弁護士保険の加入条件って?審査は厳しいの?
2019年12月2日
▲関連記事をチェック

この記事を書いた人

-
弁護士保険ステーションは弁護士保険会社4社を徹底比較するサイトです。
トラブルが起きた時でも対応できるようトラブルの対処法や、もしもの時に弁護士保険が役立つことを記事でお伝えできたらと思います。
最新の投稿
弁護士保険2025.03.01【2025年3月最新版】弁護士保険コモンの評判・口コミ
弁護士保険2025.03.01【2025年3月最新版】弁護士保険ミカタの口コミ
ニュース2025.02.18【弁護士保険ミカタ】 加入者数3万人突破 2020年から5年で2倍に
ニュース2025.02.05【弁護士保険ミカタ】2025年問題 日本の人口の5人に1人が後期高齢者に。相続トラブルから身を守るための弁護士保険
みなさんは弁護士保険についてどの程度ご存じでしょうか?
知名度が上がってきたと言うものの、まだ具体的にご存じない方がほとんどでしょう。
弁護保険に加入していると、なんらかの法的トラブルが発生しても有利になることが多いです。
たとえば、自分で相手と直接交渉すると回収できないような場合でも弁護士に依頼すれば数百万円単位で賠償金をもらえることもありますし、場合によっては刑事事件になるのを避けたりすることができます。
ここではそんなありがたい弁護士保険に加入する際の条件や審査は厳しいのかどうかをまとめてみます。
弁護士保険とは
そもそも弁護士保険とはどういった保険なのでしょうか?
弁護士保険とは法的トラブルが起きた時にかかる弁護士費用を保険会社が負担してくれる保険のことで、たとえば遺産相続、交通事故、離婚問題、えん罪、借金トラブル・・など、誰でも突然法的トラブルに巻き込まれる可能性があります。
そんな突発的なトラブルの際に弁護士に相談したり、依頼したり、裁判費用などを負担してもらえるのが弁護士保険の存在です。
弁護士保険に加入していれば、無料で弁護士に依頼したり、最低限の費用でお願いできたりとかなりのメリットがあります。
弁護士保険の加入条件
さて、そんな弁護士保険に加入する場合どのような条件を満たしていればいいのかと言うと、
・責任開始日に20歳以上の方
(ただし、保険契約者となる場合で、被保険者であれば20歳未満でも可能です)
・責任開始日に日本国内に居住している方
・日本語で約款や重要事項説明書、その他申込書類を正しく理解でき読み書きが可能な方。
・行政書士、司法書士、弁護士でない方
(ただし、各連合会の名簿に登録されていない方は申し込みが可能です)
・反社会的勢力の関係者ではない
現在トラブルを抱えていてもこのような条件を満たして入れば弁護士保険に加入することができます。
特に厳しい条件ではなさそうですね。
ただ、約款の定めにより契約できない場合もあるので、前もって確認しておくようにしましょう。
弁護士保険の審査
さて、弁護士保険には特に年収などの審査基準は設けられていないようです。
上でご紹介した条件を満たしていれば誰でも申し込めるので安心です。
まとめ
弁護士保険の加入条件や審査基準についてまとめてみました。
気軽に加入できるこの弁護士保険。
いざという時のために入っておいた方がよさそうです。
ぜひ、検討してみてはいかがでしょうか?
個人型の弁護士保険に興味がある方はこちら

保険料
2,980円/月払
身近に起こる法律トラブルが不安…
ネットトラブル・いじめ問題・離婚トラブル
ストーカー被害・金銭トラブル・ハラスメント
騒音トラブル・消費者トラブル・医療過誤 など
弁護士保険ミカタであらゆるトラブルに備えましょう!
「もしもの高額な支払いに備える」弁護士保険とは?
弁護士保険とは、弁護士に相談・依頼する際の費用を補償してくれる保険です。
保険料の相場は月額3,000円程度です。そのため、30万円という着手金の相場額を考えると、保険に加入してから9年以内に弁護士に依頼すれば、元が取れます。
現代社会は、交通事故や離婚、労働問題など、さまざまな法律問題に見舞われがちです。そうした法律問題が降りかかってきた時に、弁護士保険に加入していれば弁護士に気軽に相談・依頼ができるので、問題の早期解決につなげられるでしょう。
弁護士保険を活用すると、法律相談料や着手金を全額補償してもらえる場合があるため、金銭的な不安も解消できます。弁護士への依頼に際して金銭的な不安を解消したい方は、弁護士保険に加入することをおすすめします。
「弁護士保険ステーション」では、弁護士保険取扱会社による4つの弁護士保険の「料金」「補償」「付帯サービス」などをわかりやすく比較できます。
保険によっては、保険加入後に弁護士保険に加入していることを示す「リーガルカード」や「ステッカー」が配布されるので、トラブルの抑止効果が期待できます。
そのほか、弁護士保険では、「弁護士紹介サービス」や「相談ダイヤルの設置」など、便利な付帯サービスが用意されています。
どの保険もサービスが充実しているので、ぜひ加入を検討してみてください。
法律相談料 | 偶発事故※3 | 一般事件※4 | 通算上限金額 |
---|---|---|---|
100%※1 2.2万円/事案まで |
100%※1 300万円/事案まで |
80% 200万円/事案まで |
1,000万円 |
- ※1 実費相当額
- 単独型 弁護士保険 12年連続(2013~2024) 保有件数No1!
- 家族特約でご家族の保険料は半額!
- 弁護士費用の補償・トラブルの予防サポートサービス付保険
法律相談料 | 偶発事故※4 | 一般事件※5 | 通算上限金額 |
---|---|---|---|
なし ※1 |
70% ※2 |
70% ※2 |
1,000万円 |
- ※1 初回法律相談60分無料の弁護士を紹介
- ※2 着手金の次の①②のいずれか少ない金額
①被保険者が弁護士に支払う金額
②(基準-5万)×基本てん補割合(原則70%)
- 追加保険料0円で家族も補償
- 提携弁護士による初回60分の無料法律相談が可能
- デビットカードでの支払も対応
法律相談料 | 偶発事故※3 | 一般事件※4 | 通算上限金額 |
---|---|---|---|
100%※1 2.2万円/事案まで |
100%※2 100万円/事案まで |
100%※2 100万円/事案まで |
1,200万円 |
- ※1 実費
- ※2 保険金は(基準額 - 免責金額)×100%です。
報酬金:(基準)×50%
- 20分間の無料弁護士相談など付帯サービスが充実
- 親が加入すれば18歳未満の子は自動的に補償!
- プランごとに報酬金の補償設定あり
法律相談料 | 偶発事故※3 | 一般事件※4 | 通算上限金額 |
---|---|---|---|
実費 10万円を限度 |
実費 300万円を限度 |
補償対象外 | - |
- 保険開始から使用可能な痴漢冤罪/被害ヘルプコール付き
- 加害者になった時の対人/対物賠償保険付き
- 気軽に加入できるリーズナブルな保険料
\カンタン4社比較/