アパートに引っ越し、どこまで挨拶すればよいのか
2019年04月17日
▲関連記事をチェック

新居となるアパートに引っ越してきたら、誰しもが気持ちのいい新生活を送りたいもの。
これから新しい土地で気持ち良く過ごすためには「隣人との良好な人間関係」が必要不可欠といえるでしょう。
そのためにご近所への引越し挨拶はしっかりしておきたいですよね。
隣人関係でもめごとが発生すると、調停や裁判になってしまう可能性もあります。
まずは挨拶から人間関係を作り、気持ちよく新生活を開始しましょう。
引っ越し挨拶をするメリット
顔見知りになって安心感を得られる
挨拶をすると、こちらのことを知ってもらうだけではなく相手のことを知るきっかけともなります。
一度顔見知りになれば、
● お互いへの安心感が生まれる。
● 多少の迷惑なら許してもらえる。
● 自宅周辺に関する情報などを教えてくれる。
というメリットが得られるものです。
地震や火災などの災害時には協力して助け合う事も考えられますから、やはり挨拶は大事ですね。
トラブルを予防できる
引越しの挨拶は、隣人と直接会って話すチャンスです。
どういった人なのか、家族構成や印象など、把握できるでしょう。
気難しそうな人なのか、小さい子どもがいるのか、高齢者なのかなど、相手の人格を把握しておけばトラブルにならないよう意識して行動しやすくなります。
また引越しの挨拶をしなかったら、「非常識な人だ」と思われて悪い印象を与えてしまう可能性もあります。
引越しの挨拶には「将来のトラブルを避ける」メリットもあるといえるでしょう。
引っ越し挨拶をするべき範囲
引越しの挨拶は、どの範囲の隣人にまで行う必要があるのでしょうか?
法律上の決まりはありません。常識的には最低限、以下の範囲で挨拶をしておくのがよいでしょう。
● 両隣の2軒
● 真上と真下の2軒
● 近くに住んでいる場合、大家や管理人
自身の部屋が角部屋の場合は、自宅の壁・天井・床が隣接しているお宅と大家・管理人が挨拶すべき範囲となります。
自分では静かにしているつもりでも、物件によっては蛇口をひねる音さえ周囲に聞こえる場合も少なくありません。
とくに両隣のお宅は騒音などで迷惑をかける場合があるだけでなく、顔を合わせる機会も頻繁にありますのでしっかり挨拶はしておきたいですね。
気になる人は、同じく顔を合わせる機会が多い両隣以外の同じフロアの人にも挨拶をしておくとよいでしょう。
戸数が6つ程度以内の小さなアパートであれば、全部のお宅に挨拶に行っておくと丁寧です。
小さなお子様がいる家庭の場合
特にご自宅に小さいお子様がいる場合には、挨拶の際に注意が必要です。
小さい子どもがはしゃいで走ったり足を踏み鳴らしたりすると、階下に大きく響いてしまうケースが少なくありません。
気づかないうちに隣人に大きなストレスを与え、隣人トラブルにつながってしまう可能性があります。
挨拶回りの際、最低限真上と真下、両隣の方には「小さな子どもがいる」としっかりと伝えてください。
そのうえで「音がうるさいなど、何かありましたらご遠慮なくおっしゃってくださいね」といっておきましょう。
菓子折りなども持参すると丁寧な印象ですし、相手にも「多少のことであれば我慢しよう」と思ってもらえるものです。
ペットを飼う場合
ペット可のマンションでペットを飼うなら、ペットの情報についても伝えておくべきです。
犬の吠え声が隣人トラブルに発展するケースも少なくありません。
子どもがいる場合と同様に、丁寧に挨拶を行いましょう。
楽器を弾く場合
ピアノやバイオリン、ギターやフルートなどの楽器を演奏される方も要注意です。
特にピアノの音は本人が思っている以上に響くので、隣人に大きなストレスを与えがち。
中には「ピアノ殺人」に発展してしまったケースもあるので、軽く考えてはなりません。
楽器を弾きたいことを伝えたうえ、必要に応じて時間帯なども話し合って決めておくとよいでしょう。
子どもやペット、楽器などはご本人にとっては「楽しみ」ですが、他人にとってはただの騒音と捉えられてしまうこともしばしば。
トラブルに発展しないためにも気を付けておきたいところですね。
おすすめの手土産
引っ越しの挨拶に行くときには、手土産を持参しましょう。
価格的には500~1000円程度のもので十分です。
あまり高額だと気を使わせてしまう可能性があるので、控えてください。
平常時ならちょっとしたお菓子やお茶、缶詰などの飲食物もよいですが、今は新型コロナウイルス感染症の流行が心配です。
相手に不安感を与える可能性があるため、食べ物は避ける方が無難でしょう。
以下のようなものがオススメです。
- 洗剤
- タオル
- ふきん
- ラップ
- ティッシュ
ギフトを包装する際「ご挨拶」などと書いた「外のし」をつけてもらうか、自分でつけるとよいでしょう。
引越し挨拶の手土産はどこで買う?
