【事故示談金相場解説】過失割合10対0の交通事故の示談金の相場と決め方 交渉ポイントと注意事項も解説
2023年05月26日
▲関連記事をチェック
この記事を書いた人
-
法科大学院を卒業後、機械メーカーの法務部に従事する傍らで法律系記事を中心にWebライターとして活動。
会社法や交通事故に関する内容を中心に複数の法律事務所などのWebサイト上のコンテンツを執筆。
最新の投稿
- トラブル2024.04.05フリーランスの美容師のトラブルと対処法
- 事故2024.02.14器物破損をされた場合示談にするべき?
- 離婚2023.12.13離婚後に子供に会いたい場合、面会する方法は?
- 事故2023.10.06歩きスマホの罰則はあるの?事故の発生件数と事例まとめ
「青信号の横断歩道を渡っていたら自動車にはねられてしまいました。」「停車していたら後ろから自動車に追突されてしまいした。」など被害者に全く過失のない、いわゆる10対0の交通事故にあった場合、慰謝料などの示談金はいくらくらいになるのか相場が気になる方は多いのではないでしょうか。
特にこうした被害者に全く過失のない事故は、一方的に巻き込まれてしまう事故のためいつ誰が被害者になってもおかしくありません。その際に相場を知っておくことで適切な補償を受けることが可能となります。
そこで、本記事では過失割合が10対0の交通事故について示談金の相場や決め方、交渉の際の注意点などについて解説します。
記事の要約
- 過失割合10対0の場合、被害者は全額請求できる。
- 示談金の相場は、事故の状況や被害者の損害によって異なる。
- 損害の証拠をしっかりと揃え、弁護士などの専門家に相談しながら交渉は慎重に行う。
過失割合と交通事故での示談金の決め方
過失割合とは、その交通事故での当事者の過失の割合を表したものです。過失割合が10対0という意味は、加害者に100%過失があり、被害者には過失が無い交通事故という意味です。
この過失割合は、加害者からされる損害賠償の額に影響します。例えば300万の損害が被害者に生じている事故で過失割合が10対0であれば、300万円全額が示談金として請求が可能です。これに対して過失割合が9対1となると、9割に当たる270万円は請求可能ですが、残り1割については被害者の過失によって生じたものとして請求ができません。
このように、被害者にも過失割合が認められるか否かによって示談金の額が変わってしまうため、過失割合には注意が必要です。
そして、過失割合は裁判になった場合を除き、当事者の交渉によって決まります。そのため、後述するような過失割合が10対0の交通事故でも、加害者側の保険会社から被害者側にも過失があるといった申し出がされるケースがあります。示談金の額に大きく影響する可能性があるため安易に過失割合を認めるのは避けるようにしましょう。
過失割合10対0の交通事故の具体例
過失割合が10対0の交通事故の具体例としては、以下のような事例があります。
自動車同士の交通事故の場合
①停車中のB車にA車が追突した場合
B車が路肩に停車していた場合や赤信号で停車していた場合に後方から来たA車が衝突したケースなどがこれに該当します。
②センターラインを超えてきたA車がB車と正面衝突した場合
B車が直進していたところ正面から来たA車がセンターラインを超えてきた結果正面衝突してしまったケースです。なお、センターラインをはみ出してB車が走行していた場合にはB車に過失が認められるケースもあるため、A車がセンターラインを超えれば常に10対0となるわけではない点には注意しましょう。
③信号を無視したA車が青信号で進んでいたB車と衝突した場合
信号機のある交差点をA車が赤信号を無視して進入した結果、信号を守っていたB車と衝突したケースではA車:B車は10対0の過失割合となります。
歩行者と自動車の交通事故の場合
①青信号を渡っていた歩行者が赤信号で進入してきた自動車と衝突した場合
この場合には歩行者には何らの過失も認められないため自動車:歩行者=10:0の過失割合となります。
②歩道に進入してきた自動車と歩行者が衝突した場合
この場合にも歩行者には何らの過失も認められないため自動車:歩行者=10:0の過失割合となります。
また、歩車道の区別のない道路の場合には歩行者が右側を通常通り歩いていたケースでも同様に自動車:歩行者=10:0の過失割合となります。
