生前贈与をした場合、遺産は差し引かれるの?
2018年04月1日
▲関連記事をチェック
この記事を書いた人
-
弁護士保険ステーションは弁護士保険会社4社を徹底比較するサイトです。
トラブルが起きた時でも対応できるようトラブルの対処法や、もしもの時に弁護士保険が役立つことを記事でお伝えできたらと思います。
最新の投稿
父親の遺産を相続することになった。3人兄弟のうち、長男だけ、商売の資金として、父が生きているうちに相当な金額を受け取っている。長男は、そのことにあえて触れずに遺産分割の話をしようとしているけれど、それは不公平なのでは?
このように、生前の故人から、お金をもらっていた場合は、相続にあたって、どのように取り扱われるのでしょうか。
生前にもらったお金は、特別受益となる
遺言がない場合、遺産は、民法が定める法定相続分の割合で、法定相続人に相続されます。
しかし、法定相続人の中に、被相続人から、金銭をもらった人がいた場合、法定相続分どおりに遺産を分けたのでは、不公平を生じることになります。
このような場合、相続分(相続する財産の割合)の計算において、生前に受け取った金額を差し引くことになります。
これを「特別受益」といいます。
特別受益がある場合の「持戻し」計算
例を挙げましょう。
夫Aが被相続人、相続人は、妻B、子C、子Dの3人、遺産は、預金1200万円とします。
法定相続分は、妻Bが2分の1、子C、子Dは、それぞれ4分の1です。したがって、妻Bが600万円、子C、子Dは各300万円を相続します。
この場合に、子Cだけが、生前、Aから200万円の贈与を受けていたとしたらどうでしょう。
この特別受益は、相続分の計算にあたり、Aの残した遺産に含めて計算します。
具体的には、Aの遺産1200万円に、特別受益200万円を加えて、1400万円が遺産であると計算します。これを特別受益の「持戻し」と呼び、1400万円の遺産は、「みなし相続財産」と呼びます。
次に、みなし相続財産に、各相続人の法定相続分を乗じます。
妻Bは、1400万円☓2分の1=700万円
子Cと子Dは、1400万円☓4分の1=350万円
ただし、子Cは、すでに200万円の特別受益を受けているので、ここから200万円を差し引きます。
子C 350万-200万円=150万円
結局、遺産1200万円の配分は、次のとおりになります。
妻B 700万円
子C 150万円(ただし、生前贈与200万円は、そのまま有効)
子D 350万円
このように、特別受益にあたる贈与は、それも含めたものが遺産(みなし相続財産)であるとして、持戻し計算の対象とされるところに特徴があります。
特別受益にあたる例
民法は、特別受益となる生前贈与の例として、「婚姻、養子縁組のため、若しくは生計の資本として」贈与を受けた場合と定めています。
「婚姻、養子縁組のため」とは、いずれも親から独立して生活を始める資金です。
「生計の資本」とは、商売を始めるための開業資金などです。
もっとも、特別受益は、相続人間の公平を図るための制度なので、これらに該当しない場合でも、一部の者が特別な利益を受けていたときは、特別受益に該当するものとされています。
特別受益であっても、持戻し計算をしなくても良い場合
ただし、このような特別受益がある場合でも、被相続人が、その相続人に対して、あえて相続とは別個に利益を与える意思であったには、その意思を尊重して、持戻し計算はなされません。
これを「持戻し免除の意思表示」と呼びます。
この意思表示は、遺言で行うことができますが、遺言がない場合でも、生前贈与時の具体的事情から、被相続人の持戻し免除の意思を認定する場合もあります。
まとめ
生前に金銭の贈与を受け相続人がいる場合は、特別受益として、持戻し計算の対象となることを説明しました。
贈与を受けていた相続人は、自らは利益を受けていたことを言い出さないものです。
他の相続人が黙っていれば、そのまま不公平な相続が行われてしまいます。
生前贈与の事実があった可能性がある場合は、相続のプロである弁護士に相談されることをお勧めします。
個人型の弁護士保険に興味がある方はこちら
保険料
2,980円/月払
身近に起こる法律トラブルが不安…
ネットトラブル・いじめ問題・離婚トラブル
ストーカー被害・金銭トラブル・ハラスメント
騒音トラブル・消費者トラブル・医療過誤 など
弁護士保険ミカタであらゆるトラブルに備えましょう!
「もしもの高額な支払いに備える」弁護士保険とは?
弁護士保険とは、弁護士に相談・依頼する際の費用を補償してくれる保険です。
保険料の相場は月額3,000円程度です。そのため、30万円という着手金の相場額を考えると、保険に加入してから9年以内に弁護士に依頼すれば、元が取れます。
現代社会は、交通事故や離婚、労働問題など、さまざまな法律問題に見舞われがちです。そうした法律問題が降りかかってきた時に、弁護士保険に加入していれば弁護士に気軽に相談・依頼ができるので、問題の早期解決につなげられるでしょう。
弁護士保険を活用すると、法律相談料や着手金を全額補償してもらえる場合があるため、金銭的な不安も解消できます。弁護士への依頼に際して金銭的な不安を解消したい方は、弁護士保険に加入することをおすすめします。
「弁護士保険ステーション」では、弁護士保険取扱会社による4つの弁護士保険の「料金」「補償」「付帯サービス」などをわかりやすく比較できます。
保険によっては、保険加入後に弁護士保険に加入していることを示す「リーガルカード」や「ステッカー」が配布されるので、トラブルの抑止効果が期待できます。
そのほか、弁護士保険では、「弁護士紹介サービス」や「相談ダイヤルの設置」など、便利な付帯サービスが用意されています。
どの保険もサービスが充実しているので、ぜひ加入を検討してみてください。
法律相談料 | 偶発事故※3 | 一般事件※4 | 通算上限金額 |
---|---|---|---|
100%※1 2.2万円/事案まで |
100%※1 300万円/事案まで |
80% 200万円/事案まで |
1,000万円 |
- ※1 実費相当額
- 単独型 弁護士保険 9年連続(2013~2021) 保有件数No1!
- 家族特約でご家族の保険料は半額!
- 弁護士費用の補償・トラブルの予防サポートサービス付保険
法律相談料 | 偶発事故※4 | 一般事件※5 | 通算上限金額 |
---|---|---|---|
なし ※1 |
70% ※2 |
70% ※2 |
1,000万円 |
- ※1 初回法律相談60分無料の弁護士を紹介
- ※2 着手金および報酬金の次の①②のいずれか少ない金額
①被保険者が弁護士に支払う金額
②(基準-5万)×基本てん補割合(原則70%)
- 追加保険料0円で家族も補償
- 提携弁護士による初回60分の無料法律相談が可能
- デビットカードでの支払も対応
法律相談料 | 偶発事故※3 | 一般事件※4 | 通算上限金額 |
---|---|---|---|
100%※1 2.2万円/事案まで |
100%※2 100万円/事案まで |
100%※2 100万円/事案まで |
1,200万円 |
- ※1 実費
- ※2 着手金:(基準-5万)×100%
- ライト+ レギュラー+ ステータス+の3プランから選べる!
- 初期相談が無料の弁護士直通ダイヤルなど8つの付帯サービス
- 一般事件の補償が充実!
法律相談料 | 偶発事故※3 | 一般事件※4 | 通算上限金額 |
---|---|---|---|
実費 10万円を限度 |
実費 300万円を限度 |
補償対象外 | - |
- 保険開始から使用可能な痴漢冤罪/被害ヘルプコール付き
- 加害者になった時の対人/対物賠償保険付き
- 気軽に加入できるリーズナブルな保険料
\カンタン4社比較/