賃貸トラブルが起こってしまった場合の対処法
2018年02月15日
▲関連記事をチェック
この記事を書いた人

-
弁護士保険ステーションは弁護士保険会社4社を徹底比較するサイトです。
トラブルが起きた時でも対応できるようトラブルの対処法や、もしもの時に弁護士保険が役立つことを記事でお伝えできたらと思います。
最新の投稿
弁護士保険2025.03.01【2025年3月最新版】弁護士保険コモンの評判・口コミ
弁護士保険2025.03.01【2025年3月最新版】弁護士保険ミカタの口コミ
ニュース2025.02.18【弁護士保険ミカタ】 加入者数3万人突破 2020年から5年で2倍に
ニュース2025.02.05【弁護士保険ミカタ】2025年問題 日本の人口の5人に1人が後期高齢者に。相続トラブルから身を守るための弁護士保険
不動産トラブルに遭ったことはありますか?
これまで、不動産の賃貸で、不快な目に遭ったことがない人は、今までが、偶然、ラッキーだったと思ってください。
不動産会社のトラブル例
「最初は、いいひとだと思いましたが、人生最悪の人でした」
そう話すのは、A男さん。
仕事の都合で、品川区で働くことになったとき、街の不動産会社を利用しました。
大手に加盟していて、立ち上げて3年ぐらいの会社とのことでした。
業界歴が20年近いそうで、40代後半の経営者のBさんは、物件の選びかたの助言が的確でした。
愛想のいい笑顔で、こちらが希望を伝えたときのリアクションの良さは、さすが営業職と感動しました。
「家を通じて幸せになってもらうのが夢です」とまで言っていました。
安心して入居を決めましたが、不動産会社は悪い人もいるというイメージがあったので、自分はいい人に当たったと喜んでいました。
しかし、途中から、自分が入居したマンションが、そのオーナーの母親のマンションだと知りました。
「先に言ってくれればいいのに……」
そんな風に感じました。
「Bさんのお母さんのマンションだったのですね?」と聞くと、「あ~、あはは」とはぐらかされました。
私は、大事なことをそんなに軽い感じで?と疑問に思いました。
しかし、一度は契約をした身です。
大丈夫かな?と思いながらも、入居段階の室内の写真撮影など、なんとなく、撮影しておきました。
しかし、入居後すぐに、トイレと給湯器が故障しました。
そのたびに、すぐに連絡をするのですが、対応の前に必ず「何かしませんでしたか?」とこちらに責めてきます。
さらに、いつも、連絡をしても、折り返しの連絡が来ません。
番号を非通知にして電話すると、「あ、はい。わかりました」「いま、私、忙しくて対応できないので待ってくださいね」と、言い訳を繰り返し始めます。
いやな気持ちなりながらも、道で、大家であるBさんのお母さんとすれ違うときは、きちんと挨拶していました。
自分の心に蓋をして、2年を暮らし、退去を申し出ました。
すると、ハウスクリーニング費用などを請求されました。
理由を聞けば、「母があなたの生活を見ているけれど、屋外の仕事の器具を洗ったりして、使い方がひどかったと聞いています。」と、糾弾してきます。
そんなことはしていませんが、作業服で通勤する姿を、変な目線で見ていた印象があります。
どういう大家だと文句を言いうと、母を侮辱したので、訴えますよ、と騒ぎ始めました。
こちらが怒ると、「私には、元判事の弁護士がついています。裁判で決着をつけましょう」と言ってきました。
そうなってくると、私の勤務している会社の給与を調べ、裁判で戦う経費がないぐらいに見下されている感触まであります。
自分で抗議していましたが、もはや「交渉はプロに頼もう……」と思いました。
よくよく考えれば、経営のセンスがあるとはいいがたく、親の庇護のもと、会社を持たせてもらえたのでしょうか。
まわりの人は自分の駒に過ぎないという人だったようです。だまされて、反省しています。
今、弁護士に相談を開始しました。
ひどい相手なので、適した弁護士を選ぶ必要を感じました。
仕事まで侮辱されていますし、弁護料で、泣き寝入りしたくなかったので、徹底的に戦いたいと思いました。
◆ 戦うための保険が、私たちの味方
Aさんのようなケースは後を絶ちません。
おかしい大家や不動産会社と遭遇したとき、泣き寝入りしないで済むようにしてもらいたいと思います。
適した弁護士をつけることを当たり前にするだけで、だいぶ、安心して過ごしていけます。
「今の大家さんがいい人だから」といって、「いつまでもいい人」だとは限りません。
ぜひ、自分のための保険を検討してみてください。
個人型の弁護士保険に興味がある方はこちら

保険料
2,980円/月払
身近に起こる法律トラブルが不安…
ネットトラブル・いじめ問題・離婚トラブル
ストーカー被害・金銭トラブル・ハラスメント
騒音トラブル・消費者トラブル・医療過誤 など
弁護士保険ミカタであらゆるトラブルに備えましょう!
