【弁護士保険ミカタ】高齢者を狙った消費トラブルや介護現場の事故発生への対策に
2023年12月11日
▲関連記事をチェック

この記事を書いた人

-
弁護士保険ステーションは弁護士保険会社4社を徹底比較するサイトです。
トラブルが起きた時でも対応できるようトラブルの対処法や、もしもの時に弁護士保険が役立つことを記事でお伝えできたらと思います。
最新の投稿
弁護士保険2025.03.01【2025年3月最新版】弁護士保険コモンの評判・口コミ
弁護士保険2025.03.01【2025年3月最新版】弁護士保険ミカタの口コミ
ニュース2025.02.18【弁護士保険ミカタ】 加入者数3万人突破 2020年から5年で2倍に
ニュース2025.02.05【弁護士保険ミカタ】2025年問題 日本の人口の5人に1人が後期高齢者に。相続トラブルから身を守るための弁護士保険
日本初※の弁護士保険「ミカタ」を開発・販売しているミカタ少額短期保険株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:花岡 裕之 以下:保険会社)は、医療分野の発展や生活の変化などにより平均寿命が伸び続け高齢化社会を迎えた現在、高齢者が法的トラブルに巻き込まれてしまった際の対応手段の一つとして、弁護士保険への加入をおすすめしています。 ※2023年5月 保険会社調べ
高齢者の消費生活相談は、1年間で約25万件、適切に対応するために弁護士保険の活用を
内閣府が発表した令和5年版高齢社会白書によると、総人口に占める 65歳以上人口の割合(高齢化率)は 29.0%を占め、日本の総人口に占める割合としては過去最高となりました。
人口の約1/3は65歳以上の高齢者であるという計算になります。また、日本の消費者庁が発表した令和5年消費者白書では、高齢者(65歳以上)の消費生活相談は、1年間で25万件程度(相談全体の約3割)となり非常に高い数値が示されています。
少子高齢化が加速度的に進む中、インターネットなどの情報通信技術の発展によって、誰でもサービスや商品の購入などが簡単に手に入る時代になってきました。しかしながら、インターネットの活用は高齢者の間で広がっている一方で、知識やデジタルデバイドにより利用方法についての理解不足から、様々な法的トラブルに発展する可能性も懸念されます。
インターネットの利用は非常に便利な反面、注意しなければいけないことも多いことも事実です。高齢者が安心して安全に生活できる社会の実現を推進するためにも、費用負担に悩まず法的トラブルの発生から解決までを専門家である弁護士に相談できる環境をご提供することができる弁護士保険が役立ちます。
認知症の行方不明者は全国でのべ1万8709人 徘徊事故のリスク対応に弁護士保険
警察庁が発表した令和4年における行方不明者の状況によると、 認知症の行方不明者は全国でのべ1万8709人(前年比1073人増)となっています。統計をとりはじめた2012年から約2倍に増えています。
認知機能が衰えている多くの高齢者が徘徊による事故を起こす可能性が高くなっていくことは否めません。日本では今後、高齢化社会がさらに進み、認知症患者の数は今後より一層増加することが確実視されます。
高齢者の徘徊は時にはトラブルや混乱を引き起こし、 社会問題化にもなっています。認知症の高齢者は予想外の行動を取り、家族がほんの少し目を離した隙にいなくなってしまうこともあるため、高齢者の扱いに慣れている介護施設の職員や家族であっても制御できない場合もあります。
万が一、徘徊事故が起きてしまった場合には、家族等は責任の所在をしっかりと把握する必要がある一方で、多くの場合事故の対応については、法律知識が必要な場面もあります。より良い解決に向けては、家族だけで何とかしようとせず、専門家にアドバイスを受けるうえでの、弁護士保険の活用をおすすめします。
弁護士保険に加入することにより、金銭面の不安を解消して弁護士への相談を行うことができるため、相互の冷静な対応が期待でき早期での解決の可能性が高まります。
【弁護士保険ミカタとは】
「弁護士保険ミカタ」は、司法のスペシャリストである弁護士への相談・依頼のハードルを下げることで、司法サービスなどの法的支援を受けやすい環境を整えることを目的とした保険(少額短期保険)です。
保険会社のウェブサイトでは、弁護士保険の必要性や補償内容を分かりやすく伝えるため、マンガでの事例紹介や加入者の実際の声などを掲載しています。保険会社は日本トレンドリサーチ(運営会社:株式会社NEXER)がおこなった弁護士保険についての調査において、「支持率」「信頼度」「サポート満足度」の全てにおいて一位を獲得しています。



