お客様がストーカーになった時の対処法!
2019年07月19日
▲関連記事をチェック

この記事を書いた人

-
弁護士保険ステーションは弁護士保険会社4社を徹底比較するサイトです。
トラブルが起きた時でも対応できるようトラブルの対処法や、もしもの時に弁護士保険が役立つことを記事でお伝えできたらと思います。
最新の投稿
インタビュー2023.09.12アシロ少短の「ベンナビ弁護士保険」
顧客の声から見る新プランの魅力と現実的な法的課題弁護士保険2023.09.06【2023年9月最新版】弁護士費用保険ミカタの口コミ
アンケート調査2023.07.26【弁護士を選ぶ重要ポイント】失敗しない弁護士選びについて300人に調査!
弁護士保険2023.07.20自分と家族を守る家族特約 加入者数7,000件を突破!
「ストーカー被害」と聞くと、女性だけのものだと思うかもしれませんが、
女性が男性をストーカーする事例もよくあります。
実際被害にあった場合、どのように対処したらよいのか、ご紹介いたします。
ホストという仕事の特性上、リスクは理解しておくべき
そもそも、ホストとはお客様に心地よい時間を提供する仕事です。当然、相手から好意を向けられることも多くありますし、好意を向けてもらうことがホストとしては必要になってくることも事実です。
だからこそ、その好意が叶わないと思わせてしまった時、予想のできない行動を取ることも当然あります。特に、ホストに通う女性の目的は「オンリーワンの存在」にしてもらうことです。その願望が叶わなかった時の影響は、ホストをする上でまずは想定しておくべきだと思います。
では、次にストーカーの度合別の対処法をご紹介いたします。
軽度のストーカー行為について
軽度のストーカー行為とは、例えばメールで「会いたい、好きです」等の好意の気持ちを
頻繁に伝えてくるレベルです。ホストをやっていれば、当然好意を伝えてもらえる機会は多いと思いますし、正直そこまで嫌な気持ちはしないかもしれません。ただ、あまりに頻繁に
しつこく伝えてくる場合は少し注意が必要です。このレベルはまだストーカーとは断定できず、その予備軍にあたる場合が多い段階です。
対処法【軽度】
軽度のレベルでしたら、そこまで生活にも支障がないとは思います。ですので、そのお客様の売上への貢献度合いでお店の人に相談するかどうか決めるのも良いでしょう。
あくまでお客様であることに変わりはありません。ですので、少し様子を見つつ、
重度のストーカーにならないかどうか、注意しておきましょう。
中度のストーカー行為について
軽度と中度の違いは何かというと「生活に支障がでてきているかどうか」です。
中度になるとメールや電話等の行為だけでなく、待ち伏せや帰り道をつけられたりします。
筆者自身も経験ありますが、用事があって電話に出なかっただけでメールが数十通送られてきたり、電話を何度もしつこくかけてきたりします。このレベルになってくると、少し身の危険を感じてくるレベルだと思います。一度ここまでエスカレートしてしまうと、自分だけで解決するのは難しく、対策を考える必要があります。
対処法【中度】
自分から注意するという選択肢もあるかもしれませんが、まずはお店に事実を伝え、お店側から伝えてもらえるようにお願いをしましょう。自分から注意をしてしまうと、逆効果になることも多くあります。対応に関してはお店側の方が慣れていると思いますので、お客様に注意してもらうなど、対処していただくのが良いと思います。ただ、ここまでくると注意だけで止まらないケースも多いため、より一層の警戒が必要です。
重度のストーカー行為について
重度のストーカー行為とは、注意や警告を受けても止めることなく、素人目で見ても警察に連絡したほうがいいレベルです。例えば、住んでいる家に押しかけてきてしまったり、家族や友人に迷惑が及んだり、生活に大きな影響がでているような段階です。最悪は命の危険にさらされるケースもあります。
対処法【重度】
ここまでエスカレートしてしまった場合は、迷うことなく警察に連絡をしましょう。時間の経過で解決することはなく、何か大きな事件に発展する可能性も高い状態です。
ただ、警察もただ「ストーカーされている」という事実だけでは動いてくれない可能性もあります。これまで受けてきたストーカー被害の証拠を揃えておきましょう。
終わりに

いかがだったでしょうか。難しいのは、ただのストーカーではなくお客様というところです。
しかしホストという仕事上、ストーカー行為のような迷惑行為を受けることもあります。
何か起きてしまう前に事前の対処を是非検討してみてください。
ストーカー行為などで悩んでいる人の一助になれば、嬉しく思います。
「もしもの高額な支払いに備える」弁護士保険とは?
弁護士保険とは、弁護士に相談・依頼をする際の費用を補償してくれる保険です。
保険料の相場は月額3,000円程度となっており、着手金の相場額が30万円ということを考えると9年以内に弁護士に依頼を行えば元が取れるという計算になります。
自分で抱えきれない悩みがあった時に、弁護士保険に加入していれば弁護士に気軽に相談・依頼ができるので、トラブルの早期解決に繋げられます。
「弁護士保険ステーション」では弁護士保険取扱3社の「料金」「補償」「付帯サービス」などを分かりやすく比較できます。
会社によっては、弁護士保険に加入していることを表す「リーガールカード」や「ステッカー」の配布があり、トラブル抑止効果が期待できます。
そのほか、「弁護士紹介サービス」や「相談ダイヤルの設置」など、便利な付帯サービスが用意されています。
日常生活や職場などでトラブルがあった際に、確実に解決するには弁護士は頼りになる存在ですが、高い報酬がネックとなり簡単には依頼できないことも。
そんな弁護士費用に不安がある方は、弁護士保険への加入がおすすめです。
法律相談料 | 偶発事故※3 | 一般事件※4 | 通算上限金額 |
---|---|---|---|
100%※1 2.2万円/事案まで |
100%※1 300万円/事案まで |
80% 200万円/事案まで |
1,000万円 |
- ※1 実費相当額
- 単独型 弁護士保険 9年連続(2013~2021) 保有件数No1!
- 家族特約でご家族の保険料は半額!
- 弁護士費用の補償・トラブルの予防サポートサービス付保険
法律相談料 | 偶発事故※3 | 一般事件※4 | 通算上限金額 |
---|---|---|---|
100%※1 2.2万円/事案まで |
100%※2 100万円/事案まで |
100%※2 100万円/事案まで |
1,200万円 |
- ※1 実費
- ※2 着手金:(基準-5万)×100%
- ライト+ レギュラー+ ステータス+の3プランから選べる!
- 初期相談が無料の弁護士直通ダイヤルなど8つの付帯サービス
- 一般事件の補償が充実!
法律相談料 | 偶発事故※4 | 一般事件※5 | 通算上限金額 |
---|---|---|---|
なし ※1 |
70% ※2 |
70% ※2 |
1,000万円 |
- ※1 初回法律相談60分無料の弁護士を紹介
- ※2 着手金および報酬金の次の①②のいずれか少ない金額
①被保険者が弁護士に支払う金額
②(基準-5万)×基本てん補割合(原則70%)
- 追加保険料0円で家族も補償
- 提携弁護士による初回60分の無料法律相談が可能
- デビットカードでの支払も対応
法律相談料 | 偶発事故※3 | 一般事件※4 | 通算上限金額 |
---|---|---|---|
実費 10万円を限度 |
実費 300万円を限度 |
補償対象外 | - |
- 保険開始から使用可能な痴漢冤罪/被害ヘルプコール付き
- 加害者になった時の対人/対物賠償保険付き
- 気軽に加入できるリーズナブルな保険料
\カンタン4社比較/