事故物件かどうかを確認する方法
2019年04月24日
▲関連記事をチェック

この記事を書いた人

-
弁護士保険ステーションは弁護士保険会社4社を徹底比較するサイトです。
トラブルが起きた時でも対応できるようトラブルの対処法や、もしもの時に弁護士保険が役立つことを記事でお伝えできたらと思います。
最新の投稿
弁護士保険2025.03.01【2025年3月最新版】弁護士保険コモンの評判・口コミ
弁護士保険2025.03.01【2025年3月最新版】弁護士保険ミカタの口コミ
ニュース2025.02.18【弁護士保険ミカタ】 加入者数3万人突破 2020年から5年で2倍に
ニュース2025.02.05【弁護士保険ミカタ】2025年問題 日本の人口の5人に1人が後期高齢者に。相続トラブルから身を守るための弁護士保険
世間でなんとなく使われている「事故物件」という言葉。
実は何を持って「事故物件」として取り扱うかの明確な線引きはありませんが、ある程度の
判定基準はあります。
★事故物件かどうかを確認する前に
事故物件かどうかの確認は、下記の基準を元にWEB検索・問い合わせを行うほうが良いで
しょう。
【事故物件かどうかの判定基準の一例】
● その場所での自殺・不審死・事故死・遺体の腐乱・火災などが過去にあった場合の
「心理的瑕疵」が認められるか。
● 「心理的瑕疵」と認められる要件の発生からどのくらいの年月が経ち、その後の借
り手の人数・契約期間はどれくらいだったか。
● 床下浸水・シロアリによる被害・雨漏りなどの問題が解消されていない「物理的瑕
疵」が認められるか。
例えばあなたが「心理的瑕疵物件」を避けたい場合、「事故物件」という括りで検索や問い
合わせを行うのは得策ではありません。
できるだけ目的は具体的にした方が情報収集ははかどります。
事故物件の確認方法
WEBを使った検索・電話・現地聞き込みなどの手法があります。
不動産屋に単刀直入に聞く
単純にして効果のあるやり方です。
不動産業者は、宅地建物取引業法47条1号により「故意に事実を告げず、又は不実のことを告げる行為」を禁止されています。
ただ冒頭で申し上げたとおり、事故物件として取り扱うか否かの明確な線引きというものは
存在しません。
不動産業者によっては告知義務がないという認識のもと、あなたに事故を告知しない可能性
がありますので注意が必要です。
近隣住人に聞く
物件の近くに住んでいる人に聞くというのも方法の一つです。
不動産業者とは違った種類の情報が手に入るかもしれませんね。
事故物件を扱うサイトで検索する
事故物件を主に扱う業者のホームページから洗い出すという手段もあります。
【大島てる】
有名な事故物件公示サイトです。
http://www.oshimaland.co.jp/
【賃貸見切り品】
訳ありの賃貸物件に特化したホームページです。
https://www.chintai-mikiri.com/
グーグル検索で「賃貸 告知事項」と検索する
「賃貸 告知事項」で上位表示されているページを見てみましょう。
ページ内に「告知事項あり」などの表示がある物件が出てきます。
告知事項に関する詳細は載っていないので、知りたかったら問い合わせてみましょう。
それと全国展開している不動産ポータルサイトの検索フォームに「告知事項」と検索しても
同様の結果が得られます。
事故物件の判断基準
以下の条件の物件は事故物件である可能性があります。
家賃が相場より安い
周辺の似た物件より3~5割安い場合は事故物件の可能性が高いです。
ただし事故物件と言っても背景はさまざまです。
その部屋で何かしらの事件が起きたのかもしれませんし、近隣に宗教団体の施設や暴力団関
係者が住んでいるという理由で安い場合もあります。
不動産業者に問い合わせてみると良いでしょう。
一部のみリフォーム済み
下見に行ったら部屋の一部だけ不自然にリフォームされていた。
ひょっとすると死体の体液や血液によって汚れた部屋のみリフォームして、貸し出し可能に
しているのかもしれません。
不審に思ったら担当者に聞いてみましょう。
建物名称が変更されている
事故物件として有名になってしまうと借り手が付きづらくなってしまうので、名称を変える
という貸手もいます。
グーグルマップでその物件を調べて、物件名称が違っていたら要注意です。
集合住宅の一部エリアの空き室が多い
ある集合住宅の他の部分は満室なのに、一部だけが空室だらけなのは事故物件の可能性があります。
定期借家契約かどうか
事故物件を1年くらいの定期借家契約として安く貸し出し、その後は無事故物件として貸し
出す手法があります。
まとめ
事故物件に関しては後々トラブルに発展することがあるので、ネット・問い合わせ・質問な
どを駆使してしっかり調べ上げることが大事ですね。
個人型の弁護士保険に興味がある方はこちら

