定期通販を運営する際のよくあるトラブルと対処法 | 【2024年】弁護士保険を比較 人気ランキングから保険料、補償比較|弁護士保険ステーション トラブル別でおすすめの弁護士保険をご紹介

当サイト契約件数
3,500件突破!

定期通販を運営する際のよくあるトラブルと対処法

▲関連記事をチェック

定期通販を運営する際のよくあるトラブルと対処法

この記事を書いた人

bengoshi-h
bengoshi-h
弁護士保険ステーションは弁護士保険会社4社を徹底比較するサイトです。

トラブルが起きた時でも対応できるようトラブルの対処法や、もしもの時に弁護士保険が役立つことを記事でお伝えできたらと思います。

お客様に定期購入をしてもらう定期通販。
ある商品の注文を受けたら、月に1度や2か月に1度など、お客様のご希望にあった頻度でお届けするシステムです。販売側としては安定した収入が見込めるありがたい仕組みですが、その分トラブルもあります。
今回は定期通販でよくあるトラブルとその対処法についてご紹介します。

よくあるトラブルの紹介

定期購入に関するトラブルは、国民生活センターにも多く寄せられています。
そのほとんどは、お客様が定期購入のルールをよく認識せずに買ってしまったことによるものです。
それでは具体的にどのようなケースがあるのか見ていきましょう。

連続で買わなくてはならないことが伝わってない


「初回特別価格!ただし、3回以上の連続購入必須」という販促などの場合です。
この「3回以上の購入が必須」の部分が伝わっておらず、1回だけ特別価格で買って終わりにしようと思っていたのに…とトラブルになることがあります。
販売する立場としては、目を引く価格でお客様に商品を知ってもらいたくなるものですが、その価格だけを強く前に出しすぎた結果、肝心の条件が伝わらないのではトラブルの元です。
購入する回数に縛りがある場合には、分かりやすくそのことを伝えましょう。


初回限定価格で途中から価格が変わることが伝わってない


同じく初回限定価格があるケースです。
この場合2回目以降は正規価格になることが多いわけですが、これが伝わっていなくて「2回目から高くなった!」と受け取られることがあります。
この場合も、販売側としては目玉の限定価格を出したくなるものですが、継続する場合の条件についても、しっかり理解してもらえるように伝えましょう。

解約条件が分かりにくい


定期購入には解約するための条件があるはずです。
解約されにくくするために、これらをわざと分かりにくい場所に書くお店もありますが、それはもちろんよくありません。
解約条件についても誠意をもって伝えるからこそ、お客様は安心して定期購入の契約をしてくれるのです。

お客様が解約したいと思った時にスムーズにその手続きがとれるよう、仕組みと説明を整えましょう。

商品の詳細を選びたい


色違いや柄違いなど、少しずつ変化のある商品を届ける定期通販にありがちなトラブルです。

どうしても初回に青がほしい、この柄は好きではないので入れないでほしい、などの要望がお客様から寄せられる場合があります。こうしたことを予測して、お店としてどう対応するか決めておきましょう。
もしそうしたご希望には応えられないとする場合には、お店のご利用ガイドや商品ページに、その旨をしっかり書いておくことが必要です。

このコミュニケーションを省略したばかりに「全然希望を聞いてくれない意地悪なお店」と思われてしまっては、大変勿体ないことになってしまいます。

特商法で定められた通り、条件をきちんと書こう

これまでご紹介したすべてのトラブルに効く解決法は、定期購入の条件をきちんと書いて説明しましょう、ということです。

これは実店舗でも同じで、携帯や保険など、定期的な支払いが必要な契約をする時には条件をよく確認しますよね。その時のようにサイト上でもお客様にお話ししましょうということです。
そしてまた、これは特定商取引法で定められたことでもあります。
2017年12月に改訂された同法では、定期購入契約について、支払総額や契約期間などの販売条件を明記することが義務化されました。
逆に言えば、それだけ定期購入に関するトラブルが多かったということです。
お客様から信頼される売り場を作ることは、自社サイトの信頼感が上がるだけなく、ネット通販や定期通販自体の信用度も挙げていきます。

一人でも多くのお客様が「定期通販って便利でお得なものだ」と思ってくれることが業界全体の利益につながっていくのです。
定期通販ではお客様に無用な誤解や心配をさせないことが肝となります。ぜひ親切な売り場づくりを心がけましょう。

参考サイト
https://netshop.impress.co.jp/node/5190
https://manetatsu.com/2017/12/109990/

個人型の弁護士保険に興味がある方はこちら

保険料

2,980円/月払

身近に起こる法律トラブルが不安…

ネットトラブル・いじめ問題・離婚トラブル
ストーカー被害・金銭トラブル・ハラスメント
騒音トラブル・消費者トラブル・医療過誤 など

弁護士保険ミカタであらゆるトラブルに備えましょう!