引越し挨拶の手土産は、以下のような場所で購入する方が多数です。
デパート
各種ギフトが販売されていますが、1000円以下のものは少数です。
ネット通販
引っ越し用のギフトを専門的に取り扱っているネット通販サイトではさまざまな商品がとりそろえられています。
のし紙もつけてもらえるケースが多いので便利に利用できるでしょう。
ただし届くまでの日数がかかるので、早めに申し込む必要があります。
大型スーパー
タオルやラップ、ティッシュなどの日用品、お菓子などを購入できます。
ただし自分でのし紙をつけなければなりません。
ドラッグストア
洗剤やラップ、ティッシュなどを購入できます。
大型スーパーと同様、自分でのし紙をつける必要があります。
一人暮らし女性の場合の注意点
引越し先の隣人は、必ずしも安全な人物とは限りません。
女性の一人暮らしの場合は引越し挨拶を控えるのも1つです。
不安があるなら知り合いや父親などの男性に同伴してもらい、一人暮らしでないことをアピールするといいでしょう。
引越し挨拶のタイミング
引越しの挨拶は、できるだけ早く行うのが無難です。
引越し後2~3日以内には行いましょう。
引越し当日は慌ただしくて挨拶どころでないかもしれませんが、遅くとも1週間以内には挨拶をしておきたいところです。
引越し作業が完了したらすぐに挨拶に行けるように、引越し前に菓子折りなどを用意しておくとスムーズに進められるでしょう。
まとめ
引越しの挨拶には人間関係を円滑にする効果があります。
挨拶でいい印象を近隣住民に与えれば良好な人間関係を築けて新生活も充実したものになるでしょう。
特に子どもやペット、楽器など「音」を出す可能性のある場合、トラブルを避けられる効果も期待できます。
丁寧な挨拶を心がけましょう。
この記事を書いた人

-
弁護士保険ステーションは弁護士保険会社3社を徹底比較するサイトです。
トラブルが起きた時でも対応できるようトラブルの対処法や、もしもの時に弁護士保険が役立つことを記事でお伝えできたらと思います。
最新の投稿
インタビュー2023.01.19【誰もが平等公平に】日本初の「弁護士保険」を生み出した「ミカタ少額短期保険」
弁護士保険2023.01.05【弁護士費用保険の口コミ】弁護士保険2023年最新版の評価
ニュース2022.12.16弁護士保険ステーションは「健やか親子21」の取り組みに参画しています。
ニュース2022.12.13弁護士保険ステーションは「スマート・ライフ・プロジェクト」の取り組みに参画しています。
「もしもの高額な支払いに備える」弁護士保険とは?
弁護士保険とは、弁護士に相談・依頼をする際の費用を補償してくれる保険です。
保険料の相場は月額3,000円程度となっており、着手金の相場額が30万円ということを考えると9年以内に弁護士に依頼を行えば元が取れるという計算になります。
自分で抱えきれない悩みがあった時に、弁護士保険に加入していれば弁護士に気軽に相談・依頼ができるので、トラブルの早期解決に繋げられます。
「弁護士保険ステーション」では弁護士保険取扱3社の「料金」「補償」「付帯サービス」などを分かりやすく比較できます。
会社によっては、弁護士保険に加入していることを表す「リーガールカード」や「ステッカー」の配布があり、トラブル抑止効果が期待できます。
そのほか、「弁護士紹介サービス」や「相談ダイヤルの設置」など、便利な付帯サービスが用意されています。
日常生活や職場などでトラブルがあった際に、確実に解決するには弁護士は頼りになる存在ですが、高い報酬がネックとなり簡単には依頼できないことも。
そんな弁護士費用に不安がある方は、弁護士保険への加入がおすすめです。
法律相談料 | 偶発事故※3 | 一般事件※4 | 通算上限金額 |
---|---|---|---|
100%※1 2.2万円/事案まで |
100%※1 300万円/事案まで |
80% 200万円/事案まで |
1,000万円 |
- ※1 実費相当額
- 単独型 弁護士保険 7年連続(2014~2020) 保有件数No1!
- 家族特約でご家族の保険料は半額!
- 弁護士費用の補償・トラブルの予防サポートサービス付保険
法律相談料 | 偶発事故※3 | 一般事件※4 | 通算上限金額 |
---|---|---|---|
100%※1 2.2万円/事案まで |
100%※2 100万円/事案まで |
100%※2 100万円/事案まで |
1,200万円 |
- ※1 実費
- ※2 着手金:(基準-5万)×100%
- ライト+ レギュラー+ ステータス+の3プランから選べる!
- 初期相談が無料の弁護士直通ダイヤルなど8つの付帯サービス
- 一般事件の補償が充実!
法律相談料 | 偶発事故※3 | 一般事件※4 | 通算上限金額 |
---|---|---|---|
実費 10万円を限度 |
実費 300万円を限度 |
補償対象外 | - |
- 保険開始から使用可能な痴漢冤罪/被害ヘルプコール付き
- 加害者になった時の対人/対物賠償保険付き
- 気軽に加入できるリーズナブルな保険料
\カンタン4社比較/