保険料
2,980円/月払
身近に起こる法律トラブルが不安…
ネットトラブル・いじめ問題・離婚トラブル
ストーカー被害・金銭トラブル・ハラスメント
騒音トラブル・消費者トラブル・医療過誤 など
弁護士保険ミカタであらゆるトラブルに備えましょう!
「もしもの高額な支払いに備える」弁護士保険とは?
弁護士保険とは、弁護士に相談・依頼する際の費用を補償してくれる保険です。
保険料の相場は月額3,000円程度です。そのため、30万円という着手金の相場額を考えると、保険に加入してから9年以内に弁護士に依頼すれば、元が取れます。
現代社会は、交通事故や離婚、労働問題など、さまざまな法律問題に見舞われがちです。そうした法律問題が降りかかってきた時に、弁護士保険に加入していれば弁護士に気軽に相談・依頼ができるので、問題の早期解決につなげられるでしょう。
弁護士保険を活用すると、法律相談料や着手金を全額補償してもらえる場合があるため、金銭的な不安も解消できます。弁護士への依頼に際して金銭的な不安を解消したい方は、弁護士保険に加入することをおすすめします。
「弁護士保険ステーション」では、弁護士保険取扱会社による4つの弁護士保険の「料金」「補償」「付帯サービス」などをわかりやすく比較できます。
保険によっては、保険加入後に弁護士保険に加入していることを示す「リーガルカード」や「ステッカー」が配布されるので、トラブルの抑止効果が期待できます。
そのほか、弁護士保険では、「弁護士紹介サービス」や「相談ダイヤルの設置」など、便利な付帯サービスが用意されています。
どの保険もサービスが充実しているので、ぜひ加入を検討してみてください。
法律相談料 | 偶発事故※3 | 一般事件※4 | 通算上限金額 |
---|---|---|---|
100%※1 2.2万円/事案まで |
100%※1 300万円/事案まで |
80% 200万円/事案まで |
1,000万円 |
- ※1 実費相当額
- 単独型 弁護士保険 12年連続(2013~2024) 保有件数No1!
- 家族特約でご家族の保険料は半額!
- 弁護士費用の補償・トラブルの予防サポートサービス付保険
法律相談料 | 偶発事故※4 | 一般事件※5 | 通算上限金額 |
---|---|---|---|
なし ※1 |
70% ※2 |
70% ※2 |
1,000万円 |
- ※1 初回法律相談60分無料の弁護士を紹介
- ※2 着手金の次の①②のいずれか少ない金額
①被保険者が弁護士に支払う金額
②(基準-5万)×基本てん補割合(原則70%)
- 追加保険料0円で家族も補償
- 提携弁護士による初回60分の無料法律相談が可能
- デビットカードでの支払も対応
法律相談料 | 偶発事故※3 | 一般事件※4 | 通算上限金額 |
---|---|---|---|
100%※1 2.2万円/事案まで |
100%※2 100万円/事案まで |
100%※2 100万円/事案まで |
1,200万円 |
- ※1 実費
- ※2 保険金は(基準額 - 免責金額)×100%です。
報酬金:(基準)×50%
- 20分間の無料弁護士相談など付帯サービスが充実
- 親が加入すれば18歳未満の子は自動的に補償!
- プランごとに報酬金の補償設定あり
法律相談料 | 偶発事故※3 | 一般事件※4 | 通算上限金額 |
---|---|---|---|
実費 10万円を限度 |
実費 300万円を限度 |
補償対象外 | - |
- 保険開始から使用可能な痴漢冤罪/被害ヘルプコール付き
- 加害者になった時の対人/対物賠償保険付き
- 気軽に加入できるリーズナブルな保険料
\カンタン4社比較/