自社製品・サービスに嫌がらせのレビューが大量!対処法は?
2019年07月1日
▲関連記事をチェック

通販サイトで大切な商品レビュー。
お客様からのお声は嬉しいですし、購入を検討しているお客様の背中を押してくれることもあります。
ところが、そんな大事なレビューに嫌がらせコメントが大量につくというトラブルもあるのです。
こうなると商品の魅力が弱まってしまい購入を検討していたお客様が逃げてしまうかもしれません。
売り上げにも影響してしまう嫌がらせレビューに、どう対応したらいいのでしょうか?
この記事を書いた人

-
弁護士保険ステーションは弁護士保険会社3社を徹底比較するサイトです。
トラブルが起きた時でも対応できるようトラブルの対処法や、もしもの時に弁護士保険が役立つことを記事でお伝えできたらと思います。
嫌がらせレビューを見分ける
販売者にとってありがたくないレビューがつくことはありますが、それがお客様の正直な声なのか、嫌がらせなのかを判断しなくてはいけません。
その基準は「本当のことを書いているかどうか」です。
レビューに商品の状態や使用感が細かく書いてあり、その上で苦言を呈している場合は本当のお客様です。コメントを真摯に受け止めて改善を目指しましょう。
口コミに返信できる場合はお店からお礼のコメントを残しておくと、該当のお客様にも他の閲覧者にも好印象を持たれるでしょう。
一方で、ウソやデタラメばかり書いてあったり、詳細はないのにとにかく悪く書いてある場合には、嫌がらせの可能性があります。
落ち着いて対応していきましょう。
削除する・削除依頼を出す
嫌がらせと判断できるレビューがついたら、まずは削除するように動いてみましょう。
自社サイトの場合は口コミデータから嫌がらせコメントを削除して再度更新するなど、データの整理をして対応します。
楽天やAmazonなどのモールに出店している場合には、削除依頼を出しましょう。モールごとに不適切レビューの基準を設けています。
その基準を満たしているか確認して、違反報告ボタンから連絡します。
連絡から削除までにかかる時間はまちまちですし、必ず削除されるとも限りませんが、まずは報告の意味も込めて、モールに連絡しましょう。
商品ページを改善する
削除対応がすぐにできない場合、商品ページに傷がついているのをジッと見ているわけにもいきません。
嫌がらせレビューがついた状態でもその商品を売っていきたいのです。
そんな時は商品ページを充実させましょう。
例えばレビューに「匂いがきつい」と書かれているとしたら、匂いはどれくらいあるのか、匂いを取るにはどうしたらいいのか、などについて説明します。
つまり、商品ページの中でレビューに反論するのです。
これでお客様によっては「このお店はちゃんとレビューを確認して対応しようとしているんだな」と理解してくれるでしょう。
商品ページを新しく作る
削除依頼したのに対応されない場合や、もう手も付けられないほど大量の嫌がらせレビューがついてしまった場合には、とても残念ですが商品ページを新しく作りましょう。
ページを新しくすると今までついたレビューもなくなってしまいますし、システムによっては販売のためのコードなどが変わり、修正の手間がかかります。
それでも該当商品の販売力が弱まっているほうが問題です。できるだけ速やかに回復させて、売り上げを取り戻さなくてはなりません。
しかし、やり方によっては、これまでの商品ページの魅力を引き継ぐことができます。ここでそのための技をいくつかご紹介します。
・新商品ではなく後継商品として見せて、以前から人気であることをアピールする
・旧ページについていた好評なレビューを画像で挿入する
・会員の方に向けてメルマガなどで新しい商品ページを紹介する
・レビューキャンペーンなどの販促でレビューがたまるように仕掛ける
まとめ
大量の嫌がらせレビューへの対応は「どうやって嫌がらせデータを消すか」というところにかかっています。
最悪の場合は、書き込みデータから個人を特定して法的手段を取ることになります。
そこまでの事態にならないために、まずは日々レビューをチェックするようにして、何か気になることがあったらすぐ動けるように心の準備をしておきましょう。
参考サイト
https://www.fuhyo-bengoshicafe.com/bengoshicafe-12211.html
「もしもの高額な支払いに備える」弁護士保険とは?
弁護士保険とは、弁護士に相談・依頼をする際の費用を補償してくれる保険です。
保険料の相場は月額3,000円程度となっており、着手金の相場額が30万円ということを考えると9年以内に弁護士に依頼を行えば元が取れるという計算になります。
自分で抱えきれない悩みがあった時に、弁護士保険に加入していれば弁護士に気軽に相談・依頼ができるので、トラブルの早期解決に繋げられます。
「弁護士保険ステーション」では弁護士保険取扱3社の「料金」「補償」「付帯サービス」などを分かりやすく比較できます。
会社によっては、弁護士保険に加入していることを表す「リーガールカード」や「ステッカー」の配布があり、トラブル抑止効果が期待できます。
そのほか、「弁護士紹介サービス」や「相談ダイヤルの設置」など、便利な付帯サービスが用意されています。
日常生活や職場などでトラブルがあった際に、確実に解決するには弁護士は頼りになる存在ですが、高い報酬がネックとなり簡単には依頼できないことも。
そんな弁護士費用に不安がある方は、弁護士保険への加入がおすすめです。
法律相談料 | 偶発事故※3 | 一般事件※4 | 通算上限金額 |
---|---|---|---|
100%※1 2.2万円/事案まで |
100%※1 300万円/事案まで |
80% 200万円/事案まで |
1,000万円 |
- ※1 実費相当額
- 単独型 弁護士保険 9年連続(2013~2021) 保有件数No1!
- 家族特約でご家族の保険料は半額!
- 弁護士費用の補償・トラブルの予防サポートサービス付保険
法律相談料 | 偶発事故※3 | 一般事件※4 | 通算上限金額 |
---|---|---|---|
100%※1 2.2万円/事案まで |
100%※2 100万円/事案まで |
100%※2 100万円/事案まで |
1,200万円 |
- ※1 実費
- ※2 着手金:(基準-5万)×100%
- ライト+ レギュラー+ ステータス+の3プランから選べる!
- 初期相談が無料の弁護士直通ダイヤルなど8つの付帯サービス
- 一般事件の補償が充実!
法律相談料 | 偶発事故※4 | 一般事件※5 | 通算上限金額 |
---|---|---|---|
なし ※1 |
70% ※2 |
70% ※2 |
1,000万円 |
- ※1 初回法律相談60分無料の弁護士を紹介
- ※2 着手金および報酬金の次の①②のいずれか少ない金額
①被保険者が弁護士に支払う金額
②(基準-5万)×基本てん補割合(原則70%)
- 追加保険料0円で家族も補償
- 提携弁護士による初回60分の無料法律相談が可能
- デビットカードでの支払も対応
法律相談料 | 偶発事故※3 | 一般事件※4 | 通算上限金額 |
---|---|---|---|
実費 10万円を限度 |
実費 300万円を限度 |
補償対象外 | - |
- 保険開始から使用可能な痴漢冤罪/被害ヘルプコール付き
- 加害者になった時の対人/対物賠償保険付き
- 気軽に加入できるリーズナブルな保険料
\カンタン4社比較/