【マタニティハラスメント】どうやって対処する?
2020年10月8日
▲関連記事をチェック

今はさまざまなハラスメントが問題となっているのですが、今回はその中からマタニティハラスメントについて触れていきたいと思います。
少子高齢化社会の日本で子どもを生み、育てることは素晴らしいことなのですが、妊娠や出産、子育てに対するハラスメント行為も横行しています。
マタニティハラスメント(マタハラ)とは?
マタニティハラスメントは「マタハラ」と呼ばれることもあります。
妊娠や出産、子育てをきっかけに職場などで精神的な嫌がらせ・肉体的な嫌がらせを受けたり、不当な扱いを受けたりするハラスメントのことを指します。
妊娠や出産、子育てをきっかけにということで、基本的に被害に遭うのは女性です。
確かに働いている方であれば妊娠や出産、子育てのタイミングなどを考える必要はあるかもしれませんが、結局のところ、授かりものです。
予期せぬときに妊娠が発覚するといったこともあるわけですから、それによって嫌がらせなどの不当な扱いを受けるのは理不尽です。
マタニティハラスメントの被害に遭ったら
マタニティハラスメントの被害に遭ったときにはどうしたらいいのでしょうか?
マタニティハラスメントは労働基準法や男女雇用機会均等法、育児休業法に違反する行為になります。
つまり、明らかなマタニティハラスメントの被害を受けている場合、我慢する必要はないのです。
まず、社内に相談窓口があるなら社内の相談窓口を利用しましょう。
特に、今は男女雇用機会均等法や育児休業法の改正によってマタニティハラスメントの窓口の設置は義務付けられています。
ただ、そもそもマタニティハラスメントをおこなっているのが社内の相談窓口の人間だったということもあるかもしれませんし、そうでなくとも社内の相談窓口では相手にされないようなこともあるかもしれません。
社内の相談窓口を利用するのが難しい場合には、社外の相談窓口を利用するようにしましょう。
そして、社内の相談窓口や社外の相談窓口を利用してもマタニティハラスメントがやまないようであれば、弁護士に相談しましょう。
マタニティハラスメントのせいで働けなくなってしまったなどの場合には、訴えることも可能です。弁護士保険があれば、弁護士への相談や依頼も安心です。
この記事を書いた人

-
弁護士保険ステーションは弁護士保険会社3社を徹底比較するサイトです。
トラブルが起きた時でも対応できるようトラブルの対処法や、もしもの時に弁護士保険が役立つことを記事でお伝えできたらと思います。
「もしもの高額な支払いに備える」弁護士保険とは?
弁護士保険とは、弁護士に相談・依頼をする際の費用を補償してくれる保険です。
保険料の相場は月額3,000円程度となっており、着手金の相場額が30万円ということを考えると9年以内に弁護士に依頼を行えば元が取れるという計算になります。
自分で抱えきれない悩みがあった時に、弁護士保険に加入していれば弁護士に気軽に相談・依頼ができるので、トラブルの早期解決に繋げられます。
「弁護士保険ステーション」では弁護士保険取扱3社の「料金」「補償」「付帯サービス」などを分かりやすく比較できます。
会社によっては、弁護士保険に加入していることを表す「リーガールカード」や「ステッカー」の配布があり、トラブル抑止効果が期待できます。
そのほか、「弁護士紹介サービス」や「相談ダイヤルの設置」など、便利な付帯サービスが用意されています。
日常生活や職場などでトラブルがあった際に、確実に解決するには弁護士は頼りになる存在ですが、高い報酬がネックとなり簡単には依頼できないことも。
そんな弁護士費用に不安がある方は、弁護士保険への加入がおすすめです。
法律相談料 | 偶発事故※3 | 一般事件※4 | 通算上限金額 |
---|---|---|---|
100%※1 2.2万円/事案まで |
100%※1 300万円/事案まで |
80% 200万円/事案まで |
1,000万円 |
- ※1 実費相当額
- 単独型 弁護士保険 9年連続(2013~2021) 保有件数No1!
- 家族特約でご家族の保険料は半額!
- 弁護士費用の補償・トラブルの予防サポートサービス付保険
法律相談料 | 偶発事故※3 | 一般事件※4 | 通算上限金額 |
---|---|---|---|
100%※1 2.2万円/事案まで |
100%※2 100万円/事案まで |
100%※2 100万円/事案まで |
1,200万円 |
- ※1 実費
- ※2 着手金:(基準-5万)×100%
- ライト+ レギュラー+ ステータス+の3プランから選べる!
- 初期相談が無料の弁護士直通ダイヤルなど8つの付帯サービス
- 一般事件の補償が充実!
法律相談料 | 偶発事故※4 | 一般事件※5 | 通算上限金額 |
---|---|---|---|
なし ※1 |
70% ※2 |
70% ※2 |
1,000万円 |
- ※1 初回法律相談60分無料の弁護士を紹介
- ※2 着手金および報酬金の次の①②のいずれか少ない金額
①被保険者が弁護士に支払う金額
②(基準-5万)×基本てん補割合(原則70%)
- 追加保険料0円で家族も補償
- 提携弁護士による初回60分の無料法律相談が可能
- デビットカードでの支払も対応
法律相談料 | 偶発事故※3 | 一般事件※4 | 通算上限金額 |
---|---|---|---|
実費 10万円を限度 |
実費 300万円を限度 |
補償対象外 | - |
- 保険開始から使用可能な痴漢冤罪/被害ヘルプコール付き
- 加害者になった時の対人/対物賠償保険付き
- 気軽に加入できるリーズナブルな保険料
\カンタン4社比較/