交通事故で被害者が加害者に請求できる内容
被害者は具体的にどういった内容が請求できるのでしょうか。ここからは具体的な示談金の内容について解説します。
慰謝料
交通事故によってケガをした場合、ケガによって被害者の方は様々な精神的苦痛を受ける事になります。こうした精神的苦痛に対する賠償として支払われるのが慰謝料です。慰謝料には①入通院慰謝料②後遺傷害慰謝料③死亡慰謝料の3種類があります。
①の入通院慰謝料は、追突事故によってケガをした結果入院や通院が必要となった際にそうした入通院に伴う精神的苦痛に対して支払われる慰謝料です。
②の後遺傷害慰謝料は、後遺症が残ってしまった場合に症状に応じた後遺障害等級の認定がされると支払われる慰謝料です。後遺症が残ってしまった事に対する精神的苦痛に対して支払われる慰謝料です。
③の死亡慰謝料は被害者が死亡してしまったケースで認められる慰謝料です。死亡慰謝料には被害者自身の精神的苦痛に対するものと被害者の近親者が受けた精神的苦痛に対する慰謝料の2種類があります。
被害者はこれらの3種類の慰謝料を交通事故の被害に応じて請求することが可能です。
休業損害
休業損害は、交通事故で受けたケガによって仕事を休んだ場合に収入が減ってしまった事に対する補償として支払われます。厳密には仕事に従事していない専業主婦や専業主夫の方でも家事労働に従事できなかったことを理由に休業損害が認められます。
逸失利益
逸失利益とは交通事故がなければ得られたであろう将来の利益のことをいいます。逸失利益には後遺症が残った場合に請求できる①後遺障害逸失利益と死亡事故の場合に請求できる②死亡逸失利益の2種類があります。
なお、この逸失利益も実際に収入がない学生の方や専業主婦の方も対象となります。
損害賠償の算定基準と相場
加害者に請求できる損害賠償の内容について解説したところで、次は具体的にどういった金額が請求可能なのか計算方法と相場について解説します。
慰謝料額の算定基準
慰謝料額を決めるに当たっては①自賠責基準②任意保険基準③弁護士基準の3つがあり、どの基準に従って計算するかによって慰謝料額が変わる傾向にあります。
①の自賠責基準は、自動車損害賠償保障法に定められた最低限の補償をするものであり最も低額の慰謝料額となる可能性が高い基準です。
②の任意保険基準は、保険会社各社が用いる算定基準であり、一般に公開されていません。
③の弁護士基準は、裁判所や弁護士が用いる基準であり、過去の判例などを踏まえた基準です。
3つの基準のうち、最も慰謝料額が高額で適正な補償が受けられる可能性が高いのが③の弁護士基準です。そのため、慰謝料を算出するに当たってはこの弁護士基準で算出が行われる様にすることが適正な補償を受ける上で重要となります。
自賠責基準と弁護士基準での具体的な計算方法
では、自賠責基準と弁護士基準では具体的にどの程度違うのでしょうか。ここからは自賠責基準と弁護士基準の慰謝料の計算方法を解説します。
①入通院慰謝料
・自賠責基準
自賠責基準では入通院慰謝料は、4300円×対象日数で計算されます。
対象日数については、治療期間(初診~完治または症状固定まで)と実際の治療日数×2のいずれか短い方が対象日数となります。
・弁護士基準
弁護士基準では以下の表に従って入通院慰謝料が計算されます。なお、以下の表では横の列が入院した月数を、縦の列は通院した月数を表しています。
[軽傷](単位:万円)
0月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
0月 | 0 | 35 | 66 | 92 | 116 | 135 | 152 |
1月 | 19 | 52 | 83 | 106 | 128 | 145 | 160 |
2月 | 36 | 69 | 97 | 118 | 138 | 153 | 166 |
3月 | 53 | 83 | 109 | 128 | 146 | 159 | 172 |
4月 | 67 | 95 | 119 | 136 | 152 | 165 | 176 |
5月 | 79 | 105 | 127 | 158 | 152 | 169 | 180 |
6月 | 89 | 113 | 133 | 148 | 148 | 173 | 182 |
7月 | 97 | 119 | 139 | 152 | 152 | 175 | 183 |
