DV(ドメスティック・バイオレンス)は、家庭内で起こる暴力や虐待を指します。DVは配偶者やパートナーなどの親しい関係の中で発生することが多く、身体的な暴力に限らず、精神的、性的、経済的な虐待も含まれます。
記事の要約
- DV(ドメスティック・バイオレンス)は身体的、精神的、性的、経済的虐待など多岐にわたる。
- DV被害者支援の相談窓口には、全国共通の「DV相談ナビ」や「法テラス犯罪被害者支援ダイヤル」などがある。
- 弁護士保険は、弁護士費用を補償し、早期相談や解決を支援するため有益である。
代表的なDVの種類
DVの主な種類は以下になります。
- ・身体的暴力
殴る、蹴る、つねる、押し倒すなど、相手に身体的な痛みや傷害を与える行為です。 - ・精神的暴力
言葉や態度によって相手を脅かしたり、人格を否定することです。暴言や侮辱、脅迫、無視、嫉妬による監視などが該当します。相手の精神的な安定を奪い、自尊心を傷つけることで支配しようとします。 - ・性的暴力
相手の意思に反して性的な行為を強要することや、避妊を拒否するなど、性に関する行為で相手を支配・コントロールしようとすることです。 - ・経済的虐待
相手の経済的自由を奪う行為です。例えば、生活費を与えない、仕事をさせない、収入を全て管理するなど、相手を経済的に依存させ、自由を制限することが含まれます。 - ・社会的孤立
友人や家族との交流を制限し、外部とのつながりを断ち切ることで、相手を孤立させ、自分の支配下に置こうとする行為です。
DVの影響
DVは、被害者に身体的な傷害だけでなく、精神的にも大きなダメージを与えます。うつ病、不安障害、PTSD(心的外傷後ストレス障害)などの精神的な問題を引き起こすことがあり、長期的な影響が残ることもあります。
支援と対策
DVの被害に遭った場合、まずは身の安全を確保することが重要です。日本では、DV相談窓口やシェルターなど、被害者を支援する体制が整っています。また、警察に通報することもでき、保護命令を申請することで加害者からの接触を制限することが可能です。
被害に遭っている、あるいは周囲に被害者がいる場合は、速やかに支援機関に連絡することを勧めます。
DVに関する相談窓口
DV相談ナビ
全国共通の電話番号にかけると、最寄りの都道府県配偶者暴力相談支援センターに自動転送され、直接相談できます。
電話番号 | #8008 |
---|---|
受付時間 | 各機関の相談受付時間内による |
相談料 | 無料(通話料がかかります) |
DV相談+
専門の相談員が、電話で24時間対応しています。チャットやメールでの相談も可能で、外国語(10言語)にも対応しています。
電話番号 | 0120-279-889 |
---|---|
受付時間 | 24時間 |
相談料 | 無料 |
警察相談専用電話
警察への相談専用電話で、発信地を管轄する警察本部の相談窓口につながります。
電話番号 | #9110 |
---|---|
受付時間 | 平日8時30分〜17時15分まで |
相談料 | 無料(通話料がかかります) |
女性の人権ホットライン
配偶者やパートナーからの暴力、職場等におけるセクシュアル・ハラスメント、ストーカー行為といった女性をめぐる様々な人権問題についての相談を受け付ける専用相談電話です。
電話番号 | 0570-070-810 |
---|---|
受付時間 | 平日の8時30分~17時15分まで |
相談料 | 無料(通話料がかかります) |
法テラス犯罪被害者支援ダイヤル
経験豊富な職員が解決に役立つ情報をお伝えし、支援を行っている機関・団体をご案内します。また、必要に応じて犯罪被害者支援の経験や理解のある弁護士を紹介します。
電話番号 | 0120-079714 |
---|---|
受付時間 | 平日 9時~21時 土曜 9時~17時 |
相談料 | 無料 |
もしもに備えて弁護士保険への加入がおすすめ
弁護士保険とは、弁護士に相談・依頼する際の費用を補償してくれる保険です。
保険料の相場は月額3,000円程度です。そのため、30万円という着手金の相場額を考えると、保険に加入してから9年以内に弁護士に依頼すれば、元が取れます。
トラブルはいつ起こるかわかりませんが、事態が本格化する前に、弁護士保険に加入しておくことは非常に有益です。特に、日々の生活で法律的な問題が発生する可能性がある場合、迅速に専門家に相談できる環境を整えておくことで、早期解決が期待できます。
待機期間とは
弁護士保険には、通常「待機期間」と呼ばれる加入後すぐには保険が適用されない期間が設けられています。
待機期間の長さは保険会社によって異なりますが、一般的には加入してから約1~2ヶ月程度が多いです。この期間中は、保険の対象とならないため、トラブルが発生してからの加入では、すぐに保険の恩恵を受けられない場合があります。
そのため、もしもの事態に備え、トラブルが起こる前に早めに加入することが重要です。
弁護士保険のメリット
現代社会は、交通事故や離婚、労働問題など、さまざまな法律問題に見舞われがちです。そうした法律問題が降りかかってきた時に、弁護士保険に加入していれば弁護士に気軽に相談・依頼ができるので、問題の早期解決につなげられるでしょう。
弁護士保険を活用すると、法律相談料や着手金を全額補償してもらえる場合があるため、金銭的な不安も解消できます。弁護士への依頼に際して金銭的な不安を解消したい方は、弁護士保険に加入することをおすすめします。
あわせて読みたい
弁護士保険とは
「弁護士保険ステーション」では、弁護士保険取扱会社による4つの弁護士保険の「料金」「補償」「付帯サービス」などをわかりやすく比較できます。
保険によっては、保険加入後に弁護士保険に加入していることを示す「リーガルカード」や「ステッカー」が配布されるので、トラブルの抑止効果が期待できます。
そのほか、弁護士保険では、「弁護士紹介サービス」や「相談ダイヤルの設置」など、便利な付帯サービスが用意されています。
どの保険もサービスが充実しているので、ぜひ加入を検討してみてください。