モラハラが理由で離婚したい場合の準備するべき証拠 | 【2025年】弁護士保険を比較 人気ランキングから保険料、補償比較| トラブル別でおすすめの弁護士保険をご紹介 弁護士保険ステーション

当サイト契約件数
3,500件突破!

モラハラが理由で離婚したい場合の準備するべき証拠

▲関連記事をチェック

この記事を書いた人

bengoshi-h
bengoshi-h
弁護士保険ステーションは弁護士保険会社4社を徹底比較するサイトです。

トラブルが起きた時でも対応できるようトラブルの対処法や、もしもの時に弁護士保険が役立つことを記事でお伝えできたらと思います。

昨今、ハラスメントに対する意識は昔に比べて高まってきているように思います。最近だと海外ではハリウッドの有名女優たちが有名映画監督に対して「#metoo」をつけてツイッターでハラスメント被害を告発するといった運動も見られ、人々のハラスメントに関する意識は高まってきているように思います。中でも一番深刻なのが夫婦間でのモラルハラスメント行為です。家という心の落ち着ける場所で、日常的にハラスメントが行われるのは地獄に等しいです。以前までは夫から妻へのケースがほとんどでしたが、妻から夫へのケースもあります。今回はそもそもモラルハラスメントってなに?といったことから、配偶者のモラハラ(モラルハラスメント)が原因で別れたい場合に用意したい証拠まで、モラハラで離婚したい人に読んで欲しい内容になっています。

モラハラ(モラルハラスメント)ってなに?

そもそもモラルハラスメントとはなんでしょうか。実はその名の通りで、
モラルは倫理や道徳といった意味であり、ハラスメントは嫌がらせといった意味なので倫理や道徳に反した嫌がらせという意味になります。具体的に言うと、相手を無視したり、暴言を吐いたり、嫌がらせをしたり、馬鹿にして振る舞ったりすることです。「大人のいじめ」といったほうがわかりやすいのかもしれません。

 主に職場や家庭内で起こりうることで、近年大きな問題となっています。直接的に相手を痛めつけるわけではなく、言葉や言動で相手を追い詰める行為のことを指すので、相手に長期にわたってじわじわとダメージを与えます。

モラハラで離婚を考えている人が準備するべき証拠6つ

モラハラが原因でもし離婚を考えている場合、どんなことを準備したらいいのでしょうか。もし離婚をする場合、裁判で相手を訴えて慰謝料を請求することができます。そのためまずは、今モラハラを受けているのであれば、証拠を残しておくことが大切です。証拠を残すことで、裁判で証言する際に有利に働くからです。以下準備するべき証拠の4つを例にあげました。

1.モラハラの言動
まず一つ目はモラハラの言動です。これを録音しておくことで、直接的な証拠が手に入るので、
特に相手が暴言系のモラハラである場合、この方法が有効的です。

音声を録音する場合、その人の肉声の証拠が取れるので決定的な証拠となります。

2.メールやLINEのデータ
夫婦間のモラハラである場合には、この手法が役立つかもしれません。夫(妻)からのメッセージには、暴言や束縛の内容を平気で書いてくるケースがあるからです。スクショをとったりしてしっかりと保存しておきましょう。

3.日記をつける
 モラハラの証拠を残すには、日記をつけておくのも有効的です。こうした証拠は一見書き換えられて証拠にならないのではないかと思われがちなのですが、毎日つけている場合、後から捏造することは困難なので、有効な証拠となるのです。

4.病院の診断書
 長期にわたってモラハラを受けていたり、精神的に追い詰められるとうつの病状が現れたりすることがあります。その場合は、医師に診断してもらい、診断書をもらって証拠としてとっておきましょう。

まとめ

今回はモラハラが理由で離婚したい人に向けて、モラハラを受けた時にぜひ残しておいて欲しい証拠を紹介してきました。パートナーに日常的に苦痛を与えられ続けるのはとても苦痛です。それに耐え続けるのではなく、まずは周りのだれかに相談して、助けを求めることが大事です。そして証拠を武器にいつでも戦えるような準備を整えておくことが大切なのです。

個人型の弁護士保険に興味がある方はこちら

保険料

2,980円/月払

身近に起こる法律トラブルが不安…

ネットトラブル・いじめ問題・離婚トラブル
ストーカー被害・金銭トラブル・ハラスメント
騒音トラブル・消費者トラブル・医療過誤 など

弁護士保険ミカタであらゆるトラブルに備えましょう!