「もしもの高額な支払いに備える」弁護士保険とは?
弁護士保険とは、弁護士に相談・依頼する際の費用を補償してくれる保険です。
保険料の相場は月額3,000円程度です。そのため、30万円という着手金の相場額を考えると、保険に加入してから9年以内に弁護士に依頼すれば、元が取れます。
現代社会は、交通事故や離婚、労働問題など、さまざまな法律問題に見舞われがちです。そうした法律問題が降りかかってきた時に、弁護士保険に加入していれば弁護士に気軽に相談・依頼ができるので、問題の早期解決につなげられるでしょう。
弁護士保険を活用すると、法律相談料や着手金を全額補償してもらえる場合があるため、金銭的な不安も解消できます。弁護士への依頼に際して金銭的な不安を解消したい方は、弁護士保険に加入することをおすすめします。
「弁護士保険ステーション」では、弁護士保険取扱会社による4つの弁護士保険の「料金」「補償」「付帯サービス」などをわかりやすく比較できます。
保険によっては、保険加入後に弁護士保険に加入していることを示す「リーガルカード」や「ステッカー」が配布されるので、トラブルの抑止効果が期待できます。
そのほか、弁護士保険では、「弁護士紹介サービス」や「相談ダイヤルの設置」など、便利な付帯サービスが用意されています。
どの保険もサービスが充実しているので、ぜひ加入を検討してみてください。
法律相談料 | 偶発事故※3 | 一般事件※4 | 通算上限金額 |
---|---|---|---|
100%※1 2.2万円/事案まで |
100%※1 300万円/事案まで |
80% 200万円/事案まで |
1,000万円 |
- ※1 実費相当額
- 単独型 弁護士保険 12年連続(2013~2024) 保有件数No1!
- 家族特約でご家族の保険料は半額!
- 弁護士費用の補償・トラブルの予防サポートサービス付保険
法律相談料 | 偶発事故※4 | 一般事件※5 | 通算上限金額 |
---|---|---|---|
なし ※1 |
70% ※2 |
70% ※2 |
1,000万円 |
- ※1 初回法律相談60分無料の弁護士を紹介
- ※2 着手金の次の①②のいずれか少ない金額
①被保険者が弁護士に支払う金額
②(基準-5万)×基本てん補割合(原則70%)
- 追加保険料0円で家族も補償
- 提携弁護士による初回60分の無料法律相談が可能
- デビットカードでの支払も対応
法律相談料 | 偶発事故※3 | 一般事件※4 | 通算上限金額 |
---|---|---|---|
100%※1 2.2万円/事案まで |
100%※2 100万円/事案まで |
100%※2 100万円/事案まで |
1,200万円 |
- ※1 実費
- ※2 保険金は(基準額 - 免責金額)×100%です。
報酬金:(基準)×50%
- 20分間の無料弁護士相談など付帯サービスが充実
- 親が加入すれば18歳未満の子は自動的に補償!
- プランごとに報酬金の補償設定あり
法律相談料 | 偶発事故※3 | 一般事件※4 | 通算上限金額 |
---|---|---|---|
実費 10万円を限度 |
実費 300万円を限度 |
補償対象外 | - |
- 保険開始から使用可能な痴漢冤罪/被害ヘルプコール付き
- 加害者になった時の対人/対物賠償保険付き
- 気軽に加入できるリーズナブルな保険料
\カンタン4社比較/