近所の人に悪口や嘘の噂話を言いふらされています。名誉毀損になる?
2018年04月9日
▲関連記事をチェック
![近所の人に悪口や嘘の噂話を言いふらされています。名誉毀損になる?](https://bengoshi-h.info/wp-content/uploads/2018/04/bullying-3096216__340.jpg)
この記事を書いた人
![bengoshi-h](https://bengoshi-h.info/wp-content/uploads/2023/01/弁護士保険ステーション_アイコン-150x150.png)
-
弁護士保険ステーションは弁護士保険会社4社を徹底比較するサイトです。
トラブルが起きた時でも対応できるようトラブルの対処法や、もしもの時に弁護士保険が役立つことを記事でお伝えできたらと思います。
最新の投稿
皆さんは近隣の人に嘘の噂話を言いふらされた経験がおありでしょうか?
今回はそんな被害について名誉毀損になるのかどうか、ご説明します。
是非参考にしてみてください。
近隣の人に嘘の噂話をされた場合は名誉毀損になるのか?
近隣の人に嘘の噂話をされた場合、名誉毀損になるのでしょうか。結論から言ってしまうと名誉毀損になる可能性が高いです。
過去事例にも、近隣の噂話によって名誉毀損が成立した例があります。
以下で具体例をご紹介します。
名誉毀損の具体的な事例
今まで仲の良かった人達と疎遠になってしまった事が原因で、周囲に悪口を広められたケースがあります。
悪口の内容は、嘘や誹謗中傷など悪質なものでした。
事実無根の中傷被害に悩まされた被害者は弁護士に相談をして名誉毀損として訴訟を起こしました。
裁判所は、犯人らに対して慰謝料として100万円ずつの支払いを命じました。
名誉毀損をされた場合には弁護士に相談!
![](https://bengoshi-h.info/wp-content/uploads/2018/03/auction-2891804_1280.jpg)
名誉毀損をされた場合には弁護士に相談をした方が良いといえます。自分一人の力では、訴訟に勝つことは困難だからです。
上記のケースでも、被害者は弁護士に依頼して訴訟を起こしています。
裁判で勝つには「証拠」が必要です。
相手が誹謗中傷している録音データや嫌がらせのチラシ、ネット上の書き込みなどを集めましょう。
また名誉毀損は「刑法」と「民事」の2種類の問題があります。悪質な誹謗中傷は刑法上の名誉毀損にも該当し、加害者が処罰されます。
民事上の対応としては、名誉毀損によって精神的苦痛を受けた被害者が加害者に対し、慰謝料などを請求します。
名誉毀損を弁護士に相談するメリット
近所の人による嫌がらせや悪口で名誉毀損の被害を受けたとき、自分で直接相手に苦情を述べてもなかなか対応してもらえないものです。よけいに嫌われて被害が悪化するケースもあります。
弁護士が代理人として対応すれば、相手もおとなしくなって真剣に対応する可能性が高くなります。
また相手に名誉毀損の慰謝料を払ってもらうときには、「二度と同じような嫌がらせはしない」と約束させるべきです。「間違った噂でした。申しわけありませんでした」と謝罪の発表をさせるべきケースもあります。弁護士であれば、状況に応じてこうした対応についても適切に判断し、より効果的に名誉を回復してくれるでしょう。
まとめ
今回は近隣の人に嘘の噂話を言いふらされた場合の対応について紹介をさせていただきました。
近所の噂話でも、名誉毀損をされたなら弁護士に相談をしたほうが良いといえます。
一人で悩んでいても解決できないので、まずは相談をしてみてください。
個人型の弁護士保険に興味がある方はこちら
![](https://bengoshi-h.info/wp-content/themes/bengoshi/images/mv_bnr_mikata.png)
保険料
2,980円/月払
身近に起こる法律トラブルが不安…
ネットトラブル・いじめ問題・離婚トラブル
ストーカー被害・金銭トラブル・ハラスメント
騒音トラブル・消費者トラブル・医療過誤 など
弁護士保険ミカタであらゆるトラブルに備えましょう!
「もしもの高額な支払いに備える」弁護士保険とは?
弁護士保険とは、弁護士に相談・依頼する際の費用を補償してくれる保険です。
保険料の相場は月額3,000円程度です。そのため、30万円という着手金の相場額を考えると、保険に加入してから9年以内に弁護士に依頼すれば、元が取れます。
現代社会は、交通事故や離婚、労働問題など、さまざまな法律問題に見舞われがちです。そうした法律問題が降りかかってきた時に、弁護士保険に加入していれば弁護士に気軽に相談・依頼ができるので、問題の早期解決につなげられるでしょう。
弁護士保険を活用すると、法律相談料や着手金を全額補償してもらえる場合があるため、金銭的な不安も解消できます。弁護士への依頼に際して金銭的な不安を解消したい方は、弁護士保険に加入することをおすすめします。
「弁護士保険ステーション」では、弁護士保険取扱会社による4つの弁護士保険の「料金」「補償」「付帯サービス」などをわかりやすく比較できます。
保険によっては、保険加入後に弁護士保険に加入していることを示す「リーガルカード」や「ステッカー」が配布されるので、トラブルの抑止効果が期待できます。
そのほか、弁護士保険では、「弁護士紹介サービス」や「相談ダイヤルの設置」など、便利な付帯サービスが用意されています。
どの保険もサービスが充実しているので、ぜひ加入を検討してみてください。
法律相談料 | 偶発事故※3 | 一般事件※4 | 通算上限金額 |
---|---|---|---|
100%※1 2.2万円/事案まで |
100%※1 300万円/事案まで |
80% 200万円/事案まで |
1,000万円 |
- ※1 実費相当額
- 単独型 弁護士保険 9年連続(2013~2021) 保有件数No1!
- 家族特約でご家族の保険料は半額!
- 弁護士費用の補償・トラブルの予防サポートサービス付保険
法律相談料 | 偶発事故※4 | 一般事件※5 | 通算上限金額 |
---|---|---|---|
なし ※1 |
70% ※2 |
70% ※2 |
1,000万円 |
- ※1 初回法律相談60分無料の弁護士を紹介
- ※2 着手金の次の①②のいずれか少ない金額
①被保険者が弁護士に支払う金額
②(基準-5万)×基本てん補割合(原則70%)
- 追加保険料0円で家族も補償
- 提携弁護士による初回60分の無料法律相談が可能
- デビットカードでの支払も対応
法律相談料 | 偶発事故※3 | 一般事件※4 | 通算上限金額 |
---|---|---|---|
100%※1 2.2万円/事案まで |
100%※2 100万円/事案まで |
100%※2 100万円/事案まで |
1,200万円 |
- ※1 実費
- ※2 保険金は(基準額 - 免責金額)×100%です。
報酬金:(基準)×50%
- 20分間の無料弁護士相談など付帯サービスが充実
- 親が加入すれば18歳未満の子は自動的に補償!
- プランごとに報酬金の補償設定あり
法律相談料 | 偶発事故※3 | 一般事件※4 | 通算上限金額 |
---|---|---|---|
実費 10万円を限度 |
実費 300万円を限度 |
補償対象外 | - |
- 保険開始から使用可能な痴漢冤罪/被害ヘルプコール付き
- 加害者になった時の対人/対物賠償保険付き
- 気軽に加入できるリーズナブルな保険料
\カンタン4社比較/