離婚・男女トラブル
2018年02月15日
▲関連記事をチェック
この記事を書いた人

-
弁護士保険ステーションは弁護士保険会社4社を徹底比較するサイトです。
トラブルが起きた時でも対応できるようトラブルの対処法や、もしもの時に弁護士保険が役立つことを記事でお伝えできたらと思います。
最新の投稿
弁護士保険2025.03.01【2025年3月最新版】弁護士保険コモンの評判・口コミ
弁護士保険2025.03.01【2025年3月最新版】弁護士保険ミカタの口コミ
ニュース2025.02.18【弁護士保険ミカタ】 加入者数3万人突破 2020年から5年で2倍に
ニュース2025.02.05【弁護士保険ミカタ】2025年問題 日本の人口の5人に1人が後期高齢者に。相続トラブルから身を守るための弁護士保険
離婚を決意される方で非常に多い相談は、男女の性格の不一致、夫婦間の暴力、夫婦間の異性問題、経済的問題です。
離婚の際には、法律上離婚原因として認められているものは、相手方の不貞行為、相手方による悪意の遺棄、相手方の生死が3年間以上不明であるとき、相手が強度の精神病にかかり回復の見込みがないとき、その他婚姻関係の継続が困難な重大な事由があるときが挙げられます。
離婚を決意された方、あるいは離婚すべきかどうか悩んでいる方は、まずは弁護士に相談してあなたの悩んでいる出来事が法律上の離婚原因に該当するのかどうかを確認してください。今回は離婚に関することを紹介します。
協議離婚について
協議離婚とは、ご夫婦で話し合い納得の上で離婚するということです。お互いに納得さえすれば、それで離婚が成立する一番簡単な離婚の形です。
離婚するのに、裁判に掛かる時間もお金も節約でき、一度は好きになって結婚した者同士でも、話し合いで円満に離婚したい、結婚生活を続けることに我慢できないので一刻も早く離婚したいときに一番良い離婚の方法と言えます。
協議離婚の際は弁護士の関与については、離婚の際の、子供の親権、養育費、慰謝料、財産分与など、いろいろな問題が絡んできます。
弁護士が関与して、適切なアドバイスをすることで、危険な協議離婚を回避することが出来ます。
復縁を望み相手方に対して、弁護士が代理人として窓口になることにより、断固たる意思を示すとともに相手方との折衝で悩むことは無くなります。
離婚調停について
離婚調停とは、家庭裁判所に離婚調停を申し立て、裁判所で離婚について話し合う手続きをすることを言います。
裁判所で行うといっても結局は話し合いなので、当人同士で行う離婚協議に比べて裁判所の関与がある分、相手方も誠実な態度で話し合いに応じてくれる可能性があります。
弁護士は、離婚調停において、弁護士は離婚調停の申立、調停期日への出頭、こちらの主張を書面にしたり、事実確認、相手の主張への反論、離婚条件の提案等、手続きについてアドバイスや代理をします。
離婚調停においても、相手方が婚姻費用や養育費の算出の基礎となる資料の提出を拒むことや、正当な慰謝料の支払いを拒むこと、過大な金銭の要求に固執すること、財産分与の対象財産を隠そうとすること等が考えられます。
裁判所は中立な立場で離婚調停に当たりますので、あなただけの味方というわけにはいきません。あなたの味方として活動する、それが離婚調停における弁護士の役目です。
まとめ
まとめますと、弁護士が離婚に関する手続きに関わる機会は、沢山あります。離婚手続きは揉める要素があるので、離婚手続きに詳しい弁護士に依頼することは重要です。
離婚を考えたらぜひ弁護士に相談しましょう
個人型の弁護士保険に興味がある方はこちら

保険料
2,980円/月払
身近に起こる法律トラブルが不安…
ネットトラブル・いじめ問題・離婚トラブル
ストーカー被害・金銭トラブル・ハラスメント
騒音トラブル・消費者トラブル・医療過誤 など
弁護士保険ミカタであらゆるトラブルに備えましょう!
「もしもの高額な支払いに備える」弁護士保険とは?
弁護士保険とは、弁護士に相談・依頼する際の費用を補償してくれる保険です。
保険料の相場は月額3,000円程度です。そのため、30万円という着手金の相場額を考えると、保険に加入してから9年以内に弁護士に依頼すれば、元が取れます。
現代社会は、交通事故や離婚、労働問題など、さまざまな法律問題に見舞われがちです。そうした法律問題が降りかかってきた時に、弁護士保険に加入していれば弁護士に気軽に相談・依頼ができるので、問題の早期解決につなげられるでしょう。
弁護士保険を活用すると、法律相談料や着手金を全額補償してもらえる場合があるため、金銭的な不安も解消できます。弁護士への依頼に際して金銭的な不安を解消したい方は、弁護士保険に加入することをおすすめします。
「弁護士保険ステーション」では、弁護士保険取扱会社による4つの弁護士保険の「料金」「補償」「付帯サービス」などをわかりやすく比較できます。
保険によっては、保険加入後に弁護士保険に加入していることを示す「リーガルカード」や「ステッカー」が配布されるので、トラブルの抑止効果が期待できます。
そのほか、弁護士保険では、「弁護士紹介サービス」や「相談ダイヤルの設置」など、便利な付帯サービスが用意されています。
どの保険もサービスが充実しているので、ぜひ加入を検討してみてください。
法律相談料 | 偶発事故※3 | 一般事件※4 | 通算上限金額 |
---|---|---|---|
100%※1 2.2万円/事案まで |
100%※1 300万円/事案まで |
80% 200万円/事案まで |
1,000万円 |
- ※1 実費相当額
- 単独型 弁護士保険 12年連続(2013~2024) 保有件数No1!
- 家族特約でご家族の保険料は半額!
- 弁護士費用の補償・トラブルの予防サポートサービス付保険
法律相談料 | 偶発事故※4 | 一般事件※5 | 通算上限金額 |
---|---|---|---|
なし ※1 |
70% ※2 |
70% ※2 |
1,000万円 |
- ※1 初回法律相談60分無料の弁護士を紹介
- ※2 着手金の次の①②のいずれか少ない金額
①被保険者が弁護士に支払う金額
②(基準-5万)×基本てん補割合(原則70%)
- 追加保険料0円で家族も補償
- 提携弁護士による初回60分の無料法律相談が可能
- デビットカードでの支払も対応
法律相談料 | 偶発事故※3 | 一般事件※4 | 通算上限金額 |
---|---|---|---|
100%※1 2.2万円/事案まで |
100%※2 100万円/事案まで |
100%※2 100万円/事案まで |
1,200万円 |
- ※1 実費
- ※2 保険金は(基準額 - 免責金額)×100%です。
報酬金:(基準)×50%
- 20分間の無料弁護士相談など付帯サービスが充実
- 親が加入すれば18歳未満の子は自動的に補償!
- プランごとに報酬金の補償設定あり
法律相談料 | 偶発事故※3 | 一般事件※4 | 通算上限金額 |
---|---|---|---|
実費 10万円を限度 |
実費 300万円を限度 |
補償対象外 | - |
- 保険開始から使用可能な痴漢冤罪/被害ヘルプコール付き
- 加害者になった時の対人/対物賠償保険付き
- 気軽に加入できるリーズナブルな保険料
\カンタン4社比較/