「もしもの高額な支払いに備える」弁護士保険とは?

弁護士保険とは、弁護士に相談・依頼する際の費用を補償してくれる保険です。

保険料の相場は月額3,000円程度です。そのため、30万円という着手金の相場額を考えると、保険に加入してから9年以内に弁護士に依頼すれば、元が取れます。

現代社会は、交通事故や離婚、労働問題など、さまざまな法律問題に見舞われがちです。そうした法律問題が降りかかってきた時に、弁護士保険に加入していれば弁護士に気軽に相談・依頼ができるので、問題の早期解決につなげられるでしょう。

弁護士保険を活用すると、法律相談料や着手金を全額補償してもらえる場合があるため、金銭的な不安も解消できます。弁護士への依頼に際して金銭的な不安を解消したい方は、弁護士保険に加入することをおすすめします。

「弁護士保険ステーション」では、弁護士保険取扱会社による4つの弁護士保険の「料金」「補償」「付帯サービス」などをわかりやすく比較できます。

保険によっては、保険加入後に弁護士保険に加入していることを示す「リーガルカード」や「ステッカー」が配布されるので、トラブルの抑止効果が期待できます。

そのほか、弁護士保険では、「弁護士紹介サービス」や「相談ダイヤルの設置」など、便利な付帯サービスが用意されています。

どの保険もサービスが充実しているので、ぜひ加入を検討してみてください。

弁護士保険4社比較
法律相談料 偶発事故※3 一般事件※4 通算上限金額
100%※1
2.2万円/事案まで
100%※1
300万円/事案まで
80%
200万円/事案まで
1,000万円
  • ※1 実費相当額
  • 単独型 弁護士保険 9年連続(2013~2021) 保有件数No1
  • 家族特約でご家族の保険料は半額
  • 弁護士費用の補償・トラブルの予防サポートサービス付保険
→弁護士保険ミカタの詳細はこちら
弁護士保険ステーション限定!キャンペーン
法律相談料 偶発事故※4 一般事件※5 通算上限金額
なし
※1
70%
※2
70%
※2
1,000万円
  • ※1 初回法律相談60分無料の弁護士を紹介
  • ※2 着手金の次の①②のいずれか少ない金額
     ①被保険者が弁護士に支払う金額
     ②(基準-5万)×基本てん補割合(原則70%)
  • 追加保険料0円で家族も補償
  • 提携弁護士による初回60分無料法律相談が可能
  • デビットカードでの支払も対応
→ベンナビ弁護士保険の詳細はこちら
法律相談料 偶発事故※3 一般事件※4 通算上限金額
100%※1
2.2万円/事案まで
100%※2
100万円/事案まで
100%※2
100万円/事案まで
1,200万円
  • ※1 実費
  • ※2 保険金は(基準額 - 免責金額)×100%です。
    報酬金:(基準)×50%
  • 20分間の無料弁護士相談など付帯サービスが充実
  • 親が加入すれば18歳未満の子は自動的に補償
  • プランごとに報酬金の補償設定あり
→弁護士保険コモン+の詳細はこちら
法律相談料 偶発事故※3 一般事件※4 通算上限金額
実費
10万円を限度
実費
300万円を限度
補償対象外 -
  • 保険開始から使用可能な痴漢冤罪/被害ヘルプコール付き
  • 加害者になった時の対人/対物賠償保険付き
  • 気軽に加入できるリーズナブルな保険料
→男を守る弁護士保険・女を守る弁護士保険の詳細はこちら
  弁護士費用保険ミカタ 弁護士保険コモン+ 男を守る弁護士保険女を守る弁護士保険 ベンナビ弁護士保険
自動車事故被害者
自動車事故加害者 ×
突発的な事故(人身事故)
突発的な事故(物損事故)
自転車事故
上階からの水漏れ
欠陥住宅 ×
近隣問題 ×
遺産相続 ×
離婚問題 ×
リストラ ×
いじめ ×
医療過過 ×
金融商品問題 ×

\カンタン4社比較/

Twitterでトラブル対処法記事の発信中!

引受保険会社


ページトップ