認してもらう手続きです。遺言書によって名義書換などの諸手続を進めるために検認が必要です。また、検認せずに勝手に遺言書を開封すると過料の制裁も加えられます。
なお、公正証書遺言の場合には検認は不要です。

相続人調査

次に、相続人調査を行います。相続人調査とは、被相続人が生まれてから亡くなるまでのすべての戸籍謄本類を集めて、被相続人の親族関係を調べることです。
これにより、被相続人の知られていなかった子ども(養子や認知した子ども、前婚の債の子どもなど)が明らかになり、相続人を確定することが可能となります。

相続財産調査

相続財産調査は、どのような遺産があるかを調べることです。被相続人の自宅や郵便物を調べたり、金融機関、証券会社へ照会したり、役所で固定資産税課税台帳を開示してもらったりして確認しましょう。

借金がある場合には相続放棄、限定承認

相続

相続財産を調べたところ、借金が見つかったら相続放棄や限定承認によって借金を免れることを検討すべきです。
これらの手続きには、原則的に「相続開始後3か月以内」という期限があるので、早めに決めて、家庭裁判所で「相続放棄・限定承認の申述」を行いましょう。

遺産分割協議

相続人調査と相続財産調査が終わり、相続放棄や限定承認をしないのであれば、相続人たちが集まって遺産分割協議を開始すべきです。
遺産分割協議とは、相続人が全員参加して、遺産の分割方法を話し合って決める手続きです。法定相続人が1人でも欠けると協議が無効になるので、先に相続人調査によって明らかになった相続人全員に声をかけて、確実に参加してもらいます。
話合いの方法には決まりがないので、実際に会っても電話やメールで連絡し合ってもかまいません。
全員が合意できたら「遺産分割協議書」を作成します。これは、遺産分割の結果をまとめ、相続人全員が署名押印しているもので、銀行の預貯金払戻や不動産の名義書換の際にも必要になる重要書類です。遺産分割協議書の信用性を高めるため、相続人全員が実印で押印すると良いでしょう。

遺産分割協議が成立しないとき、遺産分割調停、遺産分割審判遺産分割協議が成立しないとき、遺産分割調停、遺産分割審判

相続人が話合いをしても合意できない場合には、家庭裁判所で遺産分割調停や遺産分割審判をしなければなりません。
遺産分割調停で、家庭裁判所の調停委員の介入によって合意できたら、遺産分割方法が決まります。調停でも合意できなかったら「審判」によって裁判官に遺産分割方法を決定してもらいます。

相続税の納税

相続開始後10か月以内に、相続税を申告・納税しなければなりません。
遺産分割協議が成立していなくても10か月を過ぎると滞納扱いになってしまうので、取り急ぎ法定相続分に応じて相続税を申告納税しましょう。過不足については、遺産分割協議成立後に清算することが可能です。

「もしもの高額な支払いに備える」弁護士保険とは?

弁護士保険とは、弁護士に相談・依頼をする際の費用を補償してくれる保険です。

保険料の相場は月額3,000円程度となっており、着手金の相場額が30万円ということを考えると9年以内に弁護士に依頼を行えば元が取れるという計算になります。

自分で抱えきれない悩みがあった時に、弁護士保険に加入していれば弁護士に気軽に相談・依頼ができるので、トラブルの早期解決に繋げられます。

「弁護士保険ステーション」では弁護士保険取扱3社の「料金」「補償」「付帯サービス」などを分かりやすく比較できます。


会社によっては、弁護士保険に加入していることを表す「リーガールカード」や「ステッカー」の配布があり、トラブル抑止効果が期待できます。
そのほか、「弁護士紹介サービス」や「相談ダイヤルの設置」など、便利な付帯サービスが用意されています。

日常生活や職場などでトラブルがあった際に、確実に解決するには弁護士は頼りになる存在ですが、高い報酬がネックとなり簡単には依頼できないことも。
そんな弁護士費用に不安がある方は、弁護士保険への加入がおすすめです。

弁護士保険4社比較
法律相談料 偶発事故※3 一般事件※4 通算上限金額
100%※1
2.2万円/事案まで
100%※1
300万円/事案まで
80%
200万円/事案まで
1,000万円
  • ※1 実費相当額
  • 単独型 弁護士保険 9年連続(2013~2021) 保有件数No1
  • 家族特約でご家族の保険料は半額
  • 弁護士費用の補償・トラブルの予防サポートサービス付保険
→弁護士保険ミカタの詳細はこちら
弁護士保険ステーション限定!キャンペーン
法律相談料 偶発事故※4 一般事件※5 通算上限金額
なし
※1
70%
※2
70%
※2
1,000万円
  • ※1 初回法律相談60分無料の弁護士を紹介
  • ※2 着手金および報酬金の次の①②のいずれか少ない金額
     ①被保険者が弁護士に支払う金額
     ②(基準-5万)×基本てん補割合(原則70%)
  • 追加保険料0円で家族も補償
  • 提携弁護士による初回60分無料法律相談が可能
  • デビットカードでの支払も対応
→ベンナビ弁護士保険の詳細はこちら
弁護士保険ステーション限定!キャンペーン
法律相談料 偶発事故※3 一般事件※4 通算上限金額
100%※1
2.2万円/事案まで
100%※2
100万円/事案まで
100%※2
100万円/事案まで
1,200万円
  • ※1 実費
  • ※2 着手金:(基準-5万)×100%
  • ライト+ レギュラー+ ステータス+の3プランから選べる!
  • 初期相談が無料の弁護士直通ダイヤルなど8つの付帯サービス
  • 一般事件の補償が充実!
→弁護士保険コモン+の詳細はこちら
法律相談料 偶発事故※3 一般事件※4 通算上限金額
実費
10万円を限度
実費
300万円を限度
補償対象外 -
  • 保険開始から使用可能な痴漢冤罪/被害ヘルプコール付き
  • 加害者になった時の対人/対物賠償保険付き
  • 気軽に加入できるリーズナブルな保険料
→男を守る弁護士保険・女を守る弁護士保険の詳細はこちら
  弁護士費用保険ミカタ 弁護士保険コモン+ 男を守る弁護士保険女を守る弁護士保険 ベンナビ弁護士保険
自動車事故被害者
自動車事故加害者 ×
突発的な事故(人身事故)
突発的な事故(物損事故)
自転車事故
上階からの水漏れ
欠陥住宅 ×
近隣問題 ×
遺産相続 ×
離婚問題 ×
リストラ ×
いじめ ×
医療過過 ×
金融商品問題 ×

\カンタン4社比較/

Twitterでトラブル対処法記事の発信中!

弁護士保険についてわかりやすく解説!

弁護士保険とは

職場トラブルの解決方法特集!

職場トラブル

離婚トラブルの解決方法特集!

離婚トラブル

引受保険会社


ページトップ