8月 | 103 | 125 | 143 | 156 | 168 | 176 | 184 |
9月 | 109 | 129 | 147 | 158 | 169 | 177 | 185 |
10月 | 113 | 133 | 149 | 159 | 170 | 178 | 186 |
11月 | 117 | 135 | 150 | 160 | 171 | 179 | 187 |
12月 | 119 | 136 | 151 | 161 | 172 | 180 | 188 |
[重傷](単位:万円)
0月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
0月 | 0 | 53 | 101 | 145 | 184 | 217 | 244 |
1月 | 28 | 77 | 122 | 162 | 199 | 228 | 252 |
2月 | 52 | 98 | 139 | 177 | 210 | 236 | 260 |
3月 | 73 | 115 | 154 | 188 | 218 | 244 | 267 |
4月 | 90 | 130 | 165 | 196 | 226 | 251 | 273 |
5月 | 105 | 141 | 173 | 204 | 233 | 257 | 278 |
6月 | 116 | 149 | 181 | 211 | 239 | 262 | 262 |
7月 | 124 | 157 | 188 | 217 | 244 | 266 | 286 |
8月 | 132 | 164 | 194 | 222 | 248 | 270 | 290 |
9月 | 139 | 170 | 199 | 226 | 252 | 274 | 292 |
10月 | 145 | 175 | 203 | 230 | 256 | 276 | 294 |
11月 | 150 | 179 | 207 | 234 | 258 | 278 | 296 |
12月 | 154 | 183 | 211 | 236 | 260 | 280 | 298 |
②後遺傷害慰謝料
次に後遺傷害慰謝料です。後遺傷害慰謝料は後遺障害等級の認定がされた等級によって自賠責基準も弁護士基準も慰謝料額が異なる点に注意が必要です。
・自賠責基準
等級 | 金額 | 等級 | 金額 |
---|---|---|---|
1級 (要介護の場合) |
1150万円 (1650万円) |
8級 | 331万円 |
2級 (要介護の場合) |
998万円 (1230万円) |
9級 | 249万円 |
3級 | 861万円 | 10級 | 190万円 |
4級 | 737万円 | 11級 | 136万円 |
5級 | 618万円 | 12級 | 94万円 |
6級 | 512万円 | 13級 | 57万円 |
7級 | 419万円 | 14級 | 32万円 |
・弁護士基準
等級 | 金額 | 等級 | 金額 |
---|---|---|---|
1級 | 2800万円 | 8級 | 830万円 |
2級 | 2370万円 | 9級 | 690万円 |
3級 | 1900万円 | 10級 | 550万円 |
4級 | 1670万円 | 11級 | 420万円 |
5級 | 1400万円 | 12級 | 290万円 |
6級 | 1180万円 | 13級 | 180万円 |
7級 | 1000万円 | 14級 | 110万円 |
③死亡慰謝料
・自賠責基準
自賠責基準では、被害者自身の慰謝料として死亡事故の場合には400万円の慰謝料が認められます。それに加えて死亡慰謝料が請求できる近親者の人数等に応じて、以下の表に従った金額が加算されて慰謝料が決定されます。
請求人の人数 | 金額 |
---|---|
1名 | 550万円 |
2名 | 650万円 |
3名以上 | 750万円 |
被扶養者が被害者の場合 | 上記の金額に200万円を加える |
・弁護士基準
これに対して弁護士基準では死亡した被害者がどういった役割を果たしていたかによって金額が変わります。なお、弁護士基準では被害者自身の慰謝料と近親者のものが合算された合計額となっている点には注意しましょう。
役割・年齢 | 金額 |
---|---|
一家の支柱としての役割をしていた場合 | 2800万円 |
母親、配偶者 | 2500万円 |