「もしもの高額な支払いに備える」弁護士保険とは?

弁護士保険とは、弁護士に相談・依頼する際の費用を補償してくれる保険です。

保険料の相場は月額3,000円程度です。そのため、30万円という着手金の相場額を考えると、保険に加入してから9年以内に弁護士に依頼すれば、元が取れます。

現代社会は、交通事故や離婚、労働問題など、さまざまな法律問題に見舞われがちです。そうした法律問題が降りかかってきた時に、弁護士保険に加入していれば弁護士に気軽に相談・依頼ができるので、問題の早期解決につなげられるでしょう。

弁護士保険を活用すると、法律相談料や着手金を全額補償してもらえる場合があるため、金銭的な不安も解消できます。弁護士への依頼に際して金銭的な不安を解消したい方は、弁護士保険に加入することをおすすめします。

「弁護士保険ステーション」では、弁護士保険取扱会社による4つの弁護士保険の「料金」「補償」「付帯サービス」などをわかりやすく比較できます。

保険によっては、保険加入後に弁護士保険に加入していることを示す「リーガルカード」や「ステッカー」が配布されるので、トラブルの抑止効果が期待できます。

そのほか、弁護士保険では、「弁護士紹介サービス」や「相談ダイヤルの設置」など、便利な付帯サービスが用意されています。

どの保険もサービスが充実しているので、ぜひ加入を検討してみてください。

弁護士保険4社比較
法律相談料 偶発事故※3 一般事件※4 通算上限金額
100%※1
2.2万円/事案まで
100%※1
300万円/事案まで
80%
200万円/事案まで
1,000万円
  • ※1 実費相当額
  • 単独型 弁護士保険 9年連続(2013~2021) 保有件数No1
  • 家族特約でご家族の保険料は半額
  • 弁護士費用の補償・トラブルの予防サポートサービス付保険
→弁護士保険ミカタの詳細はこちら
法律相談料 偶発事故※4 一般事件※5 通算上限金額
なし
※1
70%
※2
70%
※2
1,000万円
  • ※1 初回法律相談60分無料の弁護士を紹介
  • ※2 着手金の次の①②のいずれか少ない金額
     ①被保険者が弁護士に支払う金額
     ②(基準-5万)×基本てん補割合(原則70%)
  • 追加保険料0円で家族も補償
  • 提携弁護士による初回60分無料法律相談が可能
  • デビットカードでの支払も対応
→ベンナビ弁護士保険の詳細はこちら
法律相談料 偶発事故※3 一般事件※4 通算上限金額
100%※1
2.2万円/事案まで
100%※2
100万円/事案まで
100%※2
100万円/事案まで
1,200万円
  • ※1 実費
  • ※2 保険金は(基準額 - 免責金額)×100%です。
    報酬金:(基準)×50%
  • 20分間の無料弁護士相談など付帯サービスが充実
  • 親が加入すれば18歳未満の子は自動的に補償
  • プランごとに報酬金の補償設定あり
→弁護士保険コモン+の詳細はこちら
法律相談料 偶発事故※3 一般事件※4 通算上限金額
実費
10万円を限度
実費
300万円を限度
補償対象外 -
  • 保険開始から使用可能な痴漢冤罪/被害ヘルプコール付き
  • 加害者になった時の対人/対物賠償保険付き
  • 気軽に加入できるリーズナブルな保険料
→男を守る弁護士保険・女を守る弁護士保険の詳細はこちら
  弁護士費用保険ミカタ 弁護士保険コモン+ 男を守る弁護士保険女を守る弁護士保険 ベンナビ弁護士保険
自動車事故被害者
自動車事故加害者 ×
突発的な事故(人身事故)
突発的な事故(物損事故)
自転車事故
上階からの水漏れ
欠陥住宅 ×
近隣問題 ×
遺産相続 ×
離婚問題 ×
リストラ ×
いじめ ×
医療過過 ×
金融商品問題 ×

\カンタン4社比較/

Twitterでトラブル対処法記事の発信中!

弁護士保険についてわかりやすく解説!

弁護士保険とは

職場トラブルの解決方法特集!

職場トラブル

離婚トラブルの解決方法特集!

離婚トラブル

引受保険会社


ページトップ