離婚してくれない場合の対処法
2018年04月3日
▲関連記事をチェック
この記事を書いた人

-
弁護士保険ステーションは弁護士保険会社4社を徹底比較するサイトです。
トラブルが起きた時でも対応できるようトラブルの対処法や、もしもの時に弁護士保険が役立つことを記事でお伝えできたらと思います。
最新の投稿
ニュース2025.04.14【事業者のミカタ】商品リニューアルを4月に実施 中小企業向け弁護士保険 補償を拡大
ニュース2025.04.11個人事業と日常生活を守る弁護士保険「個人事業のミカタ」2025年4月1日発売
ニュース2025.04.09【弁護士保険ミカタ】2025年4月より事業特約を新設 業務・事業のトラブルも補償
弁護士保険2025.04.01【2025年4月最新版】弁護士保険コモンの評判・口コミ
相手の浮気が原因で、もう何年も別居し、とうに愛情もなくなったのに、なぜか離婚してくれない。こんな場合、どのような対処をすればよいのでしょうか。
離婚をする方法は、4種類があります。①協議離婚、②調停離婚、③審判離婚、④裁判離婚です。
協議離婚
もっとも利用されているのが協議離婚です。
協議離婚は、 当事者の話し合いで離婚することに合意し、離婚届に署名、押印して、役所の戸籍課に提出をするものです。理由は問いません。
離婚を希望する場合は、まずはこの協議離婚ですませることができないかどうか、夫婦でじっくり協議することが望まれます。
情的なしこりが大きく、二人だけだと話し合いが難しい場合は、弁護士に依頼し、代理人として、相手と協議してもらうことも有効です。
調停離婚調停離婚
当事者の協議で話がまとまらない場合は、家庭裁判所に対し、離婚調停(夫婦関係調整調停)を申し立てます。
調停委員が話し合いの仲介をしてくれます。話し合いがまとまれば、裁判所が、離婚することを記載した調停調書を作成し、これにより離婚が成立します。
審判離婚
調停で話し合いがまとまらない場合に、家庭裁判所の裁判官が、職権で、離婚させるか否かを決める審判を行うことができます。
これが、審判離婚です。
ただし、調停はあくまでも話し合いの席ですので、事実関係について詳細な主張、立証がされるわけではありません。
にもかかわらず、裁判官が職権を発動して、強制的に離婚させることは適当とは言えません。
また、不満のある者は、異議を申し立てることができるので、最終解決とならず、実効性も乏しい制度です。
このため審判離婚制度は、ほとんど利用されていません。
話し合いがまとまらなければ、調停不成立となります。
裁判離婚

調停離婚が不成立となったら、家庭裁判所に離婚を認めてもらうよう訴訟を行うしか方法は残されていません。
これが離婚訴訟です。
これは、当事者の主張、立証に基づき、離婚原因があると認められる場合に、裁判所が判決で、強制的に離婚させるものです。これが裁判離婚です。
まとめ
相手が、どうしても離婚に応じなければ、最終的な手段は、離婚訴訟しかありません。訴訟を本人1人で戦うことは困難です。
裁判のプロである弁護士に依頼することをお勧めします。
個人型の弁護士保険に興味がある方はこちら

保険料
2,980円/月払
身近に起こる法律トラブルが不安…
ネットトラブル・いじめ問題・離婚トラブル
ストーカー被害・金銭トラブル・ハラスメント
騒音トラブル・消費者トラブル・医療過誤 など
弁護士保険ミカタであらゆるトラブルに備えましょう!
「もしもの高額な支払いに備える」弁護士保険とは?
弁護士保険とは、弁護士に相談・依頼する際の費用を補償してくれる保険です。
保険料の相場は月額3,000円程度です。そのため、30万円という着手金の相場額を考えると、保険に加入してから9年以内に弁護士に依頼すれば、元が取れます。
現代社会は、交通事故や離婚、労働問題など、さまざまな法律問題に見舞われがちです。そうした法律問題が降りかかってきた時に、弁護士保険に加入していれば弁護士に気軽に相談・依頼ができるので、問題の早期解決につなげられるでしょう。
弁護士保険を活用すると、法律相談料や着手金を全額補償してもらえる場合があるため、金銭的な不安も解消できます。弁護士への依頼に際して金銭的な不安を解消したい方は、弁護士保険に加入することをおすすめします。
「弁護士保険ステーション」では、弁護士保険取扱会社による4つの弁護士保険の「料金」「補償」「付帯サービス」などをわかりやすく比較できます。
保険によっては、保険加入後に弁護士保険に加入していることを示す「リーガルカード」や「ステッカー」が配布されるので、トラブルの抑止効果が期待できます。
そのほか、弁護士保険では、「弁護士紹介サービス」や「相談ダイヤルの設置」など、便利な付帯サービスが用意されています。
どの保険もサービスが充実しているので、ぜひ加入を検討してみてください。
法律相談料 | 偶発事故※3 | 一般事件※4 | 通算上限金額 |
---|---|---|---|
100%※1 2.2万円/事案まで |
100%※1 300万円/事案まで |
80% 200万円/事案まで |
1,000万円 |
- ※1 実費相当額
- 単独型 弁護士保険 12年連続(2013~2024) 保有件数No1!
- 家族特約でご家族の保険料は半額!
- 弁護士費用の補償・トラブルの予防サポートサービス付保険
法律相談料 | 偶発事故※4 | 一般事件※5 | 通算上限金額 |
---|---|---|---|
なし ※1 |
70% ※2 |
70% ※2 |
1,000万円 |
- ※1 初回法律相談60分無料の弁護士を紹介
- ※2 着手金の次の①②のいずれか少ない金額
①被保険者が弁護士に支払う金額
②(基準-5万)×基本てん補割合(原則70%)
- 追加保険料0円で家族も補償
- 提携弁護士による初回60分の無料法律相談が可能
- デビットカードでの支払も対応
法律相談料 | 偶発事故※3 | 一般事件※4 | 通算上限金額 |
---|---|---|---|
100%※1 2.2万円/事案まで |
100%※2 100万円/事案まで |
100%※2 100万円/事案まで |
1,200万円 |
- ※1 実費
- ※2 保険金は(基準額 - 免責金額)×100%です。
報酬金:(基準)×50%
- 20分間の無料弁護士相談など付帯サービスが充実
- 親が加入すれば18歳未満の子は自動的に補償!
- プランごとに報酬金の補償設定あり
法律相談料 | 偶発事故※3 | 一般事件※4 | 通算上限金額 |
---|---|---|---|
実費 10万円を限度 |
実費 300万円を限度 |
補償対象外 | - |
- 保険開始から使用可能な痴漢冤罪/被害ヘルプコール付き
- 加害者になった時の対人/対物賠償保険付き
- 気軽に加入できるリーズナブルな保険料
\カンタン4社比較/