その他 | 2000万円~2500万円 |
具体的な慰謝料額と相場
では、ここからは具体的な例から慰謝料を計算し、各事例の相場を見ていきます。
①赤信号で停車していたところ後ろから追突され全治1ヶ月(入院)のケガを負った場合
この場合に請求できる慰謝料としては入通院慰謝料が考えられます。
このケースで自賠責基準に従って入通院慰謝料を計算する場合には、治療期間30日が対象日数となるため、4300円×30=12万9千円が自賠責基準での入通院慰謝料となります。
これに対して弁護士基準で計算する場合、入院で1ヶ月の場合、軽傷の場合には35万円、重傷と判断された場合には53万円が入通院慰謝料となります。
②①のケースで後遺症が残ってしまい、後遺障害等級14級と認定された場合
このケースでは自賠責基準では32万円の慰謝料額となるのに対し、弁護士基準では110万円が後遺傷害慰謝料となります。3倍近く慰謝料額が異なるため、実際に被害に遭った際に相手方の保険会社から提示された金額がどちらの基準で計算されたものであるか注意して確認するようにしましょう。
③青信号の横断歩道を歩行していた場合に信号を無視した自動車にはねられて死亡してしまった場合
この場合に請求できる慰謝料としては死亡慰謝料が考えられます。なくなられた方が一家の収入を賄っていた方で、相続人が妻一人の場合を考えてみましょう。
この場合、まず自賠責基準によると被害者自身の慰謝料として400万円が認められます。次に請求人は妻一人のため550万円となります。そのため、合計で950万円が自賠責基準での死亡慰謝料額となります。
これに対して、弁護士基準では「一家の支柱としての役割を果たしていた場合」に該当するため2800万円の死亡慰謝料が認められることになります。
適正な慰謝料を受け取るためのポイントと弁護士保険
ここまで見てきた様に慰謝料の金額はどういった基準で算出するか、また過失割合の内容によって大きく異なります。
そのため、適正な慰謝料を受け取るためには以下の点がポイントとなります。
慰謝料は弁護士基準で
大きなポイントとなるのが弁護士基準での慰謝料の算出をすることです。そのためには保険会社との交渉に当たって弁護士が交渉を行う事が多くのケースで必要となります。その際に気になるのが弁護士費用ですが、こうした弁護士費用の負担を軽減できるのが弁護士保険です。
弁護士保険(弁護士費用保険)とは、事故・事件が起きた際に弁護士への相談・書類作成・調停・訴訟などの費用を補償する保険です。
弁護士保険では、交通事故のような偶発的事故で生じる弁護士費用の70%~100%が補償されるため、弁護士基準で慰謝料請求を行うために必要となる弁護士費用の心配をすることなく、交渉を依頼できる点が大きなメリットとなります。
また、弁護士保険は弁護士費用特約と異なり、自分自身が加害者となった場合に発生する弁護士費用も補償の対象となる点もポイントの一つです。
過失割合の交渉に注意
多くの場合、交通事故の被害に遭った場合には保険会社と交渉を行う事になります。その際相手方の保険会社から、過失割合について被害者にも過失があった旨を申し出がある場合があります。しかし、過失割合の交渉に安易に応じてしまうと、自身が認めてしまった過失割合に応じて示談金が減額されることになってしまいます。
そのため、本記事で紹介した過失割合が10対0のような事故では特に注意が必要です。
こうした過失割合に関する交渉も弁護士へ依頼すれば過去の判例や事例を踏まえて適切に交渉を行う事が期待できるため、保険会社から過失割合について交渉があった場合には弁護士への相談をおすすめします。
まとめ
慰謝料を適正な金額で受け取るためには弁護士基準を用いて算出し、過失を安易に認めないことが重要となります。こうした交渉は弁護士へ依頼することで実現が可能となります。そのためにかかる費用を心配することなく、安心して弁護士へまかせられるよう、弁護士保険へ加入し、いざというときに備えておきましょう。
こちらもチェック
廃車高価買取ならSOCOCARA
個人型の弁護士保険に興味がある方はこちら
保険料
2,980円/月払
身近に起こる法律トラブルが不安…
ネットトラブル・いじめ問題・離婚トラブル
ストーカー被害・金銭トラブル・ハラスメント
騒音トラブル・消費者トラブル・医療過誤 など
弁護士保険ミカタであらゆるトラブルに備えましょう!
