セクハラ、パワハラについて
2018年02月15日
▲関連記事をチェック
この記事を書いた人
-
弁護士保険ステーションは弁護士保険会社4社を徹底比較するサイトです。
トラブルが起きた時でも対応できるようトラブルの対処法や、もしもの時に弁護士保険が役立つことを記事でお伝えできたらと思います。
最新の投稿
職場でのハラスメントとして、パワハラやセクハラは有名ですが、最近は、それ以外にも、多くのハラスメントが存在します。
今回は、代表的なハラスメントから、それ以外のハラスメントを実例を交えてて紹介します。自分自身がその被害者や加害者になっていないか、確認しながら読んで頂ければと思います。
パワーハラスメント
パワーハラスメントとは、上司が部下に自分の立場を利用して過度の仕事を強要したり、人前で罵倒したりする行為の事を言います。
パワハラには、殴る、蹴る、ポスターで頭をたたく、他の社員と差別して、会議や送別会に出席させない、1人だけ別の場所で仕事をさせる、家族の悪口を言う、なども含まれます。
女性に対するものには、宴席でお酌を強要する、宴席でとなりに座ることを強要する、なども含まれます。
セクシャルハラスメント
相手を不安にさせたり、不快な思いをさせたり、性的な発言や行動を言います。具体的には、異性の肩に手を置く、髪の毛に触る、頭をなでる、ホテルに誘う、性的関係を強要する、性的な冗談を言う、体のことを人前で言う、いやらしい目で見る等があります。被害者のほとんどは女性です。
セカンドハラスメント
セクハラ被害に遭った被害者が、勇気を出して会社や上司に相談したにもかかわらず、それを握りつぶそうと会社側から二次的被害を受けてしまうことを言います。
会社側はメンツを気にして被害者を非難する行為で、具体的には、被害者の相談内容を対処しない、被害者にも非があると思わせるような発言や、黙っているように強要する、被害にあった側を人事異動させる等があります。こうした隠ぺい体質があるかぎり、セクハラ問題はなくなることはありません。
マタニティハラスメント
妊娠や出産、育児を機に、精神的な嫌がらせを受ける行為を言います。女性にとっての三大ハラスメントと言われる、パワハラ、セクハラ、マタハラの一つです。
具体的には、会社から解雇を迫る、妊婦などに対し会社のお荷物とみなす、残業を強いて早退時に嫌味を言う、減給や降格処分にする、子供を堕ろすことを勧める等です。
上司のみならず、同僚女性からの厳しい言葉にもさらされます。
結果、妊娠することが、そもそも罪の意識を持ってしまう女性も存在します。中には体調を崩し流産してしまう方もいます。
モラルハラスメント
職場でのモラルハラスメントは、パワハラの一形態で、精神的に追い込む言動を指します。
具体的には、侮辱する、無視する、人前で大きな声で怒鳴って恥ずかしい思いをさせる、ミスをいつまでもネチネチと言って、人格や性格を否定する等があります。
仕事なんだから、多少きつい言葉になっても仕方ないという古い考えがモラハラを助長しているのが現状です。
仕事上だから許される、この考え方を改めない限りモラハラはなくなりません。職場でのモラハラは、上司が行なうこともあれば、同僚たちが加勢して行なわれることもあります。
アルコールハラスメント
アルコールに関係したハラスメントです。飲めない人に飲酒を強要することや一気飲みを強要すること、意図的に酔いつぶすこと、泥酔による迷惑行為等です。
俺の酒が飲めないのか、これは典型的なアルコールハラスメントです。上司の酒を拒むのは難しいので、上司は部下への配慮が必要です。
何かの罰ゲームとして、お酒を飲むことを強要することで死亡事故も発生しています。人に強要することは絶対にしてはいけません。お酒は、節度を保って飲みましょう。
個人型の弁護士保険に興味がある方はこちら
保険料
2,980円/月払
身近に起こる法律トラブルが不安…
ネットトラブル・いじめ問題・離婚トラブル
ストーカー被害・金銭トラブル・ハラスメント
騒音トラブル・消費者トラブル・医療過誤 など
弁護士保険ミカタであらゆるトラブルに備えましょう!
「もしもの高額な支払いに備える」弁護士保険とは?
弁護士保険とは、弁護士に相談・依頼する際の費用を補償してくれる保険です。
保険料の相場は月額3,000円程度です。そのため、30万円という着手金の相場額を考えると、保険に加入してから9年以内に弁護士に依頼すれば、元が取れます。
現代社会は、交通事故や離婚、労働問題など、さまざまな法律問題に見舞われがちです。そうした法律問題が降りかかってきた時に、弁護士保険に加入していれば弁護士に気軽に相談・依頼ができるので、問題の早期解決につなげられるでしょう。
弁護士保険を活用すると、法律相談料や着手金を全額補償してもらえる場合があるため、金銭的な不安も解消できます。弁護士への依頼に際して金銭的な不安を解消したい方は、弁護士保険に加入することをおすすめします。
「弁護士保険ステーション」では、弁護士保険取扱会社による4つの弁護士保険の「料金」「補償」「付帯サービス」などをわかりやすく比較できます。
保険によっては、保険加入後に弁護士保険に加入していることを示す「リーガルカード」や「ステッカー」が配布されるので、トラブルの抑止効果が期待できます。
そのほか、弁護士保険では、「弁護士紹介サービス」や「相談ダイヤルの設置」など、便利な付帯サービスが用意されています。
どの保険もサービスが充実しているので、ぜひ加入を検討してみてください。
法律相談料 | 偶発事故※3 | 一般事件※4 | 通算上限金額 |
---|---|---|---|
100%※1 2.2万円/事案まで |
100%※1 300万円/事案まで |
80% 200万円/事案まで |
1,000万円 |
- ※1 実費相当額
- 単独型 弁護士保険 9年連続(2013~2021) 保有件数No1!
- 家族特約でご家族の保険料は半額!
- 弁護士費用の補償・トラブルの予防サポートサービス付保険
法律相談料 | 偶発事故※4 | 一般事件※5 | 通算上限金額 |
---|---|---|---|
なし ※1 |
70% ※2 |
70% ※2 |
1,000万円 |
- ※1 初回法律相談60分無料の弁護士を紹介
- ※2 着手金の次の①②のいずれか少ない金額
①被保険者が弁護士に支払う金額
②(基準-5万)×基本てん補割合(原則70%)
- 追加保険料0円で家族も補償
- 提携弁護士による初回60分の無料法律相談が可能
- デビットカードでの支払も対応
法律相談料 | 偶発事故※3 | 一般事件※4 | 通算上限金額 |
---|---|---|---|
100%※1 2.2万円/事案まで |
100%※2 100万円/事案まで |
100%※2 100万円/事案まで |
1,200万円 |
- ※1 実費
- ※2 保険金は(基準額 - 免責金額)×100%です。
報酬金:(基準)×50%
- 20分間の無料弁護士相談など付帯サービスが充実
- 親が加入すれば18歳未満の子は自動的に補償!
- プランごとに報酬金の補償設定あり
法律相談料 | 偶発事故※3 | 一般事件※4 | 通算上限金額 |
---|---|---|---|
実費 10万円を限度 |
実費 300万円を限度 |
補償対象外 | - |
- 保険開始から使用可能な痴漢冤罪/被害ヘルプコール付き
- 加害者になった時の対人/対物賠償保険付き
- 気軽に加入できるリーズナブルな保険料
\カンタン4社比較/