年間に離婚・男女トラブルが発生している件数と原因
2018年02月8日
▲関連記事をチェック
この記事を書いた人

-
弁護士保険ステーションは弁護士保険会社4社を徹底比較するサイトです。
トラブルが起きた時でも対応できるようトラブルの対処法や、もしもの時に弁護士保険が役立つことを記事でお伝えできたらと思います。
最新の投稿
弁護士保険2025.03.01【2025年3月最新版】弁護士保険コモンの評判・口コミ
弁護士保険2025.03.01【2025年3月最新版】弁護士保険ミカタの口コミ
ニュース2025.02.18【弁護士保険ミカタ】 加入者数3万人突破 2020年から5年で2倍に
ニュース2025.02.05【弁護士保険ミカタ】2025年問題 日本の人口の5人に1人が後期高齢者に。相続トラブルから身を守るための弁護士保険
平成28年の全国での離婚件数はおよそ21万7000組だったそうです。
(厚生労働省 「平成28年人口動態統計の年間推計」より)
不倫等の男女トラブルの発生件数については定かではありません。
ただ、この離婚件数のうち何割かは男女トラブルが原因であるものと推測されます。
男女トラブルは離婚の原因の第2位
離婚の原因はさまざまです。
最も多いものは「性格の不一致」です。
交際中は互いにわからなかった相手の考え方や価値観が、結婚後にあらわになり、性格が合わないと悩みながら夫婦生活を続けることが困難と感じて、離婚に至るケースが最も多くなっています。
交際中は、互いに緊張感を持っているため、自分の主張を抑えて相手に合わせることが多かったのでしょう。
しかし、結婚して夫婦になると、その緊張感がなくなります。
そこで自分の考え方や価値観を表面に出し、時には相手にそれを押しつけられることで、息苦しさや苦痛を感じるようになります。
そのことが離婚の原因となっているようです。
次に多いのが、浮気や不倫などの男女トラブルです。
特に男性は、妻以外の女性とも浮気をしたがることが多く、一度や二度であればまだしも、何度も繰り返されると夫婦生活を続けていけないと考える女性が多くいます。
また、単なる浮気ではなく、心の深い部分までつながりを持ち、長期にわたっての交際を続ける不倫に関しても、発覚した際に「許されることではない」と離婚を決意される方が多くいらっしゃいます。
離婚の理由として認められる事項
離婚は夫婦の合意による協議離婚、家庭裁判所での離婚調停によって成立しない場合、裁判所で法的に離婚を認めてもらうことになります。
その場合、裁判所は離婚を認める理由があるかどうかを重視して判決を出します。
民法上で離婚が認められる理由として、
1. 配偶者に不貞行為(不倫や浮気)があった時
2. 配偶者から悪意で遺棄された時(理由のない長期間の別居、理由なく生活費を渡さない、家事の放棄、その他)
3. 配偶者の生死が3年以上明らかでない時
4. 配偶者が強度の精神病にかかり、回復の見込みがない時
5. その他婚姻を継続しがたい重大な事由がある時
があげられています。
性格の不一致は5に、不倫や浮気は1に該当します。
離婚がスムーズに進まない、相手への損害賠償請求は弁護士に依頼しよう
離婚調停がスムーズに進まない場合、また、浮気相手や不倫相手に対しての損害賠償(慰謝料)の請求をするには、弁護士に依頼すれば大きな力となってもらえます。
相手が、夫(妻)が既婚であることを知りながら関係を続け、そのことが原因で離婚することになった場合は、損害賠償も高額になります。
そうなると個人の力では相手との交渉や、訴訟の対応が困難になります。
そこで弁護士に力を借りたほうが必要になるといっていいでしょう。
個人型の弁護士保険に興味がある方はこちら

保険料
2,980円/月払
身近に起こる法律トラブルが不安…
ネットトラブル・いじめ問題・離婚トラブル
ストーカー被害・金銭トラブル・ハラスメント
騒音トラブル・消費者トラブル・医療過誤 など
弁護士保険ミカタであらゆるトラブルに備えましょう!
「もしもの高額な支払いに備える」弁護士保険とは?
弁護士保険とは、弁護士に相談・依頼する際の費用を補償してくれる保険です。
保険料の相場は月額3,000円程度です。そのため、30万円という着手金の相場額を考えると、保険に加入してから9年以内に弁護士に依頼すれば、元が取れます。
現代社会は、交通事故や離婚、労働問題など、さまざまな法律問題に見舞われがちです。そうした法律問題が降りかかってきた時に、弁護士保険に加入していれば弁護士に気軽に相談・依頼ができるので、問題の早期解決につなげられるでしょう。
弁護士保険を活用すると、法律相談料や着手金を全額補償してもらえる場合があるため、金銭的な不安も解消できます。弁護士への依頼に際して金銭的な不安を解消したい方は、弁護士保険に加入することをおすすめします。
「弁護士保険ステーション」では、弁護士保険取扱会社による4つの弁護士保険の「料金」「補償」「付帯サービス」などをわかりやすく比較できます。
保険によっては、保険加入後に弁護士保険に加入していることを示す「リーガルカード」や「ステッカー」が配布されるので、トラブルの抑止効果が期待できます。
そのほか、弁護士保険では、「弁護士紹介サービス」や「相談ダイヤルの設置」など、便利な付帯サービスが用意されています。
どの保険もサービスが充実しているので、ぜひ加入を検討してみてください。
法律相談料 | 偶発事故※3 | 一般事件※4 | 通算上限金額 |
---|---|---|---|
100%※1 2.2万円/事案まで |
100%※1 300万円/事案まで |
80% 200万円/事案まで |
1,000万円 |
- ※1 実費相当額
- 単独型 弁護士保険 12年連続(2013~2024) 保有件数No1!
- 家族特約でご家族の保険料は半額!
- 弁護士費用の補償・トラブルの予防サポートサービス付保険
法律相談料 | 偶発事故※4 | 一般事件※5 | 通算上限金額 |
---|---|---|---|
なし ※1 |
70% ※2 |
70% ※2 |
1,000万円 |
- ※1 初回法律相談60分無料の弁護士を紹介
- ※2 着手金の次の①②のいずれか少ない金額
①被保険者が弁護士に支払う金額
②(基準-5万)×基本てん補割合(原則70%)
- 追加保険料0円で家族も補償
- 提携弁護士による初回60分の無料法律相談が可能
- デビットカードでの支払も対応
法律相談料 | 偶発事故※3 | 一般事件※4 | 通算上限金額 |
---|---|---|---|
100%※1 2.2万円/事案まで |
100%※2 100万円/事案まで |
100%※2 100万円/事案まで |
1,200万円 |
- ※1 実費
- ※2 保険金は(基準額 - 免責金額)×100%です。
報酬金:(基準)×50%
- 20分間の無料弁護士相談など付帯サービスが充実
- 親が加入すれば18歳未満の子は自動的に補償!
- プランごとに報酬金の補償設定あり
法律相談料 | 偶発事故※3 | 一般事件※4 | 通算上限金額 |
---|---|---|---|
実費 10万円を限度 |
実費 300万円を限度 |
補償対象外 | - |
- 保険開始から使用可能な痴漢冤罪/被害ヘルプコール付き
- 加害者になった時の対人/対物賠償保険付き
- 気軽に加入できるリーズナブルな保険料
\カンタン4社比較/