「もしもの高額な支払いに備える」弁護士保険とは?
弁護士保険とは、弁護士に相談・依頼する際の費用を補償してくれる保険です。
保険料の相場は月額3,000円程度です。そのため、30万円という着手金の相場額を考えると、保険に加入してから9年以内に弁護士に依頼すれば、元が取れます。
現代社会は、交通事故や離婚、労働問題など、さまざまな法律問題に見舞われがちです。そうした法律問題が降りかかってきた時に、弁護士保険に加入していれば弁護士に気軽に相談・依頼ができるので、問題の早期解決につなげられるでしょう。
弁護士保険を活用すると、法律相談料や着手金を全額補償してもらえる場合があるため、金銭的な不安も解消できます。弁護士への依頼に際して金銭的な不安を解消したい方は、弁護士保険に加入することをおすすめします。
「弁護士保険ステーション」では、弁護士保険取扱会社による4つの弁護士保険の「料金」「補償」「付帯サービス」などをわかりやすく比較できます。
保険によっては、保険加入後に弁護士保険に加入していることを示す「リーガルカード」や「ステッカー」が配布されるので、トラブルの抑止効果が期待できます。
そのほか、弁護士保険では、「弁護士紹介サービス」や「相談ダイヤルの設置」など、便利な付帯サービスが用意されています。
どの保険もサービスが充実しているので、ぜひ加入を検討してみてください。
法律相談料 | 偶発事故※3 | 一般事件※4 | 通算上限金額 |
---|---|---|---|
100%※1 2.2万円/事案まで |
100%※1 300万円/事案まで |
80% 200万円/事案まで |
1,000万円 |
- ※1 実費相当額
- 単独型 弁護士保険 9年連続(2013~2021) 保有件数No1!
- 家族特約でご家族の保険料は半額!
- 弁護士費用の補償・トラブルの予防サポートサービス付保険
法律相談料 | 偶発事故※4 | 一般事件※5 | 通算上限金額 |
---|---|---|---|
なし ※1 |
70% ※2 |
70% ※2 |
1,000万円 |
- ※1 初回法律相談60分無料の弁護士を紹介
- ※2 着手金の次の①②のいずれか少ない金額
①被保険者が弁護士に支払う金額
②(基準-5万)×基本てん補割合(原則70%)
- 追加保険料0円で家族も補償
- 提携弁護士による初回60分の無料法律相談が可能
- デビットカードでの支払も対応
法律相談料 | 偶発事故※3 | 一般事件※4 | 通算上限金額 |
---|---|---|---|
100%※1 2.2万円/事案まで |
100%※2 100万円/事案まで |
100%※2 100万円/事案まで |
1,200万円 |
- ※1 実費
- ※2 保険金は(基準額 - 免責金額)×100%です。
報酬金:(基準)×50%
- 20分間の無料弁護士相談など付帯サービスが充実
- 親が加入すれば18歳未満の子は自動的に補償!
- プランごとに報酬金の補償設定あり
法律相談料 | 偶発事故※3 | 一般事件※4 | 通算上限金額 |
---|---|---|---|
実費 10万円を限度 |
実費 300万円を限度 |
補償対象外 | - |
- 保険開始から使用可能な痴漢冤罪/被害ヘルプコール付き
- 加害者になった時の対人/対物賠償保険付き
- 気軽に加入できるリーズナブルな保険料
\カンタン4社比較/