【弁護士保険「家族のミカタ」とは】
弁護士保険「家族のミカタ」は、「弁護士保険「ミカタ」加入者アンケート」で、家族にも同様のサービス・補償を希望したいと7割以上の回答を寄せられたことから、お客様の声にお応えし2019年9月24日より販売を開始しました。
配偶者、子、親、兄弟姉妹、祖父母、孫など3親等まで、主契約者の契約保険料※の約半額の1,500円で、弁護士等への相談・依頼の際に発生する費用が補償されるだけではなく、弁護士とのホットライン「弁護士直通ダイヤル」、全国の弁護士を無料でご紹介する「弁護士紹介サービス」など同一補償とサービスの利用が可能です。
※主契約保険料2,980円
【商品について】
商品名称:弁護士保険「家族のミカタ」
月額保険料:主契約 2980円 特約契約 1500円
「家族のミカタ」の特約被保険者は主契約の被保険者※と同じサービス、同じ補償を受けられます。
加入条件:
1. 特約被保険者は、契約者の3親等以内の親族となります。
(契約者と主契約の被保険者が異なる場合は契約者が特約被保険者となることも可能です)
2. 契約者は、主契約の被保険者および特約被保険者に係るすべての保険料をひとまとめにして同時
に払い込む必要があります。
※「家族のミカタ」の補償対象となる方は、主契約または特約の被保険者として申込があった方のみとなります。
被保険者として申込がない場合は、ご家族・ご親族であっても補償の対象とはなりませんのでご注意ください。
ご契約者の方には、リーガルカードとリーガルステッカーをお送りしています。



個人型の弁護士保険に興味がある方はこちら

保険料
2,980円/月払
身近に起こる法律トラブルが不安…
ネットトラブル・いじめ問題・離婚トラブル
ストーカー被害・金銭トラブル・ハラスメント
騒音トラブル・消費者トラブル・医療過誤 など
弁護士保険ミカタであらゆるトラブルに備えましょう!
「もしもの高額な支払いに備える」弁護士保険とは?
弁護士保険とは、弁護士に相談・依頼する際の費用を補償してくれる保険です。
保険料の相場は月額3,000円程度です。そのため、30万円という着手金の相場額を考えると、保険に加入してから9年以内に弁護士に依頼すれば、元が取れます。
現代社会は、交通事故や離婚、労働問題など、さまざまな法律問題に見舞われがちです。そうした法律問題が降りかかってきた時に、弁護士保険に加入していれば弁護士に気軽に相談・依頼ができるので、問題の早期解決につなげられるでしょう。
弁護士保険を活用すると、法律相談料や着手金を全額補償してもらえる場合があるため、金銭的な不安も解消できます。弁護士への依頼に際して金銭的な不安を解消したい方は、弁護士保険に加入することをおすすめします。
「弁護士保険ステーション」では、弁護士保険取扱会社による4つの弁護士保険の「料金」「補償」「付帯サービス」などをわかりやすく比較できます。
保険によっては、保険加入後に弁護士保険に加入していることを示す「リーガルカード」や「ステッカー」が配布されるので、トラブルの抑止効果が期待できます。
そのほか、弁護士保険では、「弁護士紹介サービス」や「相談ダイヤルの設置」など、便利な付帯サービスが用意されています。
どの保険もサービスが充実しているので、ぜひ加入を検討してみてください。
法律相談料 | 偶発事故※3 | 一般事件※4 | 通算上限金額 |
---|---|---|---|
100%※1 2.2万円/事案まで |
100%※1 300万円/事案まで |
80% 200万円/事案まで |
1,000万円 |
- ※1 実費相当額
- 単独型 弁護士保険 12年連続(2013~2024) 保有件数No1!
- 家族特約でご家族の保険料は半額!
- 弁護士費用の補償・トラブルの予防サポートサービス付保険
法律相談料 | 偶発事故※4 | 一般事件※5 | 通算上限金額 |
---|---|---|---|
なし ※1 |
70% ※2 |
70% ※2 |
1,000万円 |
- ※1 初回法律相談60分無料の弁護士を紹介
- ※2 着手金の次の①②のいずれか少ない金額
①被保険者が弁護士に支払う金額
②(基準-5万)×基本てん補割合(原則70%)
- 追加保険料0円で家族も補償
- 提携弁護士による初回60分の無料法律相談が可能
- デビットカードでの支払も対応
法律相談料 | 偶発事故※3 | 一般事件※4 | 通算上限金額 |
---|---|---|---|
100%※1 2.2万円/事案まで |
100%※2 100万円/事案まで |
100%※2 100万円/事案まで |
1,200万円 |
- ※1 実費
- ※2 保険金は(基準額 - 免責金額)×100%です。
報酬金:(基準)×50%
- 20分間の無料弁護士相談など付帯サービスが充実
- 親が加入すれば18歳未満の子は自動的に補償!
- プランごとに報酬金の補償設定あり
法律相談料 | 偶発事故※3 | 一般事件※4 | 通算上限金額 |
---|---|---|---|
実費 10万円を限度 |
実費 300万円を限度 |
補償対象外 | - |
- 保険開始から使用可能な痴漢冤罪/被害ヘルプコール付き
- 加害者になった時の対人/対物賠償保険付き
- 気軽に加入できるリーズナブルな保険料
\カンタン4社比較/